goo blog サービス終了のお知らせ 

某銀行員日記

とある銀行員の日常を書いたブログ。政治・経済・文化・芸能、硬軟取り混ぜて日々思ったことを主に書きます。

甘えられない日々

2007年04月25日 23時09分53秒 | 銀行の話
新人が配属になり、雑用を引き継がせ、単純な仕事を覚えさせています。
おかげで面倒なことから開放されたものの、それに伴って増えているものがあります。
それが責任。

今まではやらなくて良かったような難しいこと、新人への指導、その他もろもろの難しいことをまかされるようになりました。
雑用をあれもこれもということはなくなりましたが、簡単に出来ることばかりという状況ではなくなりました。

あぁ、明日はアレをしないと、コレも残っていた…
と、家に帰ってから気が重くなることがあります。

これが先輩になるということなんでしょうか。

教育の仕方

2007年04月24日 23時59分06秒 | 銀行の話
新入行員が配属になり、彼らを教えるようになって色々とわかってきたことがあります。

一つ目は、教えることの難しさ。
わかりやすく、丁寧に教えたい、とは思っていても、日々の忙しい最中ではなかなか…
ついつい厳しい口調や適当な教え方になってしまいます。
私を教えてくれた先輩たちの優秀さを身にしみて感じます。

二つ目に、雑用ばかりを任せてしまうこと。
昨年は、雑用くらいしかしていないなぁと悶々としていましたが、逆の立場になり、その理由がわかってくるものです。
新人に、雑用くらいしか任せられないという場面がかなりあります。
これはまだ早い、これは任せるにはちょっと怖い…様々な理由がありますが、任せられる仕事が意外と少ないのです。
誰かにやって欲しいことは多くとも、新人に任せられる仕事は思った以上に少ないです。

彼らには非常に悪いなと思っています。
もっとちゃんといろいろなことを教えたい、任せたい。
しかし、なかなかそうもいかないのが現実なんです。

今日で新入行員を卒業

2007年03月30日 22時58分00秒 | 銀行の話
今日は年度末。
かつ週末という、忙しさ2乗のかなり厳しい1日でした。

いくら働いてもお客さんがいなくならない。
伝票が減らない。
書類が無くならない…
忙しすぎて笑えてくるほど。
疲労しきってヘトヘトになって家に帰り着き、食事をする気力もない有様でした。

しかし、今日を振り返ってみて、やっと他の人から頼りにされるようになったかな、と感じたように思います。
猫の手も借りたいほど忙しい日だったから、というのもあるでしょうが、1年たって少しは成長できたんでしょうか。

あと数日で社会人になる人のためにアドバイスしますが、新人は期待されていません。
企業の最前線でバリバリ働くぞと期待に胸を膨らませる人もいるでしょうし、その責任に押しつぶされるんじゃないかと不安になっている人もいるでしょう。
しかし、新人に期待している人なんて誰もいません。

もちろん、その新人の将来には期待しています。
その企業を何年後かに支える存在になることを期待してはいます。
ですが、新人がいきなりバリバリ働けるなんて思っていません。
社会はバイトくらいしか働いた経験がない人間が活躍できるほど甘い世界ではありません。
その差があるからこそ、正社員とアルバイトの差が生じるわけです。

ですから、もうすぐ社会人となる人は、もっと気楽にしていて大丈夫。
もっとも、新入社員・新入行員で甘く見られるのは1年だけ。
1年でどれだけ成長できるかがその後の人生を左右するともいえますけどね。





ブログランキング

明日は大晦日

2007年03月29日 23時30分08秒 | 銀行の話
明日は3月30日。
31日が土曜で休みなので、明日が年度の最終日。
まさに大晦日です。

整理しなければならないものが多くて、しかもお客さんの数も多いとか。
特に企業も年度末に関係して色々とあるとか。
先輩から様々な話を聞くたびに、明日をどうやって乗り切ろうかと頭が痛いです。

それとともに、来期の準備をしなければなりません。
年度によって変えるファイルを大量に用意しなければなりませんし、新入行員の受け入れの準備もしなければなりません。
新入行員の受け入れは特に私がやることはありませんが、新しいファイルの準備のような雑用は、まず私のような下っ端に回ってきます。

やっとまともに仕事が出来るようになりつつある中で、そんな雑用をまわされると結構苦痛。
はやく自分より下の人間が入ってきて、そんな面倒なことを押し付けたい、と思っています(苦笑

もうすぐ新入行員という免罪符を失います。
それを楽しみに思う反面、なんともいえない不安を感じてしまいます。



ブログランキング

休日前日はちょっと忙しい

2007年03月20日 23時59分18秒 | 銀行の話
明日は祝日。
祝日の前日は色々と大変なんです。

まず、毎週または毎月その祝日の日に処理しなければならないものが、1日前倒しされます。
もちろん祝日前日の日に処理すべきものもありますので、いつもよりもかなり処理しなければならないものが増えます。

また、同様な理由でお客さんも増えるわけです。
さらに、銀行に最もよく来る客層であるお年寄りも増えます。
お年寄りはATMを使いたがらないので、休日前には退去して訪れるわけです。

他にも、休日明けまで残せない仕事もありますから、それも片付けなければなりません。

そのため、祝日の前の日は非常に忙しい。
しかし、それを片付けて支店を出ると、非常にリラックスして休日を過ごせるんですよ。
そして明日は、今日頑張った甲斐もあり、リラックスできそうです。



