わしやま

実験的に楽しく、まじめに書き込んでいるブログです!以上書き込み責任者:やましたじゅんいち

ロックだ!春日!!

2011-08-21 22:00:00 | わしやま音楽祭Vol.14
お届けするのは

The Clash「Rock The Casbah」

本日はボーカルのジョー・ストラマーのお誕生日ということでアップしました。

1976年 - 1986年にかけて活動した、イギリス・ロンドン出身のパンク・ロックバンドである。セックス・ピストルズと並び称されるロンドン・パンクの雄でありながら、ステレオタイプのパンク・ロックの枠にとらわれず、レゲエやダブなどの音楽的要素を貪欲に吸収し、独自の個性を確立してシーンに大きな影響を与えた。


この曲は、吉野紗香が生まれた日にリリースしたアルバム『コンバット・ロック』の収録曲。

後にシングルカットされ、バンドで唯一全米シングルチャートのトップ10にランクインした。ビルボードでの最高位は8位である。

一説では、ホメイニ政権下のイランでロックが禁止されていたことに影響を受けたという。

「カスバを動かせ」の影響で人民が禁を無視し始めた。王は禁を冒す者を戦闘機で爆撃するよう命ずるが、パイロットは命令を拒否し、コックピットの無線機でロックを聴く。こういった状況を寓話作家が語る。

曲中ではイランを含め、いかなるイスラム国の名も出していない。歌詞ではアラビア語、ヘブライ語、ウルドゥー語、北アフリカの用語が使われている。たとえば「シャリーフ」、「ベドウィン」、「シャイフ」、「カーシェール」、「ラーガ」、「ムアッジン」、「ミナレット」そして「カスバ」である。

ベストアルバム『クラッシュ・オン・ブロードウェイ』の解説によると、

この曲はバンドのマネージャー、バーニー・ローズが、バンドがアルバムに用意した過度に長い曲に対し、ふざけて「どの曲もこんな、ラーガ(長さと複雑さで有名なインドの音楽様式)のように長くなくちゃいけないのか?」とこぼしたことに端を発する。ストラマーは後に「王はブギーマンに言った、『ラーガをやめろ』」という行を冒頭に付け加えた。残りの歌詞はすぐ後に続く。

この曲は、ドラマーのトッパー・ヒードンが単なるパーカッション奏者を越え、作曲もこなした数少ない曲の1つである。

イントロは彼が以前から温めていたピアノフレーズで始まり、曲になる以前、リハーサルの合間に遊びで録音されていたもの。

2000年のドキュメンタリー映画『ウェストウェイ・トゥ・ザ・ワールド』で、彼がドラム、ベース、ピアノを演奏したことを明かしている。ヒードンは、単にバンドのために演奏していると思っていたものが、知らずに録音されていたと主張している。レコードのために必要なものはギターとボーカルのパートが残っているのみであった。

この曲は湾岸戦争で米軍の非公式テーマソングとなった。これは曲中の「ミナレットを爆撃しろ」という行が影響を与えている。

開戦時にAFN米軍放送で最初に流された曲でもある。これはバンドの左翼的立場に対して皮肉的なエピソードである。 ジャーナリストのヘスース・アリアスは「ストラマーは米軍が爆弾に "Rock the Casbah" と記していたというニュースを見て『まさか、俺の曲がアメリカ軍の死のシンボルになるなんて』と涙した。」と語った。

2006年に、保守的な「ナショナル・レヴュー」が発表した「保守的ロック曲」50曲の20位に選ばれた。湾岸戦争中の頻繁なリクエストを受けてのことである。

湾岸戦争時の人気にも関わらず、あるいはそのせいで「9.11以降クリア・チャンネルで不適切指定された楽曲リスト」の一曲に選出された。


そんなオードリー春日俊彰と同じ潜在能力のストラマーですが、

彼のキャリアを通じてファンに最も記憶されているのは、ファンに対して非常に献身的だったことである。ライブ終了後、彼は周囲に集まるファン一人一人に対してサインをし、声をかけ終わるまでその場を立ち去らなかったと言われており、時に数時間かかることもあったという。1982年のクラッシュ来日時には、ファンからのプレゼントがかなりの量になったが捨てるに忍びず、多額の超過手荷物料金を払ってツアーの次の目的地であるニュージーランドまで全部持って行った、と写真家ペニー・スミスが証言している。

彼は生前(2002年他界)、社会貢献活動に対して積極的であり、上記のチャリティーのみならず、地球温暖化防止のための植林活動を行っており、植林のためのCDリリースを行った初のミュージシャンであった。

現在ではフー・ファイターズ、コールドプレイ、ピンク・フロイドら多数のミュージシャンたちがこの活動に参加している。



する前とした後じゃ全然態度が違う。

2011-08-20 22:00:00 | わしやま音楽祭Vol.14
お届けするのは

Led Zeppelin「Heartbreaker」

本日はボーカルのロバート・プラントのお誕生日ということであっぷしました。

この曲は、キューティー鈴木さんが生まれた日にリリースしたアルバム「Led ZeppelinⅡ」に収録されたナンバーで、その頃にリリースしたビートルズの集大成アルバム「アビイロード」のイギリスアルバムチャートの1位から蹴り落としたアルバムとキング・グルムゾン「キング・グリムゾンの宮殿」とともに言われている。

まさに新たな音楽の吹く風を感じるこの一枚が後にバンドの伝説を作り上げる・・・

このアルバムでは、カラーの見開きジャケットとなった。表にはツェッペリン飛行船のシルエットを背景にした飛行服の一団が描かれ、その中にレッド・ツェッペリンのメンバーもいる。これはドイツ空軍の資料写真にエアブラシでメンバーの顔を描き込んだもの。インナー・スリーブには神殿(または墓所)の上空に漂うツェッペリン飛行船が描かれている。


ファースト・アルバム「レッド・ツェッペリン I」の成功に気を良くしたアトランティック・レコードは早く次のアルバムを出すよう、バンドに強い圧力をかけた。本作は、こうしたプレッシャーの中で制作された。

そのため本作は、多忙なステージ・スケジュールの合間を縫って、ホテルの部屋で作曲したものを英米各地のスタジオで断続的に録音することとなった。ベーシック・トラックの多くはロンドンのオリンピック・スタジオで収録されたが、オーバーダビング、ミックスダウンなどは、その時その時、手近にあるスタジオに飛び込んで行なわざるを得なかった。

