仙台バッハゼミナール

2000年4月24日、J.S.バッハの作品の解釈と演奏研究を通してその音楽への理解を深めることを目的として発足しました。

We Love Bach III 無事終了!

2023年11月27日 | バッハ

11月22日のバロックダンスワークショップ、そして23日のコンサート、どちらにもたくさんのお客様がいらしてくださって、とっても素敵な2日間となりました。生の音楽で踊る贅沢さ、そしてみんなで作り上げるひとつのステージ。バッハはきっと天国で微笑んでくれていると思います。

これからも、バッハへの敬意を原点にして、様々なアプローチで彼の音楽を追求してみたいと思います。まずは理解しようと努力することです。楽譜そのものもたくさんあるけれど、それだけでは足りません。歴史、言語、身体の動き、当時の生活、キリスト教とのかかわり、家族や社会とのつながり…色々なことを知り、想像し、歌ってみる。それを指と鍵盤の対話に反映させる。大事なことは、ひとりよがりにならないことかもしれません。だって、答えはひとつではないから。同じ曲を3年後に弾いたら、きっとまた違う表情になると思います。音楽は、“生きて”いる!


追伸!

2020年02月29日 | バッハ

皆さま

昨日の追伸です。なんと、『Dance and the Music of J.S.Bach』、私が持っているのは初版なのですが、改訂版ではインヴェンションの10番がCorrenteではなくGigaとしてくくられているそうです。ま、いずれにしても、舞曲の性格であることは同じですが。同じ著者なのですから、改訂版になるまでに研究が進んだり、あるいは著者の考え方が変わったりしたのでしょう。何事も、そうやって変わっていくのですね。情報に振り回されることなく、しっかり自分の感性と知性を磨いていきたいです。

それから、9番のf-mollと10番のG-durの2曲の間に何らかの宗教的な意図があって並べられたという論拠は、今のところなさそうです。確かに、f-mollで受難を、G-durで復活/喜びを表す、ということは否定されませんけどね。インヴェンション、あなどれませんねぇ!

 


ザ・ラストも無事終了!

2018年11月18日 | バッハ

11月15日の「平均律クラヴィーア曲集  研究発表会  Vol.27  ザ・ラスト!」も無事終了いたしました。

最終回を盛り上げてくださるかのように、今回も多くの方々にご参加いただきました。

ありがとうございました。

 

 

オープニング演奏(J.S.Bach  フルートソナタ BWV1033 "Allegro")

 

Ⅱ巻24番の研究発表

 

Ⅰ巻24番の研究発表

 

Ⅰ巻24番とⅡ巻24番の演奏

 

Ⅱ巻の1番の研究発表会を開催したのが2013年の5月でした。

最終曲の24番まで5年半かかりましたが、楽曲から何かを発見するたびに喜びに満ち、そしていつも密度の濃い研究発表会だったように思います。

平均律は終了しますが、バッハの音楽の素晴らしさを更に求めて、仙台バッハゼミナールはまた次へと進みます!

今後とも仙台バッハゼミナールをよろしくお願いいたします。

 


島村楽器での講座終了!

2018年06月06日 | バッハ

皆さま

今年の4月から、島村楽器・仙台泉パークタウン・タピオ店での3回シリーズで「バッハに魅せられて」というタイトルでの講座を行いました。

第1回目「どうしてバッハは難しい?」、第2回目「臆せず弾こう!バッハ!」、第3回目「上手に手ほどきするために」 です。

毎回、たくさんのリスナーさんがいらしてくださり、もしかしたら私が一番楽しかったかも!?という感じでした。でも、ちょっと3回で話すのはさすがに難しい。細かい話をし始めるとあっという間に時間が経ってしまいますね。とにかく、色々な視点からバッハを眺めるのは大事なことだと思います。

バッハを通して、ベートーヴェンもやってみたいなぁ…。チャールズ・ローゼンの『ベートーヴェンを"読む"』、すごく面白いですよ!   S

 


お疲れ様でした(^.^)

2017年06月25日 | バッハ

皆さま

先日のゼミには、新しいお客様もいらしてくださり、なかなか良い雰囲気で終わりましたね~(*^_^*)

本当に、私たち自身がバッハの音楽に馴染んで(?)きたのでしょうか…なんというか、違和感がなくなってきたと感じました。オープニングも素敵だったし、仁美さんの発表も文香さんの演奏もすごく良かった!