ブログランキング

この時期特徴

2007年03月19日 21時19分13秒 | 銀行の話
3月です。

この時期は、事務ミスが非常に少なくなります。
なぜなら、この時期の行員の事務処理のレベルは一番高くなります。
というのも、新入行員が一番成長しているのが今ですからね。
4月になると、また新しい新入行員が入行し、レベルが下がります。

また、この時期は書類も増える季節です。
支店で保管する書類は、保存する期間によって様々に存在します。
私の管理しているものだと、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年、2年、3年、5年、10年、永久と、保存期限は様々。
しかし、一番多いのは6ヶ月と1年間保存しなければならないもの。
6ヶ月は18年下期、1年は18年度のものです。

それが両方とも終るのが3月のこの時期。
だから、今は一番管理しなければならない書類が多いんです。




ブログランキング

先輩と

2007年03月14日 23時59分04秒 | 銀行の話
先輩と食事に行くと気を使うので大変。

定食系なら楽ですが、鍋とか焼肉なら鍋の中身や鉄板の上を常に監視しなけりゃいけません。
ひっくり返したりあくを取ったり肉や野菜を入れたり大変。

そこに酒が入ったら尚更大変。
注文したりお酌したり酒をつくったり…

金銭的には楽できるのですが、精神的に楽できないのであまり食べた気がしません。
だから帰ってからまた食べちゃうんです。

おかげで太っちゃうんですよねぇ…



ブログランキング

銀行員と検査

2007年02月20日 19時03分10秒 | 銀行の話
昨日書いた人事異動と同様にもう一つ銀行員が避けられないもの、それが検査です。

銀行は定期的に様々な検査があります。
抜き打ちでやるもの、事前予告があるもの、特定の業務だけのもの、全体的なもの…
また検査を行う部署も複数有り、それぞれの部署ごとにバラバラな検査体制であるため、同じ月に別の部署の検査を立て続けに受けるなんてことがありえるわけです。
また、銀行外、例えば金融庁だとか日本銀行だとかの検査もあります。

なぜそんなに検査があるのか。
それは銀行が持つ公的性質、不正を起こしえるような多種多様な情報とカネの集中、そして何より過去に不正を行った人間が数え切れないほどいるという現実などがあげられます。

検査が行われる、もしくはそろそろ検査があるらしいという噂が出ると、上司たちはカリカリしだします。
今までは許していたような細かな事に厳しくなり、支店内の雰囲気は悪くなります。
書類等の不備をチェックし、補正し、検査に備えるため急に忙しくなるからなのですが。

私もなんどか経験しますが、不正やミスをしていなくとも、精神的に辛いです。
なくして欲しいものですが、銀行員を続ける限りは無理ですね。




銀行員が避けられないもの

2007年02月19日 22時29分39秒 | 銀行の話
銀行員が避けて通れないもの、それは人事異動と検査です。
今日はそのうち移動について。

私はまだ異動を経験したことはないです。
平均すると所謂総合職は2~3年おきに異動します。
ですから、来年か再来年かなぁと思っているのですが、1年未満で異動することもありえるので、異動の命令が何時下るのかとヒヤヒヤしてます。

異動といっても、それが自分の評価も透けてくるもの。
役職が上がっても、田舎の小さな支店とかだと実質的に降格のようなもの。
逆に役職が少し下がっても、都市部の大規模店や中核的な支店、本店や本部などだと昇進と同じです。

数年おきに自分の評価がわかってしまう、銀行とはそんな厳しい職場なんです。
精神を病む人が多いのも、胃を傷めたり髪の毛が薄くなったりする人が多いのも、少しわかるような機がします。



休みの日の朝

2007年02月10日 10時03分16秒 | 銀行の話
社会人になってもうすぐ1年。
仕事をするリズムにも大分慣れ、毎日働くという行為に疲れることはなくなってきました。

しかし、一つ困ったことが。
仕事が休みの日にも、決まった時間には目が覚めてしまうんです。
私のその時間は、出社する30分前。
準備する時間を逆算すると、遅刻しないギリギリの時間。
いつもはさらにその30分から1時間前に起きるようにはしていますが、たまに寝過ごしてしまってその時間になることはありますが。

その朝起きるデッドラインが身についてしまったせいか、休みの日でも、相当夜更かしをしていない限り、目が覚めてしまいます。
時計を見て、まだこんな時間かよ…と思いながらまた眠りにつきます。

そこから先は熟睡は出来ず、浅い睡眠を繰り返すだけ。
疲れは取れませんが、気持ちいいので布団にもぐりこんで数時間を過ごします。
これって典型的な日曜日のお父さんですよね(笑

時間がもったいない、確かにそう思います。
しかし、今週の疲れを少しでもいいからとって来週の月曜日を爽やかに迎えたい、調子よく仕事がしたい、という思いと、疲れてて起きても何もする気がしないという思いがわきあがり、ついついそうしてしまうんですよね。

無論やらなければいけないことは山積み。
試験勉強や通信講座をこなさなくてはなりません。
まだはじめていませんが、FP2級の勉強もそろそろしないと…
たまにはどこかへ遊びにいきたい…

こう考えると時間は幾らあっても足りません。
もっと時間を有効的に使えるようになりたいです。