時にはスタジオにちゃんとしたモニター・スピーカーが無く、ヘッドフォンでバランスを確認しながら作業したこともあるという。しかしながら丁寧なプロデュース(オーバープロデュースとの声もあり)の結果、全体としては統一感のある作品に仕上がった。

漫画「BECK」(ハロルド作石)2巻で、新バンドを作ろうとしていたボーカリスト(宮沢学)がライブでこの曲を歌うシーンがある。


そんな吉瀬美智子と同じ潜在能力のプラントですが、

声やその歌唱法は、他のロックボーカリストと比べるまでもなく、独特で圧倒的なものであった。特に、ツェッペリン初期(「レッド・ツェッペリン IV」まで)の桁違いの声量と凄まじい高音で歌うスタイルは、音楽界に衝撃を与え、ツェッペリンはたちまち世界のトップバンドとなり、以後確立されることとなるハードロック・ヘヴィメタルの歌唱法のスタイルに多大な影響を与えた。

後続のスティーヴン・タイラーやボン・スコット、デイヴィッド・カヴァデールなどの同世代のロックボーカリストから、アクセル・ローズやクリス・コーネル、セバスチャン・バック、ジャスティン・ホーキンスなど、後の時代のハイトーンシンガーにも多大な影響を与えた。ロブ・ハルフォードは高音に成れば、成るほどか細い声になるが、プラントは高音でも男声を出せるため、ジミー・ペイジはプラントについて「もし声帯を使ったオリンピックみたいなものがあれば、間違いなく全種目金メダル」と言っていたこともある。しかしながら、長いツアー生活による酷使により、喉を痛めてかつてほどの高音は出せなくなり、1972年のUSツアー以降からは楽曲によりキーを下げて歌っている。

ブルーズの歌唱法は、スモール・フェイセスのスティーブ・マリオットの影響が強い。初期の歌唱法には多くの類似性が認められる。彼のステージを追いかけていた時期があり、「スティーブ・マリオットになりたい」と言っていたこともあるほどである。

「BURRN!」誌のインタビューで、エルヴィス・プレスリーをアイドルの一人に挙げている。ハニードリッパーズ時代の「シー・オブ・ラブ」などで、その影響が垣間見える。

ちなみに、ローリング・ストーンズのキース・リチャーズは「俺の耳にはいささかアクロバットじみて聴こえる」と彼を評している。



「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」に於いて第15位。

アラレちゃんなんて「バイチャ」だよ!

2011-08-19 22:00:00 | わしやま音楽祭Vol.14
お届けするのは

Queen「Another One Bites The Dust(地獄へ道づれ)」

本日はこの曲を手がけたバンドのベーシストジョン・ディーコンのお誕生日ということでアップしました。

昨日紹介した柴田恭兵さん同様、ディーコンも本日還暦を迎え、QUEENメンバーは全員60代になりましたが、

この曲は、パンク・ニューウェーブが囁かれた1980年、それまでのサウンドを一掃し、「ソウル」、「ファンク」を重視、シンセサイダーを取り入れ、アメリカ、スペインなどでチャート1位となるなど、世界的に大ヒットしたバンド第二黄金期を代表するナンバーで、特にアメリカにおいては、シングルセールスが200万枚を超え、ブラックミュージックのチャートでも3週連続で2位を記録するなど、グループにおける最大のヒット曲となった。

だが、作曲したベースのジョン・ディーコンは、「この曲が浮かんだ時あまりのばかばかしさにメンバーにも言わなかった。だが、フレディーが是非レコーディングをしようといってくれた」と明かしている。

実際にドラムスのロジャー・テイラーは、あまりにもディスコ色が強すぎると難色を示した上、ループ手法を使ったドラムをいやいや叩いていたとの説もある。

印象的なベースラインはシックの『グッド・タイムス』に影響を受けて作曲されたと言われている。事実、ギターとベースラインはシックの演奏を彷彿させるものがある。

シックのバーナード・エドワーズは、当時ジョンはシックのレコーディングスタジオを訪れており、レコーディングを眺めていたジョンはいかにもセッションに参加したそうにリズムをとっていたと語っている。

前半の曲調としては同じパートを2回繰り返してBメロに入るという流れだが、最初のパートは落ち着いた雰囲気で歌い、2回目はキレのある歌声で高らかに歌い上げる。

当時接触のあったマイケル・ジャクソンに提供した楽曲だが、彼のマネージャーからは難色を示されたものの、マイケル自身から「ぜひクイーン自身が歌うべきだ」と強く薦められ、大ヒットしたとの逸話がある(TBSラジオ「小島慶子 キラ☆キラ」2009年6月17日放送分の宇多丸発言より)。


1991年ボーカルのフレディが他界後、音楽活動には消極的になり、事実上の引退をしている状態ですが、彼のベーシストとしての腕前や作詞作曲ができる腕前は大きいものである。

ちなみに彼の趣味は機械いじりで、そのことが高じ大学は工学系で首席卒業を果たし名誉学位を受けている。

触れたい感じたいキスしたい

2011-08-18 22:00:00 | わしやま音楽祭Vol.14
お届けするのは

globe「FREEDOM」

本日はボーカルのKEIKO氏のお誕生日ということであっぷしました。

この曲は1996年1枚目のアルバム「globe」の先行シングルとしてリリース、オリコンチャートで3位を記録している。

この曲が収録されたアルバムは450万枚という当時としては新記録の売り上げを記録した。


そんな中居正広(SMAP)と同じ生年月日で同じ潜在能力(お誕生日おめでとうございます)の彼女でありますが、

最近の近況をアメーバブログより抜粋すると、

2011.6.27ブログより

久しぶりに、TKのスタジオへ行って来ました!!!


私の好きな、、シンセがたくさんある、、スタジオなんです!


やっぱり声を出すことって、、、最高ですね。。


なにも考えず、、ひたすら曲と歌詞に集中できる場所!!


それが、スタジオなんですねー





それから、すごーーく、、、久しぶりに、、マークに会いました!!


もちろん、、、3人でね!


あ~~楽しかった!!


何時間くらい、、話してたんだろう?ってくらいのトークっぷりでした!!


やっぱり、、、globeっていいよね!!


