トヨタが米テレビ界に一撃

2006年08月08日 15時22分13秒 | ニュース
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20060801/107256/

つまらない番組を流したテレビ局には、ペナルティーを科す――。

 「世界のTOYOTA」が、米国3大ネットワークの一角、NBCと結んだCM契約は、日本のテレビ局が聞いたら震撼するような内容になっている。「番組関心度調査」なる新手法を持ち込んで、提供するテレビ番組が視聴者の関心を引けなかった場合、埋め合わせの追加CMを無料で放映させる。

 トヨタの米国におけるCM料金は膨れ上がり、ここ6年間で約37億ドル(約4300億円)に達する。そんな大金を注ぎ込んできたトヨタは、その効果に疑念を抱いている。

 合理性と効率性を追求する米国だが、テレビCMに限っては「まき散らしておいて、その後は神に祈るのみ(spray and pray)」と言われるほど曖昧な世界だ。そこに、トヨタは風穴を開けようとしている。

「視聴率では計れない」

 「テレビCMは本当に効果があるのか。トヨタにとってどれほど有益なのか見極める必要がある」と米国トヨタ自動車販売の広報担当であるデニース・モリシー氏は言う。米国トヨタ自販の疑問の矛先が真っ先に向かったのが3大ネットのNBCだった。毎年5月から6月にかけて、テレビCM枠の先行販売が実施される。秋の番組のスポンサーを募集していたNBCに対して、米国トヨタ自販は「番組関心度」の保証を求めたわけだ。

その背景には、視聴率への不信感がある。テレビのスイッチさえ入っていれば、視聴者が番組を真剣に見ていなくてもカウントされる。だが、インターネットが普及した今、パソコンに集中している間、テレビをBGMのようにつけておくケースも増えている。視聴率とCM効果との乖離が進んでいると見られる。

 そこで、番組関心度調査が意味を持ってくる。この調査は視聴者にテレビ番組の内容やストーリーなどを質問するため、ただスイッチをつけていただけの人には答えられない。また、印象の薄い番組は、記憶に残らず、数値が上がらない仕組みになっている。つまり、視聴者をテレビ画面に釘づけにして、見た人の記憶に残る番組を作らなければならないわけだ。

 「番組に関心が高い視聴者はその番組で流れるCMに対する関心もおのずと高くなる、と我々は考えている。良い内容の番組なら、視聴者はCMが流れている間に、例えばサンドイッチを食べにどこかに行くようなことはしないはずだから」(米国トヨタ自販のモリシー氏)

 これまでも、テレビ局はトヨタなどの広告主に一定の視聴率を保証することはあった。この場合も、一定水準を下回る数字だった場合に、無料CMが流された。だが、米国トヨタ自販にとっては、CM販売の基準が視聴率である限り、費用対効果は不透明だという判断を下している。しかも、テレビ番組の視聴率を見ていても、実際にはCMになった瞬間に大きく下落すると言われている。米広告大手マグナ・グローバルの調査では、番組とCMの視聴率の差は約7ポイントにも及ぶという。

 米メディア調査大手のニールセン・メディア・リサーチは、今年11月までには、番組視聴率だけでなく、CM視聴率の情報提供にも乗り出す予定だ。だが、視聴率自体に懐疑的な米国トヨタ自販に言わせれば、「我々の使う調査手法は、CM視聴率よりも効果的」(モリシー氏)だということになる。

「テレビキラー」が日本に上陸する日

 CMに精緻な「成績評価」を取り入れられた形だが、テレビ局は努めて冷静を装う。NBCの販売・マーケティング担当であるマリアン・ギャンベリ上級副社長は、「広告主の要望に応えるために、NBCは自ら革新的なソリューションを生み出してきた。今回の米国トヨタ自販との契約も、その1つだ。彼らが求めているような、視聴者が釘付けになるような番組を作っていく」と今回の契約を前向きに評価する。

 だが、トヨタがNBCに払っている年間の広告費は約1億2000万ドル(約138億円)にも上る。巨大な広告主に、テレビ局が屈した感は否めない。果たして、トヨタは今後も、テレビCMに巨額のカネを投じていくのだろうか。

 今のところ、トヨタは米国内で、テレビにおける露出を高めている。今年5月の時点で、すでに約3億5000万ドル(約402億5000万円)を費やし、昨年を上回るペースになっている。ちなみに、米広告情報誌の調査によれば、トヨタは日本企業の中で、最も米国内で広告費を使っているスポンサーだという。

 だからこそ、広告としてのテレビに「効果が薄い」と判断した場合、その影響は計り知れない。テレビ局が、番組を厳しく査定される調査を受け入れるのは、そんなスポンサーとの力関係にあると言える。

 そして、米国でテレビに懐疑的な視線を送るトヨタは、その広告測定手法を日本に持ち帰る可能性がある。メディア先進国、米国での“実験”が、日本のテレビ界を震撼させる日は近いかもしれない。

(ニューヨーク支局)