私自身は、最近不思議な気持ちです。相変わらず、ピアノはへたくそですが…音楽が、どんどん語りかけてくるようになりました。楽譜が3Dのように飛び込んできます。ずーっと昔、指を動かすとか間違わないとか、そんなことを考えずに好き勝手にピアノをたたいていた時のようなワクワク感が蘇ってきたようです。

音楽って何でしょうね。こちらから誠意をもって近づいていけば、きっと扉は開かれます。思い込みや先入観は禁物。いつもできるだけまっさらな気持ちで向き合うことです。

次回の発表会は来年1月23日(火)の予定ですが、それまでますますセンサーを磨いていきましょう♪  S


情けないやら悲しいやら悔しいやら…

2017年04月30日 | バッハ

皆さま

聞いて下さい…ひどい話。昨年仙台で行われた某コンクールに私の生徒が臨みました。予選で(ちょっと心外(-_-))落ちてしまったんですが、その時に審査員だったM女子大音楽科の某特任教授が彼女にコメントした内容についてです。まさかこれが落とされた理由、ということではないでしょうが…それにしてもひどい。

先週のレッスンで、バッハの楽譜の話になりました。そしたら彼女が「実は…」と切り出したのが、その時のこと。平均律I巻のFis:フーガで、主題に付点8分音符(Th①ではcis音上)にトリルがついてますよね。それを彼女は当然、普通に「#レドレドー(シド)」と弾いたんです。そしたらその教授先生が「どうしてフーガのトリルを”普通に”弾かなかったのか」とのたまったそうです。

その”普通に”というのは、春秋社版に載っている弾き方「#ドーレドレド(シド)」のことなんですよ('_')そして、予選で彼女が聴いた他の参加者はほとんどがこの弾き方だったそうです…

たかがトリル、されどトリル。こんな基本的なトリルさえ、耳コピのまま疑問も抱かずに放置して、更にそれを”普通に”などと言い、おそらくは例によっての「楽譜に忠実に」というお題目に沿っての、この恥ずかしい発言。もしかして、未だに< >なども”忠実に”再現なさるのでしょうか。何か根拠があっての発言なら、きっとそのようにおっしゃるでしょうから…単に、昔習ったことをそのまま使っているとしか思えません。「赤信号、みんなで渡れば怖くない」って感じでしょうか。いや、そんな意識さえ全くないのでしょうね…。

医学を始め、どんな研究分野でも、現場の人たちは「より良い」ものを目指して日夜励んでいるはずです。ピアノだって、ただ難しい曲を弾ければ良いわけじゃありません。しかも教える立場に立ったら、自分の発言にも責任があります。音楽に誠実に…せめて私たちは、それを出発点にして音楽に向き合っていきたいものだと、しみじみ思ったことでした。

 


研究発表会 vol.22 終了

2016年11月03日 | バッハ


研究発表会にお越しくださった皆様ありがとうございました!

今回は参加出来るメンバーも少なく、お客様も少ないのでは…と心配していましたが、
多くの方に来ていただき、そして今回初めて来ていただいたお客様もいらっしゃって、
嬉しい悲鳴でした。


オープニング演奏の写真がないのですが、
ブランデンブルグ協奏曲 第2番 3楽章の連弾演奏で華やかに始まりました。


2巻19番の発表は発表デビューのAさん。
準備期間が短かったのですが頑張ってくれました。




1巻19番の発表




代表田原さえの演奏





次回研究発表会は来年3月3日です♪
皆様ぜひお越しください☆

拍子のお話

2016年07月04日 | バッハ
皆さま 今日はちょっと質問。どんな曲でもいいですが、左手を弾く時に右手でその拍子を取りながら弾けますか??
特に2拍子。2拍子は、指揮でいうとダウン-アップですよね。ダウン-ダウンではありませんよ、それでは1拍子になってしまう。
笑って読んでいるあなた…実際にやってご覧なさい。笑えないと思います。だからみんなアウフタクトが取れないんですね。まして、2拍目にsfとかアクセントがついてた日には、思いっきりダウン-ダウンどころか真逆のアップ-ダウンになったりして('_')
2拍子って奥が深いみたいですよ。(S)