時代って奴の犬にはなるな

2011-08-18 22:00:00 | わしやま音楽祭Vol.14
お届けするのは

柴田恭兵「TRASH」

本日は柴田さんのお誕生日ということでアップしました。

この曲は、舘ひろしとのタッグでハチャメチャなコンビでさまざまな事件を解決する彼の代表するTVドラマ「あぶない刑事」の続編「もっとあぶない刑事」の挿入歌。



作詞は中森明菜、チェッカーズ、吉川晃司など作詞を提供している売野雅勇、

作曲は、原田真二、爆風スランプなどのサポートメンバーを務め、SMAP、AKB48、椎名へきる、林原めぐみ、森口博子、本田美奈子、氷川きよし、鈴木崇など作曲、編曲を手がけている太田美知(この曲のクレジットは美智)彦が

担当している。


日本大学卒業後、サラリーマン生活を送り、ミュージカル劇団「東京キッドブラザーズ」に入団、松田優作主演映画などハードボイルド作品を手がけている映画監督村川透氏に見出されTVドラマ「大都会PartⅡ」でTVデビューをし、青年期にかけてはスピード感があり、フットワークの軽いつかみ所の無いキャラクターで一世風靡したが、壮年期を経て徐々に重厚・熱血といったキャラクターの役を演じる大杉久美子と同じ潜在能力の恭サマですが、

通称「恭サマ」は『あぶない刑事』で共演した舘ひろしが命名。以後20年以上舘は柴田のことを恭サマと呼び続けている。

名前の漢字を「柴田恭平」と誤表記されることが多いが、正しくは「恭兵」(本名)である。映画「最も危険な遊戯」のEDクレジットが「恭平」と表記されているが、これも単なる誤表記であり、当時の芸名などではない。

趣味のゴルフは『あぶない刑事』放送開始時に共演した中条静夫の勧めで始めた。2011年(平成23年)現在でシングルプレーヤーである。

野球も趣味としており、草野球チームに所属し定期的に試合をしている。1994年(平成6年)には関西テレビ放送制作『チャレンジャー!柴田恭兵 ボクの夢がかなう瞬間』という番組の企画で、アメリカ合衆国独立リーグ(セントラルリーグ)のAlexandria Acesの入団テストに挑戦。合格とはならなかったがチームの計らいで1日だけの契約を結び(契約金26ドル・背番号3)、プロ野球選手として公式戦に1試合出場した(成績:4打数2安打1盗塁)。

かつて柴田恭兵のモノマネでよく使われた「関係ないね」というセリフは1980年代のポッカコーポレーションの缶コーヒーのCMでのもの。

田代まさしや木梨憲武がこのフレーズを多用し、柴田恭兵のマネといえばこのセリフというほど広まった。近年でもドラマ『ハゲタカ』の第三話ラストシーンで「関係ないだろう」と、「関係ないね」を彷彿とさせるセリフがある。

ほかによくモノマネで使われるフレーズにドラマ『赤い嵐』での「しのぶちゃん」や、『あぶない刑事』(正確には挿入歌「RUNNING SHOT」の歌詞)の「行・く・ぜ!!」がある。

TOKIOの長瀬智也(愛と野望の独眼竜伊達政宗で共演)、タッキ―&翼の滝沢秀明(SPEED STARで共演)タレントの勝俣州和(あぶない刑事のゲスト)、俳優の塚本高史(幻夜で共演)らは雑誌やTVなどで尊敬、憧れ、好きな俳優、かっこいいの人で柴田の名前を挙げていた。 さらに木村拓哉、堺雅人、ドロンズ石本、・・・など影響を受けるのではないでしょうか・・・


柴田さんは2011年10月からTBS開局60周年記念企画「南極大陸〜神の領域に挑んだ男と犬の物語〜」に木村拓哉、綾瀬はるからとともに出演する。内容の重要どころを握る役が見どころでしょうか・・・

今が通り過ぎていく前に

2011-08-17 22:00:00 | わしやま音楽祭Vol.14
お届けするのは

BUZZ「ケンとメリー~愛と風のように~」

このグループは、

渡辺直美と同じ潜在能力の小出博志と山崎静代と同じ潜在能力の東郷昌和の二人による日本のフォークグループ。


この曲は、1972年にリリースしたデビュー曲で、作詞作曲はプロデューサーの高橋信之で、弟はサディスティック・ミカバンド、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)のメンバーである高橋幸宏である。

また、日産スカイラインのCMソングとしておなじみで、当時の若者(現在は60前後の方々)のハートをつかんだ。

このCMが放送された頃、幼少だった福山雅治、山崎まさよしが30年後の2000年代にこの曲をカバーしている。


この曲が使われたことから「ケンメリ」の愛称で親しまれている日産スカイラインですが、


正式は、

4代目C110型。


その歴史として


1972年9月

C110型にモデルチェンジ。ボディバリエーションは4ドアセダン、2ドアハードトップ、およびワゴン/バンを有し、先代同様、セダン/ハードトップにはホイールベースを延長し6気筒エンジンを搭載したGT系の設定がある。プラットフォームは日産・ローレル(C130型)と基本的に共通。セダンとハードトップのホイールベースを同一化。


サーフィンラインのプレスラインは、ごく浅く、プレーンな面構成となった。2ドアハードトップは太いCピラーを特徴とし、ワゴン/バンはクオーターウインドウを廃し、スポーティーさを演出した。プレスラインが見えにくい、白いボディカラーの2ドアハードトップにのみ、リアフェンダーにデカール式のピンストライプが設定されている。


搭載するエンジンはG15型をボアアップした直列4気筒OHC1600ccのG16型、タクシーや教習車用のG16LPG仕様(販売は1975年まで)、先代より継続されたOHC1800ccのG18型、およびL20型の4機種。足回りはフロントがマクファーソンストラット、リアは4気筒モデルがリーフリジッド、6気筒モデルがセミトレーリングアームとコイルスプリングの組合せである。

4ドアセダンのGT系、および2ドアハードトップの全グレードのテールランプが丸型4灯式となった。これは、以後スカイラインのアイデンティティの一つとして、10代目のR34まで受け継がれていくことになる。
この代から警察庁へパトロールカー(警らパトカー)として導入された。当時の警察の規定により、エンジンは6気筒(L20S型)、内装は血液汚れなどの手入れの楽なビニールトリムとなった専用モデルとなっている。警らパトカー仕様はR32型まで設定されている。

C110型の輸出車名は「ダットサン・240K」。その名の通りエンジンは2400ccに拡大されている。欧州等一部地域にはショートノーズ4気筒1800cc搭載車を「ダットサン・180K」として輸出された。

通称は、広告キャンペーン「ケンとメリーのスカイライン」から。これは、先代のC10型の時代に展開された「愛のスカイライン」キャンペーンを継承、発展させたもので、「愛のスカイライン」のキャッチコピーも引き続き使用された。

