日本橋室町の三井記念美術館を訪れる前に、富山県のアンテナショップ「日本橋とやま館」の中にある和食レストラン「富山 はま作」さんでお昼をいただきました。
席がゆったりとして、明るい白木を中心とした、シンプルで清潔感のあるインテリア。ひのきのカウンターの向こうには一面金箔を使った絵と思いましたら、海越しの立山連峰を描いた組子細工だそうです。
お昼は、ランチセット(定食)の中から、それぞれ選んでいただきました。
こちらは「富山米わっぱ」です。東銀座「新湊はま作」で17年間愛されたお味だそうです。白海老唐揚げ・鮭・しらす・いくら・シイタケ・山菜をトッピングした、蒸したわっぱご飯です。
わっぱご飯は、ごはんのおともがぜいたくにのっていて、わくわくしました。富山は米どころでもあるので、ごはんもとてもおいしい。おだしで炊いているのかもしれません。
私は「富山湾刺身定食」をいただきました。多彩な魚で「天然の生け簀」とよばれる富山湾の海の幸をお刺身でいただく御膳です。お惣菜は、揚げ茄子の煮びたし、切り干し大根風のお漬物。そしてお味噌汁にはおぼろ昆布がたっぷり入っていました。
この日のお刺身は、説明していただいたのですが、全部は覚えておらず... 左はたしか鰆のあぶり、その隣は鯛の昆布締め?とほたるいか、その隣はブリの幼魚(名前は失念)、あと手前右は貝です。どれも海の恵みとよぶのにふさわしく、上品なおいしさでした。
店内には富山の工芸品がさりげなくセンスよく飾られていて、ショップでも買うことができます。ショップにはこのほかにもおいしそうな食品がいろいろあって、私もお漬物や瓶詰など、いくつか買っていきました。
***
美術館のあとは、帰りに学芸大学のフランス菓子店 patisserie RUE DE PASSY (リュードパッシー) でケーキを買って、家でお茶の時間にしました。
右はオペラピスタッシュ、ピスタチオで作られたオペラケーキです。左はブルーベリーとカラントをあしらったフロマージュ、レアチーズケーキです。繊細なお味を堪能しました。
次は富山県ですね~
壁の組子細工は本当に見事です!そして本当に金箔を貼ったように見えますね~
海の幸も美味しそうですが、わっぱめし混ぜたらどんな感じか気になります・・・
都内で観光旅行気分、お家で買ってきたものを使って2度おいしいですね♬
こちらの富山県のレストランは、以前から気になっていたので
この機会に寄ってみました。
スペースがゆったりとしていて、居心地のよい空間でしたよ。
壁の組子細工はじめ、インテリアもすてきでした。
富山を旅してみたくなりました。
お料理もおいしかったです。
わっぱめしは、ちりめん山椒などのありあわせのごはんのお供を使って
早速家でも真似して作ってみましたよ^^
おいしいヒントをいただきました♪。
アンテナショップって楽しいですよね。
旅行がなかなか難しいので、その地域の特産品が集まるアンテナショップは魅力的だなぁと思います。
富山は行ったことがない(と思う)のですが、日本海の海の幸とお米がおいしいという印象です。
富山米のわっぱ飯も、お刺身もとてもおいしそうです。
富山の恵みが詰まったメニューですね。
アンテナショップで色々試して、いざ現地を訪れる!というのが少しでも早くできるようになればいいですね。
アンテナショップは楽しいですね。
食材を買うのも楽しみですが、
特にレストランは、その県のベストの食材を使って、
県の一押しのお料理を用意してくださっているのが魅力です。
富山は、私は子どもの頃に黒部ダムを訪れているのですが
だいぶ記憶が薄れていますし、海の方には行ったことがないので
いつかゆっくり訪れたいです。
海の幸もおいしいでしょうね。
アンテナショップも楽しいですが、いつか安心してどこへでも旅行に行けたらいいですね。