goo blog サービス終了のお知らせ 

セレンディピティ ダイアリー

映画とアートの感想、食のあれこれ、旅とおでかけ。お探しの記事は、上の検索窓か、カテゴリーの各INDEXをご利用ください。

絵を見る技術 / 13歳からのアート思考

2021年05月02日 | 

最近読んだ、アートの見方に関する本2冊です。

秋田麻早子「絵を見る技術 名画の構造を読み解く」

絵を見る時に、単に好きとか嫌いとかの感覚だけでなく、もっと論理的に理解する助けになればと思って読んでみましたが、期待していた内容とはちょっと違っていました。

私が知りたかったのは、絵を見る時にどういう点に注目したらよいか、ということですが、どちらかというと文化や歴史、宗教といった背景に関する解説を求めていたのだと思います。

本作は絵のフォーカルポイントや、バランス、構成、配列、色彩といった事柄ですが、私はふだんからこうしたことを意識しながら見ているので、それほど大きな発見はありませんでした。それにあまり意識しすぎると、絵を見るのがつまらなくなってしまいますしね。

どちらかというと絵を見る技術というよりは、自分で絵を描いたり、写真を撮ったりする方にとって、役に立つ知識、といえるかもしれません。

末永幸歩「「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考」

この本はおもしろかった! 筆者は中学・高校の美術の先生で、従来の知識・技術偏重型の美術教育に問題意識を持ち、アートを通して「ものの見方を広げる」ことに力点を置いたユニークな授業を展開していらっしゃるそうです。

私は、知識や技術も基礎として大切だと思っていますし、過去の積み重ねがあって、現代の、そして未来のアートがあると思うので、従来型の美術教育も意味があったと思っています。実際、中学の時の美術史の授業もすごくおもしろかったですし。

でもこの本には、現代アートを理解するためのヒントや、かちこちの頭を柔らかくするアイデアがたくさん詰まっていて、これまでにない視点で書かれているのが斬新でした。

***

タイトルは ”13歳からの” とありますが、大人の方こそが楽しめる本だと思います。たとえば「リアルさ」に関しての記述では、私自身の経験と照らし合わせて、うなづくことが多かったです。

よくピカソの作品は見た通りに描かれていないと言われますが、実は写実的と言われる作品も、必ずしも見た目通りに描かれているわけではないのです。私は東山魁夷の「緑潤う」を見た時に、それを実感しました。⇒ 水を描く @山種美術館

***

誰もやっていないことを生み出すことがアートの本質であり、そのためにアーティストたちは苦悩するのでしょう。以前ポロックの伝記映画を見た時に、ポロックが「やりたいことは全部ピカソが先にやっちまった」と言ってたことを思い出します。

でも彼はその後に、pouring や dripping、action painting という独自の手法を生み出したのですものね。アートはイノベーションと言い換えることができるのかも。

新しい目を見開かせてくれる楽しい本でした。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
面白そう~ (ノルウェーまだ~む)
2021-05-03 12:15:13
セレンさん☆
私も時々、ただ漫然と観るのではなく、描かれた背景や作者のその時の生活・心情まで知れたら、作品をもっと深く楽しめるのでは?と思う時があります。
作品をもっと上手に描くための技法・・・も知るのはいいのかもですが、セレンさんが仰るように「ものの見方を広げる」ヒントを是非とも知りたいですね。
特に現代アートの観方など興味深いです。
ピカソですが一説には片頭痛持ちで、左右がずれたように実際見えていたと聞いたことがあります。
風間弥生も見えた通り描いていたんですものね。アートって不思議!
返信する
☆ ノルウェーまだ~むさま ☆ (セレンディピティ)
2021-05-03 14:58:20
まだ~むさん、こんにちは。
そうなんですよね。絵を見る時に描かれた背景を知っていると
より深く理解できると思う反面、知識ばかりにとらわれると
純粋に作品と向き合えなくなるように思うこともあるし
難しいところです。

13歳からの~はおもしろい本でしたよ!
この本を読むと、現代アートがより楽しく見れるようになると思います。

自分で見ているものと、写真に撮った時ではだいぶ印象が変わることがありますものね。
私たちはものを見る時に、あるのままではなく脳で(心の目で) 見ているのだと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。