内容としては、若い男女のカップルがスカイラインに乗り、日本各地を旅するというシリーズもののCMで、この二人の名がケンとメリーである。性能の高さや、レースでの栄光といった旧来のスカイラインの硬派なイメージとは異なるソフトなイメージのCMシリーズであった。

4ドアセダンはヨンメリと呼ばれる事もあるが、これは、「4(ヨン)枚(ドア)のケンメリ」の略である。

1972年10月

第19回東京モーターショーに「ハードトップ2000GT-Rレーシング仕様」を出品。

1973年1月

「ハードトップ2000GT-R」(KPGC110型)を追加。先代同様S20型エンジン(1989cc 160ps/7000rpm、18.0kgm/5600rpm)を搭載し、専用ラジエータグリル、前後オーバーフェンダー、リアスポイラーを装備するほか、先代では標準でなかったラジオが標準装備とされている。排出ガス規制の影響もあり、わずか197台が生産され、うち195台が市販されたのみで終了している。残りの2台はレースカーの試作車であったが、結局レースに出場することは1度もなかった。再びGT-Rが生産されるのはそれから16年後。

1975年5月

マイナーチェンジ。4気筒モデルのエンジンは、旧・プリンス系のG16型、G18型から、日産系のL16型、L18型に変更された。

1975年9月

50年排出ガス規制 (A-) 対応の、電子制御燃料噴射(ニッサンEGI)を採用するL20E型を搭載する「セダン/ハードトップ2000GTX・E」を追加。パワーステアリングをオプション設定。

1975年10月

セダン/ハードトップの1600・1800・2000(L20S型搭載車)系をNAPSにより50年排ガス規制 (A-) に適合。同時にマイナーチェンジ、フロント/リアのデザインが変更される。最下位グレードがセダン1600DXとなりLPG営業車とワゴンが廃止される。

1976年2月-3月

GT系のL20E搭載車が、昭和51年排ガス規制 (C-) に適合。翌月には1600も昭和51年規制に適合。

1976年6月

GT系のL20S搭載車、1800系が昭和51年規制に適合。

1977年2月

1800GLエクストラと2000GT-Lエクストラ、2000GT-ELエクストラを追加。


スカイラインについて、

ある自動車評論家は、

「日本の風土が生んだ世界的名車だ」と・・・

そして、5代目へと受け継がれていき、現在は12代目を生産中。



この曲にあわせ、アップしたのは、


本日お誕生日の戸田さんです。

そんなロバート・デ・ニーロ(お誕生日おめでとうございます)と同じ潜在能力の戸田さんですが、

モノマネが好きでテレビやラジオでしばしば披露しているものの、クオリティ自体は決して高いとは言えない。レパートリーは、山崎邦正やパッション屋良、矢部浩之(ナインティナイン)、ビートたけしのモノマネをする遠藤章造(ココリコ)など。

ゲーム好きの父と兄の影響で小学1年生頃からゲーム「ぷよぷよ」をやり始め、今では撮影の合間や、浴室にDSを持ち込んで入浴中にプレイするほどのぷよぷよ好きである。

特技は、料理とピアノ、書道。趣味は、ジム通いや菓子作りなど。


さて、戸田さんとデ・ニーロ氏と同じ潜在能力でない方が一人います。

だれでしょう?










プリンアラモード

2011-08-17 22:00:00 | わしやま音楽祭Vol.14
お届けするのは

高中正義「渚・モデラート」

この曲は1985年薬師丸ひろ子出演した東芝ビデオデッキのCMソングとして起用、「オレたちひょうきん族」の「ひょうきんベストテン」に出演、様々なものまねで登場するレギュラー陣にまぎれ、ギターを片手に演奏したり、「24時間テレビ愛は地球を救う8」に出演し、会場の日本武道館で披露している。

ギターを弾き始めてから40年を迎え、最新アルバム「40年目の虹」をリリース、iTunesでの配信開始は2011年8月12日(金)を予定しております。

”デビュー40周年” 待望のアニヴァーサリー公演!
高中正義 40周年記念ツアー 開催決定!!

2011年9月23日(金・祝) 開場16:30/開演17:00 愛知:Zepp Nagoya
2011年9月24日(土) 開場17:15/開演18:00 東京:日比谷野外音楽堂
2011年10月1日(土) 開場17:30/開演18:00 大阪:森ノ宮ピロティーホール

※チケット料金/前売:全席指定 ¥7,000
※名古屋のみ1ドリンク別途必要。

詳細は本人オフィシャルページにて。


25年ほど前の「24時間テレビ」で高中さんがギターテクニックを披露し、すごさを感じましたが(YouTubeより)、

今の「24時間テレビ」は質が軽いタレントばかりでチャリティ番組とは程遠い感じがします。

無名だが腕のあるアーティストはたくさんいるし、ギャラがタダでも「24時間テレビ」の舞台に立って、公共の電波を通じ、自分の歌で恵まれない人たちを助けたい実力のある無名のアーティストはたくさんいるはずです。

日本テレビさん、こういう人たちを集め、厳しい審査をし、無名の実力派をステージに立たせて、歌で救ったらどうでしょうか?

こっちのほうが予算的にいいのかも。。。


忠実にマゾぉ~と叩かれて・・・

2011-08-16 22:00:00 | わしやま音楽祭Vol.14
お届けするのは

Madonna「True Blue」

本日はマドンナのお誕生日ということで、エルヴィス同様「青く」いかせてもらいます!


1982年の歌手デビューから現在まで、シングルとアルバムのトータル・セールスは、女性ソロアーティスト最多の3億枚を突破、クイーンやレッド・ツェッペリンと肩を並べる数値である。

2008年には、ロックの殿堂入りを果たしている。

1980年代初頭のニューヨークのダンスクラブ・シーンに登場し、1984年の大ヒット曲「ライク・ア・ヴァージン」を機にポピュラー音楽のチャートで成功を収め、その大胆かつ挑発的なイメージで一躍世界的なメガスターになる。アルバムの代表作に『トゥルー・ブルー』『ライク・ア・プレイヤー』『レイ・オブ・ライト』などがあり、シングルの代表作に「ホリディ」「クレージー・フォー・ユー」「ヴォーグ」「ミュージック」「ハング・アップ」など多数がある。

MTVの登場により人気を得たミュージック・ビデオを巧みに活用しながらポップアートと音楽を融合し、日本では「マドンナ旋風」とも呼ばれた現象的な成功を収める。セックス・シンボルとして不動の位置を固めるが、その後多様なイメージの変遷を繰り返し現在に至る。彼女の活動は音楽にだけに止まらず、レコード会社の設立、映画や舞台への出演、そして近年では児童書の執筆や映画監督なども行っている。

2000年の『ギネスブック』では「史上最も成功した女性アーテイスト」とも記録された。

この曲は3枚目のアルバム「True Blue」からのタイトルチューンでシングルカットもしている。

True Blue (トゥルー・ブルー) は英語で、「忠実」、「忠義」などの意味の形容詞である。

元々16世紀のスコットランドの国民盟約に属した長老派が使った色から由来している。

現在の英語では信条、政党などにおける「忠誠」、又は結婚、友情などにおける「献身」を意味する。

ブルドッグ早!