「ゲーム・雑誌・テレビの時間が減少」、ネット・ユーザーのメディア利用

2006年08月08日 15時17分30秒 | ニュース
http://www.nikkeibp.co.jp/news/it06q3/510297/

2006年8月7日 17時33分
日経リサーチは8月7日、インターネット・ユーザーを対象に、各メディアの利用動向についてアンケート調査した結果を発表した。それによると、この1年間で利用時間が「増えた」という回答が20%を超えたメディアは「インターネット」(42.4%)のみだった。一方、「減った」が20%を超えたのは「ゲーム機」(42.6%)、「雑誌」(31.8%)、「テレビ」(28.2%)、「ラジオ」(22.6%)の4つだった。

年代別に見ると、10歳~20歳代の若年層では、「テレビ」や「ゲーム機」の利用時間が「減った」という割合が高い。テレビについては若年層の36.4%、ゲーム機については50.0%がそう回答した。

また「雑誌」の時間については、30歳代の36.5%、50歳~60歳代の33.9%が「減った」と回答し、これらの年代で利用時間の減少が著しかった。

代替メディアとして、インターネットの利用時間が拡大している。また「ゲーム機」の利用時間が減ったというユーザーのあいだでは「携帯電話(通話/メール以外)」の利用が大きく伸びており、「携帯電話の多機能化が見てとれる」(日経リサーチ)という。また紙媒体では、「雑誌」の利用時間が減少傾向にある中、「フリーペーパー」の利用が伸びている。

このほか、今後、利用時間を増やす意向のあるメディアを尋ねたところ、「インターネット」「携帯音楽プレーヤ」「ポッドキャスト」のほか、「ワンセグ」も挙がった。

調査は、7月13日~7月18日にインターネット上で実施した。調査対象としたメディアは「テレビ」、「新聞」、「雑誌」、「フリーペーパー」、「ラジオ」、「インターネット」、「携帯電話」、「ゲーム機」の8種類。有効回答数は1176。

■関連情報
・日経リサーチのWebサイト http://www.nikkei-r.co.jp/

ヤフー、メルマガ配信・購読サービスを開始

2006年08月08日 11時52分10秒 | ニュース
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D04012%2004082006

 ヤフーは8日、企業や個人が発行するメールマガジン(メルマガ)を手軽に発行、購読できるサービスを始める。企業が発行する質の高いメルマガをそろえると同時に、利用者の購読解除を簡単にするなど使い勝手を向上させて、先行サービスを追い上げる。発行者、購読者とも利用料は無料。ヤフーは開始後1年で1万誌、100万人の読者を獲得して、広告による収益を目指す。

 サービスの名称は「ヤフー!メルマガ」。開始当初は、資生堂、テレビ朝日、マガジンハウスなど9社が発行する32誌を購読可能にする。各社はこれまで主に自社のサイトでメルマガの購読を受け付けてきた。1カ月に4500万人近い人が訪れるヤフーでも配信することで、読者数を拡大しサイトへの集客を狙う。ヤフーは発行されるメールマガジンの上部に内容に関連した広告を挿入して、収入源とする。


[2006年8月7日/日本経済新聞 朝刊]

ウェザーニューズ、個人向け気象情報サービス開始

2006年08月08日 11時51分05秒 | ニュース
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D0400S%2004082006

民間気象情報大手ウェザーニューズは7日、個人が携帯電話やパソコンで見られる新しいタイプの気象情報サービスを始める。利用者があらかじめ設定しておいた場所や日時に関する天気予報などの配信を受けたり、詳細な気象衛星写真を得ることができる。きめ細かな気象情報の提供で個人市場を開拓する。

 特定の場所での気象情報の配信を受けられる「マイウェザーソリューション」と、詳細な画像が見られる「ラボチャンネル」の2つのサービスを始める。マイウェザーでは勤務先や運動施設など対象を設定すると、日時、曜日などに応じて天気、温度、湿度など必要な気象情報を携帯電話向けに配信する。同じ情報を最大10人に同時に配信できる機能がある。


[2006年8月7日/日本経済新聞 朝刊]

グーグル、学術論文検索サービスの日本語版を年内開始

2006年08月08日 11時50分29秒 | ニュース
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=NN000Y554%2006082006

グーグル日本法人は、日本語の学術論文をインターネット上から無料で検索できるサービスを年内に始める。論文のデータベースを運営する国立情報学研究所などと連携し、入力したキーワードに関連した論文を選び出す。見つけた論文が他の論文から引用された件数もわかる。大学や民間企業で働く研究者の利用を見込む。

 新サービス「グーグル・スカラー」は、国内の学会誌に掲載された論文が主な対象。米国内ではすでに同様のサービスを始めており、100万件以上の英語論文が検索でき、研究者の間で広く使われている。今回はその日本語版。

 情報学研究所は自前で論文を検索するサービスを手掛けるが、グーグルと組めば利用者がさらに増えると判断した。同研究所が登録する約130学会・50万件程度の論文が検索の対象となる見込みだ。


[2006年8月7日/日本経済新聞 朝刊]