仙台バッハゼミナール

2000年4月24日、J.S.バッハの作品の解釈と演奏研究を通してその音楽への理解を深めることを目的として発足しました。

ソナタについて(^.^)

2013年03月24日 | バッハ
皆さま
先日来、グラーフとメールでやり取りしているのですが…何故バッハはKlavierのソナタを書かなかったのか?フルートやガンバのソナタは書いているのに。
というところで気づいた!バッハにとって"ソナタ"とは、通奏低音付きの"トリオ・ソナタ"のように編成におけるカテゴリーだったのではないでしょうか?
そもそも、バロック時代には"Sonate"という名前は"Suite"や"Fantasie"、"Partita"などと同じような、単なる楽曲のタイトルのひとつでしかなかったわけで。cantare(歌う)に対してsonare(楽器を弾く)というところからきているわけだから。従って、かつては"ソナタ"を"奏鳴曲"って訳してましたよね。

で、息子たちがいわゆる"ソナタ形式"っぽい"ソナタ"なるものを書いているのを横目で見ながら、「わしゃそんなものはとっくに作っとるよ」と言わんばかりにポリフォニーのスタイルで作ったものを、"ソナタ"とは名付けずに、頑なに"フーガ"と呼んだだけ。ね?
今でこそ私たちが(バッハの時代にはそんな認識は全くなかったのだ!)"ソナタ形式"と呼んでいるものは、それこそ後付けなのよね。だからさぁ…どうして"ソナタ形式"なんて名前を付けたのかしら。それでややこしくなってしまったんだわ。
とにかく、バッハのあのフーガ(プレリュードにもそんな形のものがもちろんあります)たちが先で、ソナタ形式という名前が後なのよ。それを私たちは逆から見るから不思議な気持ちになるので、よく考えたら当たり前のことなんです。分かります??これって相当の「目からウロコ」じゃない? さえ

初投稿!

2013年03月21日 | ゼミ雑談帳
ワクワクo(^-^)o
何だかよく分かりませんが…これで多分いろいろいじってみると楽しい画面ができあがるんでしょうね。

まず、先日市瀬さんから久しぶりにメールがきました。この4月から、昭和で週イチの授業をもたれるそうで。
また少し接点ができそうです!

あと、6月8・9日に桑形さんが来仙します。北山の(今度ちゃんと聞いておきます)喫茶店にチェンバロが置いてあるそうで、そこでチェンバロの個人レッスンと
旋法について(!)のレクチャーがあるそうです。また今度お知らせしますが、良かったら時間を空けておいてください。

もうひとつ、音友4月号に、先日のグラーフの批評が載っているそうです。田原もちょっと褒めてあるらしいので…機会があったら立ち読みしてください。

ではまた!    さえ

3月18日のゼミ

2013年03月18日 | 今日のゼミ
出席4人でした。

本日の発表は平均律第2巻第1番プレリュードと第2番。

2番は前回の直しです。
プレリュードは新たに表を入れました。
ゼクエンツを☆は❤など記号を用いてることになりました。
フーガは13-14小節、18-19小節の‘主題の後半部分’を用いているものを記号化することになりました。
これで、プレリュードもフーガも見やすい表になりました。

1番プレリュードは表の見直しを軽くしました。


今後の研究発表会は3曲ずつにしようという話になりました。
2巻は曲こそ長いですが、分析するとシンプルな作りのものが多いため発表がすぐ終えてしまうであろうからです。
勿論、長くかかる時は臨機応変に対応します。
7月は3~5番、秋は6~8番。
産休・育休中のメンバーが多く、当番がすぐに回ってきそうですね


次回ゼミは4月17日(水)です

3月6日のゼミ

2013年03月17日 | 今日のゼミ
更新が遅くなりすみません!

出席5人でした。
6日のゼミより新会場に変わりました。
幼稚園のご厚意によりお借りできた会場は駐車場完備で勉強スペースもバッチリです!

さて、今回は5月の研究発表会準備で平均律2巻2番の見直しをしました。
発表者が山崎→渡辺に変わることもあり、一からの資料作りとなりました。
そして、私、なぜか市田さんの1巻の本を見ながら資料を作ってしまったため(!?)再度やり直しです。。。


会場をお借りする関係もあり、今後のゼミを毎月固定した曜日にしたいという案がでました。
それについても今後話合いをしたいと思います。

今後のゼミは3月18日(月)、4月17日(水)、4月30日(火)です。