2011-08-16 22:00:00 | わしやま音楽祭Vol.14
お届けするのは

Elvis Presley「Blue Hawaii」

本日は「King Of ROCK」エルヴィス・プレスリーの命日とお盆休みどころか疲れを癒されればと思い、青に染めて落ち着いた感じでお届けできたらということで曲を選びました。

黒人のリズム・アンド・ブルースと白人のカントリー&ウェスタンを融合することによって、今までにない新しい音〈ロック〉を誕生させ、広めた人物として知られる。初期はアメリカ、そして世界中の若者にロックンロールによって人気を博し、後期になるとラスベガスの舞台でカントリーやゴスペル、バラードなどを歌い、万人に愛される人物となった。

エルヴィスは最初、「The Hillbilly Cat(田舎者の猫)」という名前で歌手活動を始め、その後すぐに歌いながらヒップを揺らすその歌唱スタイルから「Elvis the Pelvis(骨盤のエルヴィス)」の愛称で呼ばれるが、アメリカのバラエティー番組『エド・サリヴァン・ショー』の3度目の出演の際には、保守的な視聴者の抗議を配慮した番組関係者が意図的にエルヴィスの上半身だけを放送したというエピソードが伝えられている。

その際にサリヴァンが「このエルヴィス・プレスリーはすばらしい青年です」と紹介したことからサリヴァンにも罵声が飛んだ。

しかしこのおかげでエルヴィスへの批判は少なくなった。また、フロリダの演奏では下半身を動かすなとPTAやYMCAに言われ、小指を動かして歌った。この時には警官がショーを撮影し、下半身を動かすと逮捕されることになっていた。ステージでの華やかさに反して緊張しやすい性格で、レコード会社の門を叩けずに、入り口付近でウロウロ、ソワソワしていたこともあったようだ。

「初舞台の時には死ぬほど緊張した。観客の声が怖かったんだ。」との言葉も残っている。

KWKラジオではエルヴィスのレコード(「ハウンドドッグ」)を叩き割り、「ロックンロールとは絶縁だ」と放送。

ロックンロールが青少年の非行の原因だと中傷され、PTAはテレビ放送の禁止を要求など、様々な中傷の標的になった。

エルヴィスは友達だと思った人間には尽くすタイプだった。反対に「エルヴィスのお金や贈り物を求めて近付いてくる人間には、その姿勢に気付き距離を置いていたようである」とバンド・メンバーは回想している。

エルヴィスの記録は多数あり、

ギネス・ワールド・レコーズ編世界で最も成功したソロ・アーティスト

全米No.1シングル18曲(歴代2位)/全英18曲(歴代1位)

最多ゴールド、プラチナ、マルチ・プラチナレコード獲得数:140タイトル

全米No.1アルバム9作/全英6作

全米チャート入りレコード149作/全英98作

シングル発売133枚

最も長時間No.1にエントリーしたアーティスト(80週)

最も長期に渡ってNo.1アルバムをチャートに送り込んだアーティスト(1956~2002年)初のNo.1アルバム「エルヴィス・プレスリー登場!(1956)」から「ELVIS(2002年)」まで。

最多ヒットシングル記録(151曲)ビルボードtop100へのエントリー回数151回は最多。

1日で最もレコードを売ったアーティスト(エルヴィス・プレスリー/死の翌日、1977年8月17日) 2,000万枚以上の売り上げ。彼の死の衝撃が物語れる。

世界に最もファンクラブが多いアーティスト(エルヴィス・プレスリー)世界で(死後にもかかわらず)625のファンクラブが現在活動中である。

世界で最も訪問される墓(グレイスランド) エルヴィスの墓であるグレイスランドは、年間約70万人が訪れる墓。死後18年にあたる1995年には、歴代最多の753,965人が訪れた。アメリカの国定史跡。

統計、評論家などによる投票ロックの殿堂(エルヴィス・プレスリー/米1986年)

1986年、アメリカで始まったロックの殿堂は、ロック史上優れたアーティストやプロデューサーを登録している。エルヴィスは第1回目で選ばれた。

UKミュージック・ホール・オブ・フェイム(エルヴィス・プレスリー/英2004年)

2004年、イギリスで始まった、UKミュージック・ホール・オブ・フェイム(音楽の殿堂)は、音楽史上優れたアーティストやプロデューサーを登録している。エルヴィスは第1回目で選ばれた。2007年、この殿堂は資金不足のため、
廃止された。

カントリーの殿堂(エルヴィス・プレスリー/米1998年)

1998年、カントリー・ミュージック教会により、カントリーの殿堂入りを果たした。伝統的な同教会が認めたことは、エルヴィスの音楽の真価を証明するものだった。9月23日、テネシー州、ナッシュビルのグランド・オール・オー
プリー・ハウスで授賞式が行なわれた。

ゴスペルの殿堂(エルヴィス・プレスリー/米2001年)
2001年、ゴスペル・ミュージック教会により、ゴスペルの殿堂入りを果たした。11月27日に、テネシー州、フランクリンのピープルズ・チャーチで授賞式が行われた。ちなみにロックとカントリー、ゴスペルの3つの殿堂入りを果たしたのは、歴史上エルヴィスただ1人である。

世界の音楽を最も変えた曲(エルヴィス・プレスリー/That's All Right)

英国の雑誌『Q』によって発表。 音楽のジャーナリスト達の投票により決定。エルヴィスの音楽の始まりであり、ロックの原点とも言われる曲「ザッツ・オール・ライト」が、「音楽と世界を永遠に変えた革新的な100曲」の第1位に選ばれた。2位はビートルズの「I Wanna Hold Your Hand」。

