goo blog サービス終了のお知らせ 

shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

初盆その後

2015年08月25日 | 介護
2015/08/25(火)
老親の初盆も無事終わった。
まだ祭壇は出したままとなっている。

8月は友達の帰省があり、みんながお参りに来てくれるからだ。
ありがたい。
長く付き合っている友達はみな老親の元気だったころを知っていて懐かしんでくれる。
8月の最終日に提灯等は片付けようと思っている。

最近の祭壇



提灯料を叔父叔母から頂いていたので、老親用に新調した。
老親は回転筒がある提灯が好きだった。
提灯はあったのだが、やはり買ってあげようと思い直し、お盆の入りに間に合うようにデパートに買いに行ったが、
「回転筒つきは置いてはないんです。申し訳ありません。」
との返事。

ネットでは売ってあることは確認していたので、盆中に間に合わなくてもいいかと思い、ネット注文することとした。

提灯売り場を背にしたときに、売り場の店員さんたち3名ほどが
「最近は回転筒つきはないのよねー。昔はあったのだけど…。プラスチック製しかないしね~」と話している声が聞こえた。うちには高級な木しか置かないよと言わんばかり。

お客さんが完全に遠ざかってから話したほうがいいよ。
聞こえるから。
『生産元の岐阜にはあります。勿論プラスチックではなく木もあるんだよ。こちらのデパートが取り寄せていないだけです。』
と店員さんの不勉強さを思ったが、私はこのデパートが大好きなので売上貢献できなかったことを残念に思い帰宅。

ネットで注文し、配送が早かったのでお盆の入りにも間に合った。





買ってよかった。
綺麗だ。

あとは前に買って気に入ったLED照明。
祭壇の灯篭を2つにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初盆

2015年08月14日 | 介護
2015/08/14(金)
老親の初盆となった。
自宅の祭壇で読経をお願いしたかったのだが、住職が忙しくて少し遠方の私の家まで来ることができないということで、初盆の読経はお寺でお願いした。
12日。

またまた母の遺骨の入ったミキモトピルケースをもってお寺にいく。

明日がお寺での施餓鬼供養なのでお寺の祭壇はその様子に整えてある。
結界みたいなのしてあるし。
その中に母の位牌を置き、読経が始まる。

自宅での読経もいいけどこの立派な祭壇に母の位牌を一つ置いての読経はありがたい。

台湾のパイナップルケーキをお供えし、住職にも別のパイナップルケーキをお土産に渡してきた。
住職ご夫婦も台湾は大好きなようで話も弾んだ。

また、明日の施餓鬼供養もうかがいますと言って、12日はお寺を後にした。

13日。
11時からの施餓鬼供養。これは読経が長い。
1時間はある。

去年まではお客さんというか、門徒というのか?
団扇のような太鼓をみんなでたたいていたのに今年は誰もしない。
どういうこと?
誰か一人でも叩くとみんなたたき出すのかなぁ?

だんだんお経もありがたく聞こえるようになってきた。
そしてこの飾りはいったいどういう意味があるのだろうとか、思いながら見ていると眠くならなかった。
お経って心地よいから眠くなるんだよね。

今日はお坊さんは4人での読経だったので、迫力だったなー。
うちは他界する者が続いたため、先祖代々の納骨堂に収まらなくなった。
そこでもう1軒納骨堂を購入している。
2つに分かれた先祖代々の納骨堂に落雁や線香をあげて帰ってきた。

おときも美味しかった。

お寺に行くことがちょっと好きになってきた。
住職が優しいんだもん。

老親が他界して4カ月ほどとなる。
寂しいと強く感じる時もある。
涙がこぼれる時もやはりある。

自宅の祭壇はお盆で両親が帰ってきて楽しんめるように整えたつもり。
こういう準備をすることが自分の心を慰めている。

きゅうりとなすびの牛馬は作らなかったけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お経

2015年07月30日 | 介護
2015/07/30(木)
母の百か日の供養のためにお寺に行ってきた。
自宅にあるミキモトのピルケースも(母の分骨したケース)バッグに入れて、懐かしい土地まで母と一緒にドライブ。

住職さんご夫婦と話をして何かのんびりと落ち着く。
その後、読経。

お経って落ち着くなと思った。
心地よい。


昔インドネシアでコーランを聞きながら朝を迎えたとき、なんてリラクゼーションなんだろうと思った。
同じ感じ。

納骨堂で父のお骨の納骨の儀があった。
「納骨の儀をしましょう。」と言われ、お気軽に「引っ越し」とは言わないんだなと思った。

21年ぶりに父のお骨とご対面。
骨壺は瑠璃色の壺にしていたんだ。
いい壺。
母のも香蘭社の蘭にしてあげればよかったかな。

お花(造花)をもっていって最中も持っていくはずだったのに、最中の方は忘れてしまった。
もう!

帰りは実家による。
今回は母もミキモトに入った状態で一緒に帰宅。
母が家に帰ることができたのは4年ぶりだろうか。

月一回は行って、風を通し自宅周辺のチェックをする。
そして母の洋服で処分するものを詰めて持って帰ってきた。
このペースでかたずけていくと1年以上はかかるな。(笑)
よく着ていた服を見ると心が揺れる。

指輪が見つかった。
あら、こんなところにあったのねという感じ。
これも形見。


これからは時々つけようかな。

初盆の読経はご住職が忙しくて自宅までは無理ということで、またまた12日夕方から行ってくる。台湾旅行後なので、お土産買っていこうっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100か日

2015年07月30日 | 介護
2015/07/30(水)
今日で母が他界してから100か日である。
卒哭忌ともいうらしい。

悲しみに別れを告げる頃らしい。

自分の感情はどう違ってきたかというと、悲しみもやっぱり襲ってくるけど、少し時間がたって寂しい気持ちが強くなった。
この数年100日も合わないなんて当然なかったわけだし。

現生にはもういないんだと、亡くなった当初よりも強く思う。

今日、寺に行ってくる。
自宅もお花を飾った。
そしてお盆によくでてくる、ほおずきを買ってきた。
可愛いね。ほおずき。



祭壇の上段には白ユリとほおずき。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと休み

2015年07月20日 | 介護
2015/07/20(月)
三連休と世の中がいうなか、やっと20日が休み。

今日、池坊の華道ショップである花楽で花器を注文した。
ここは1万円以上が送料無料で、ついつい1万円にしたくなる。
そうこうしているうちに1万7千円になってしまった。

あれ~??

祭壇の花器を2つ買った。
アルミ製のもので、花が少なくても活けられるタイプ。
写真の両脇に置こうと思ったので2つとなり、それでも結構安かったので、4000円ほどでお買い上げ。

あと花台。
これがおそらく黒とシルバーの両面になっているのだが、長めの細い板である。
これも使いようによっては仏具置きとして使えるので、買ってみた。
こちらがちょっと高かった。6000円。

あとは先日間違ってゴミに出してしまった、鋏の刃先カバー。
これもまたどこにいったか分からなくなったお花包み。
ついつい買ってしまった水あげの良くなるはさみ。

水揚げの薬剤、ゼリーなどなど。

母の祭壇に花がいつも綺麗に活けられるように。
先週買った花が傷んでしまったので、また買いにいかねば。
こんどの花器が花映りがよければ、花材はかなり少なくて済むだろう。

楽しみだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする