続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

マグリット『風の声』

2015-07-16 06:43:46 | 美術ノート
 基本的にマグリットの描く球体は『真理』を具現化している。
 そして、その球体に割れ目があるものは、『言葉』を暗示していると思う。

 言葉は深い。
 真実を語ることもあれば、嘘・風言・流言・噂・虚偽と、プラスにもマイナスにも働く。言葉に重力は通用しないから、風のごとく自由に漂流し、時空を欲しいままにする。

 言葉は、愛であり救済であり箴言ともなりうるが、刃と化し人を殺めることも可能な凶器にもなりうる。まさに言葉は力である。

 マグリットは常に考えあぐね答えを探究している、言葉と視覚がどのようなイメージを導き出すのかと。
 言葉や視覚は定着を可能とするが、イメージは不確定であり、各人の生き方やそれまでの情報の積み重ね方によっても差異が出る。
 言葉は、愛ある救済である反面、傷つけ貶める罪過ともなりうる可能性をも含んでいる。美しい言葉に棘がないとは限らない。


 言葉は、支配力・強制力を持ち、統一を果たす力を有している。しかしまた、抵抗し、分散され、戦闘に至る危険をも孕んでいる。
 言葉の魔力・影響力、マグリットはその永続性を凝視する。


 しかしここに三つの巨きな言葉の浮遊を描いたことは、必ずしも三位一体を意味するものではないと確信する。

(写真は『マグリット』㈱美術出版社刊より)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