死後、最も売り上げが多いアーティスト(エルヴィス・プレスリー)

経済誌「Forbes」により毎年(10月下旬)発表。 死んだ著名人の1年度の売り上げを順位付けしたものである。2001年から発表が始まり、エルヴィスは2005年まで5年連続1位に輝いた。2006年は、カート・コバーンの著作権が売却されたことにより2位になったが、翌2007年には4900万ドル(約56億円)で再び首位を奪回し、2008年度も5200万ドル(約51億円)で1位になった。毎年大体50億~60億あたりの売り上げを誇っている。

イギリスで最もヒットしたアーティスト(エルヴィス・プレスリー)
「The Book Of British Hit Singles & Albums」が発表。エルヴィスが「英国で1番売れたアーティスト・トップ100リスト」の第1位になった。1952年からのチャート・イン週間数の総計を基準としたものである。毎年発表される。上位にはクイーンやクリフ・リチャードらがいる。

雑誌や一般による投票ロック史上最高の服装(エルヴィス・プレスリー/白いジャンプ・スーツ)

約1万2千人の音楽ファンによって投票。 「最高のロック・アウトフィットtop10」での投票で、エルヴィスの「白いジャンプ・スーツ」が、ロック史上最高の服装として歴代第1位に選ばれた。2位は、カイリー・ミノーグの「ゴールドのホット・パンツ」。

最もサインに価値があるロック・ミュージシャン(エルヴィス・プレスリー)
カリフォルニア州のサイン専門誌「Autograph Magazine」により発表。最もサインに価値のあるロック・ミュージシャン第1位に、エルヴィスが選ばれた。2位はビートルズのポール・マッカートニー。


この曲は1961年本人主演映画「Blue Hawaii」のサウンドトラックからの一曲でアルバムは全米1位、トリプルプラチナを獲得している。

性格・ルックスとして

衣装関係は1970年代のエルヴィスは真っ白なジャンプスーツが思い出されるが、それ以外にも紺や青、水色、赤などのジャンプスーツも着ている。1970年初期のジャンプスーツは動きやすさを念頭に置いたシンプルな衣装であった。それがどんどん派手になっていき、ケープまで登場した。金やダイヤモンドやルビーなどを施したジャンプスーツは25kg以上にもなっていた。

飲食等酒も煙草もやらない。たまに葉巻を吸う程度である。「オン・ステージ」で観客から酒を渡された時も、口を付けるだけでほとんど飲んでいない。ステージ上で飲んでいるものは水かゲータレードである。

コーヒーや炭酸飲料、ピーナッツバターとバナナのサンドイッチが大好きで、毎日の様に食していた。ただし、このサンドイッチはさらに多量のバターをひいたフライパンで焼いた物であり、当然ながら高カロリーな食べ物で、エルヴィスが三十代以降体調を崩し、肥満化していった一因になったのではないかという指摘もある。


青く涼しく・・・

ジユゥ~

2011-08-15 22:00:00 | わしやま音楽祭Vol.14
お届けするのは

Richie Havens「Freedom」


本日は1969年ロック史上最大の音楽フェスティバル「ウッドストックフェスティバル」が行われた日ということで、初日幕開けで登場したリッチー・ヘブンズのナンバーを紹介します。


「ウッドストックフェスティバル」とは・・・


30組以上のロックグループが出演し、入場者は40万人以上であった。

このロック・フェスティバルは、アルスター郡ウッドストックにおけるアート・ムーブメントに関連して名付けられたが、アルスター郡内では、周辺住民の反対運動のため適当な開催地が決まらず、近郊のサリバン郡ベセルにある白人の個人農場主マックス・ヤスガー所有の酪農農場が会場となった。

この一帯は、「キャッツキルバレー」と呼ばれるアメリカインディアンの共同居住区(保留地ではない)である。

当初、主催者側は、1万人から2万人程度の入場者を見込んでいたが、事前に18万6000枚のチケットが売れ、当日入場者は20万人を超えると予想された。

実際はそれをはるかに上回る40万人以上が参加し、半数以上が入場料金を払わなかったため、事実上無料イベントの様相を呈した。

ウッドストック・フェスティバルは、カウンター・カルチャーを集大成した、1960年代のヒューマンビーインと呼ばれる人間性回復のための集会でもあり、音楽イベントとしてのみならず、ヒッピー時代の頂点を示す象徴と捉えられている。

このフェスティバルはプロモーターにとっては金銭目的ではなかったが、レコードと映画化のため、最終的には収益にも結びついた。


ヒッピー・スタイルの入場者達ウッドストックの会場では2名の死者と2件の出産があった(人数については諸説あり)。

このコンサートの模様は、『ウッドストック』というドキュメンタリー映画として公開された。マイケル・ウォドレー (Michael Wadleigh) 監督、マーティン・スコセッシ編集のこの映画は1970年に公開され、アカデミー賞 ドキュメンタリーフィーチャーを受賞した。

伝説と真実。

ウッドストックには平和と愛を祝うために51万人近くが集い「幸せな時間を共有した」とはよく語られるロマンチックな「伝説」である。

しかし、現代の観点で捉えれば実際にはそれほど心地良いものではなく、犯罪やドラッグ、盗難や破壊などが会場内にはびこっていたという現実もあった。

また食糧や清潔な水の供給、雨天を避ける手段も十分とはいえなかった上に、トイレや緊急用のテントなど必要な施設の多くがなく、またステージのコンサートを聴けたのはごく一部で、結果としてフリーセックスやドラッグなどが横行し、参加者の多くはこの混乱した状況を否定的な意味でのカオスであると感じ、良い経験だったと語る人は実際の参加者にはあまりいない。

フェスティバルの計画段階ではこれだけ多くの人が集まるとは考えられておらず、そのための準備が全くできていなかったのである。フェスティバル終了後のゴミ問題も大きな問題となった。

また、町の住民からは「15000人のヒッピーが集まるヤスガー祭」と警戒され、場所を提供した農場主のヤスガーには開催前から脅迫電話が殺到し、牛乳の購入打ち切りなどさまざまな嫌がらせを受けた。

とはいえ、少なくとも同年(12月6日)開かれ死者まで出したローリング・ストーンズによるフリー・コンサート(オルタモントの悲劇)とは対照的に、1960年代を体験した同世代アメリカ人の「輝かしい記憶の余韻」としてしばらく生き続けたとされている。

