仙台バッハゼミナール

2000年4月24日、J.S.バッハの作品の解釈と演奏研究を通してその音楽への理解を深めることを目的として発足しました。

コンソート・リアスのコンサート♪

2019年08月14日 | 音楽四方山話

8月11日(日)に、常盤木のシュトラウスホールで素敵なコンサートがありました。

コンソート・リアスという、東日本大震災の被災地出身の若い音楽家たちによるものです。オーケストラと合唱からなり、指揮と指導は四野見和敏氏。彼自身も石巻出身ですが、若いメンバーたちとの熱いコラボがとっても素敵でした。

プログラムは、ヘンデルとバッハばかり。ヘンデルのオラトリオ《ソロモン》からシンフォニア「シバの女王の入城」、バッハはカンタータ第42番、第169番のシンフォニア、そしてミサg-mollなどなど…。私はオルガンを弾かせていただきましたが、それはそれは楽しくて!幸せな時間でした。

この時代、鍵盤楽器奏者の仕事は、ほとんどが通奏低音(数字付き)を弾きながら、右手にハーモニーに沿った即興を付けることでした。つまり、オーケストラの中で、指揮者と鍵盤楽器奏者だけがスコアを見ながら演奏するのです。全体を把握して、確かに縁の下の力持ちではありますが、音楽を進めていけるのは私たち。まずは音楽を理解できなければなりません。ソロを弾くときにも、(というか、その時こそ)このセンスが必要です。バスとハーモニー、そしてリズム。メロディは、そこへ自然に生まれてきます。でも、オケや合唱を引っ張っているんだ、という快感は、ソロを弾くのとはまた違う喜びです。どちらも味わえるなんて、贅沢ですね。

時代を進んで古典派、ロマン派、近現代…となっていくと、そのベースの上に、その時代その時代に即したスタイルが乗っていきます。音はどんどん増え、和音は厚くなり、リズムはより複雑になっていく。そういう音楽を理解するのに、まずベースのバロック音楽を理解できなくてどうしますか。ピアニストだからこそ、ピアノがなかった時代の作品をきちんと習得しないといけないと確信しています。

誰もが、こんな機会を持てると良いですね~♪