そうした内容に欠けるヒッピー幻想の終焉と崩壊をまざまざと見せつけたのが1975年のベトナム戦争におけるアメリカの敗戦、ならびにイーグルス「ホテル・カリフォルニア」である・・・


当時の若者達は白黒関係なく拘束的なことから開放し、新たな自由を求め走っていくのだった・・・


この曲を歌ったヘブンズ氏は当時28歳だったが、現在70歳である。

転んだってまた立ち上がればいい

2011-08-15 22:00:00 | わしやま音楽祭Vol.14
お届けするのは

ナオト・インティライミ「Brave」

本日はナオト・インティライミ氏の誕生日ということであっぷしました。

彼の名前の由来は

INTI(インティ)は太陽、RAYMI(ライミ)は祭りという意味のケチュア語である。


音楽祭初ということで、概要を。



中学時代から曲作りを始める。高校(中央大学附属高等学校)時代には柏市内でストリートライブを行う。

2001年、中央大学在学中、SONY RECORDSから「Growing up !!」でメジャーデビュー(「なおと」名義)。3枚のシングル、1枚のアルバムをリリース。

2003年8月から2004年末まで「世界一蹴の旅」へ出る。

帰国後の2005年4月からナオト・インティライミ名義の活動を開始。

かつて柏レイソルのジュニアユースチームにも所属していたこともあり、2007年から「Webサッカーマガジン」にブログを掲載していた。サッカーを通じたミュージシャンとの交流もあり、桜井和寿と一緒にプレイした際に自作のCDを渡したことから、2008年、ap bank fes '08にMr.Childrenのコーラスとして參加。2009年にもMr.Childrenのライブツアーに帯同していた。

2010年4月、ユニバーサルシグマからナオト・インティライミとしてはメジャーレーベル初のシングル「カーニバる?」をリリース。カップリング曲の「風になれ」は、仙台カップ国際ユースサッカー大会の公式応援ソング。

2010年9月-10月のナオト・インティライミ初の全国ツアー「ナオト・インティライミ TOUR 2010 Shall we トラベる??〜旅は道連れ、世は騒げ!〜」(全公演6会場)、 2010年12月13日の日本武道館、2011年6月-7月のナオト・インティライミ全国ツアー「ナオト・インティライミ TOUR 2011 ADVENTURE~時はナオト大公開時代~final in 両国国技館「ナオトの日」スペシャルワンマンライブ(全公演8会場)までのすべてのワンマンライブのチケットを完売している。


この曲は2011年4月に5枚目のシングルとしてリリースしたナンバーで、

(kirei40.infoより抜粋)
リリース直後、言うまでもなく、3/11に起きた東日本大震災直後で暗い日本に、多くの人たちが勇気付けられ反響を呼び、その後、「2011FIFA女子ワールドカップ」にて、日本代表(なでしこJAPAN)が快進撃の呼び水として闘いの間、ウォーミングアップのために聴いていたことで話題になりましたが、

なでしこが決勝進出を決めた時の記事を紹介。


Brave

ナオト・インティライミは、サッカー好きとしても知られ
ジュニアユースチームにも所属した実績を持つ腕前。
「世界中を旅しよう」と28カ国をまわりジャマイカでは レゲエを
スペインではフラメンコを 帰国後 音楽の才能を開花させた ナオトの
楽曲は、どことなく 多国籍音楽と言う言葉 ピッタリきます。

決勝ゴールを決めた 沢穂希選手とナオトは、
一緒にサッカーをしたことがある蹴り仲間 
スエーデン戦を前に「チームのみんなが BRAVE 聴いているよ」
とメールで 知らされたらしい。

「BRAVE」は〈キミはキミのままでいいんだよ〉という意味。
「なでしこジャパン」(日本女子代表)は
オリンピックには4大会中3回、FIFA女子ワールドカップには
6回とも出場しているベテラン・・しかし苦節30年
一時は、低迷 存亡の危機も 乗り越えてきた女子サッカー。

今回の なでしこジャパンの活躍は 東日本大震災で 沈んだ
日本人の心を 元気づけています。
サッカー評論家のセルジオ越後氏は、スエーデン戦を見て
「澤はミスを取り返したね。本当にすごい選手だ」
川澄奈穂美には「スーパーゴールだ。素晴らしい!」Twitterで絶賛しました。
7月18日 深夜(というより早朝)世界ランキング1位の女王
アメリカと 戦う日本。勝てば 世界一!!という盛り上がりを
見せる中 世界中を回った ナオトの 音楽が サッカーを通じ
なでしこジャパンの快進撃の呼び水になっている・・
世界最速のストライカー アビー・ワンバック選手が率いる
世界の壁に屈することなく このまま 突き進んでほしいものですね。
ちなみに アメリカの弱点(アビー選手)は、大柄なので
近寄って攻撃される接近戦が苦手でウィークポイント。

なでしこジャパンは、小柄で小回りが利く・・アメリカにとって
技術が勝つか 体格が勝るか?という この対戦 目が離せません・・・


で、

「2011FIFA女子ワールドカップ・決勝」


初の決勝進出を決めたなでしこ。

決勝相手は、

FIFAランク1位のアメリカ合衆国。


決勝に駒を進めたアメリカ合衆国は、第1回大会を制して以来女子サッカー界の強豪チームであり続け、第3回大会でも優勝を遂げた。

一方の日本はアメリカ合衆国から勝利を挙げた事が無く、また国際大会において決勝戦に進出した経験も持っていなかった。

どちらも6大会連続6回目の出場だが、当時のFIFA女子ランキングは日本4位に対しアメリカは1位。

また過去の戦歴も2度の優勝経験を持つアメリカに対し日本の最高位はベスト8。

通算対戦成績は日本の0勝21敗3分と、すべての直接対決で日本が勝利を挙げたことは無かった。

過去、アメリカと日本はワールドカップで2度対戦した。1991年には予選で3-0、1995年には準々決勝で4-0と、ともにアメリカの勝利で終わった。

試合の5時間前、日本チームは宿泊するホテルの会議室で、日本女子サッカーの歴史を纏めたビデオを見た。

過去の歴代代表が経験した努力と苦難を見て、阪口夢穂は彼女たちのためにも頑張る動機づけを得たと言った。


前半



日本は準決勝と同じ布陣で臨んだ。

アメリカのエースストライカー・アビー・ワンバックへのインタビューによると、アメリカは早い段階で勝利を確定づけようと猛攻を仕掛ける方針を決めていた。

それは、キックオフ直前のホイッスルが鳴った直後にワンバックがセンターサークル内に駆け込んだ事からも伺え、安藤梢は敵の意図に気づいた。立ち上がりは、アメリカの思惑通り進んだ。

開始後1分でアメリカはチェニーがドリブルで持ち込んでシュートを放ち、その後も8、9、11分さらに12、16、18分と立て続けにシュートを打つがいずれも枠を捉えられなかった。しかしそれでも焦りは無く、ワンバックも得点は時間の問題だと考えていた。

日本のキープレイヤー澤穂希は守備に追われて攻撃に転じられず、チーム全体も慌ててロングパスを多用しては相手に取られる場面が続いた。

この悪いリズムに日本の監督・佐々木則夫は、15分頃に落ち着いてボールを味方内で廻すよう指示を出した。

これをいち早くGKの海堀あゆみが汲み取り、間を取るためにロングフィードからDFへのパスへ切り替え出した。

DFの岩清水梓も同様に周囲に声を掛けながら自陣でパスを回す時間を取り、攻撃を促す観客のブーイングに惑わされず自分たちのペースを次第に掴み始めた。

それでもアメリカの猛攻は止まなかった。前半29分にはワンバックが左足で強烈なミドルシュートを放ったが、クロスバーに助けられた。

それでもMFの宮間あやはパスを繋げる自分たちのスタイルを少しずつ取り戻したことで視野が広がり、冷静さを持って攻撃への展開を作ることができるようになってきた。

この日本が自信を取り戻しつつあることはワンバックも感じ取っていた。

前半は両者無得点で終わった。(日0-米0)

日本は悪夢のような劣勢に立たされつつも、幸運も味方につけ、ボール支配率は上回っていた。



ハーフタイム


ワンバックはいらだちを感じていた。チームは数多いシュートを放ちながら得点を獲られなかった。日本は眼に見えて自信を回復してきた。彼女の思惑は全く外れてしまった。

一方の日本は、予定通りの展開になったと話し合っていた。

前半を0-0で乗り切ることは当初からの狙いであったし、チームの雰囲気も良く、ラッキーにも助けらていた。

グループリーグで唯一の黒星となったイングランド戦の反省から、体格で劣る日本人が勝つには細かなパス回しを主軸とする自分たちのスタイル堅持が必要と話し合っていた彼女たちは、苦しい前半戦の中でそれを取り戻せたことに自信を深めていた。

そして後半にこそ何とか先制点をと、日本はピッチに向かった。


後半


アメリカは後半を迎えるにあたり、戦略を修正した。

日本のボールポゼッションに慌てて攻め急がず、日本が攻撃で前がかりになったところでボールを奪い、素早いカウンター狙いに切り替えた。

そのために前線に突破力に優れるモーガンを投入した。

早速後半1分にはクロスに合わせたモーガンがシュートを放つが、ゴールポストに阻まれた。

後半18分には日本の攻め、大野忍がDFの裏を取る飛び出しを見せたがオフサイドの旗が上がった。

これにはアメリカで中継放送をしたESPNさえミスジャッジとコメントした。

途中まで五分の展開が続いたが、やがてアメリカの戦略が当たる。

後半21分に日本がメンバー2人を入れ替えた直後の24分、前線でFW・永里優季の判断が遅れDF3人に囲まれボールを奪われると、素早いカウンターからラビノーがロングフィードを放ち、俊足のモーガンがDF陣を破り、熊谷紗希が必死で飛び込むも届かず先制点を奪った!

この1点でワンバックはチームの勝利を確信したという。(日1-米0)

そして日本には動揺が走った。攻めていたはずが速攻で反転されて中央を突破され、DF陣の隙を突き最も得意のスタイルでゴールを決められ、やはりアメリカには勝てないのかと意気消沈しかかった。(日1-米1)

その時、キャプテンの澤が周囲にかけた「あきらめるな、行こう」という声に、日本はまだやれると意気を奮い立たせた。

そして残り20分頃、それまで左右に並んでいたボランチの澤が攻撃重視のトップ下に出て、中盤の守備は阪口が専念するようポジションを縦に並ぶように変えた。

まずは同点に追いつかなければならないと、阪口は点にからめる澤を送り出した。

これが日本に攻撃の形を作り出し、波状攻撃を仕掛けて何度もチャンスを作り出せるようになった。そして後半36分、高い位置で永里が前線で寄せ、ボールを奪った川澄が右サイドへ深く切り込んだ永里へパスを通し、上げたセンタリングをFWの丸山桂里奈がからんだ。

混乱の中アメリカのDFがクリアしようとした時、自陣から約50mを一気に駆け上がって来たMFの宮間が飛び込み、体でワントラップを挟んで左足でゴールを決めた。

シュートの瞬間、宮間はインステップで向かって右に蹴ろうとしたが、名GK・ソロに読まれたと感じて刹那にアウトサイドで左狙いに切り替えていた。

その後両チームは互角に戦い、終盤にはアメリカがパワープレーを仕掛けるも得点は入らず、1-1のまま試合は決着がつかず、延長戦に持ち込まれた。



延長前半


延長戦でも攻めるアメリカと守る日本の図式は続き、コーナーキックやロングパスなどから積極的なシュートへ繋げていた。

そして14分、澤のクリアミスをアメリカが拾い、センタリングをバイタルエリアでフリーになったワンバックが決めた。

彼女はこれで雌雄は決したと思った。

しかし日本の心は折れず、川澄奈穂美は永里と「このくらいの方が楽しい」と話し合っていた。

宮間もまた、大事なのはその後だと考えていた。



延長後半


延長でリードされると追いつく事は難しく、何より心がくじけてしまう。しかし日本にその影は見られず、逆に結束力を高めてアメリカに迫った。

前半終了後のわずかな時間、FW・川澄は監督の佐々木に進言し、丸山とポジションを入れ替えて右のウイングに入った。

運動量豊富な自分がこのポジションにいれば、アメリカのボールを奪い攻撃へ転じやすいと考えていた。

彼女は3、4分の攻撃の起点となったがゴールには結びつかなかった。

後が無い日本は両SBの近賀ゆかりと鮫島彩もポジションを上げ、攻撃の厚みを増やした。

この勢いの中、近賀がオーバーラップを仕掛け、澤のパスを受けてゴール前に迫ったが得点には至らなかった。

しかしこれで日本は左サイドからのコーナーキックを得た。その直前のプレーでアメリカGKのソロが負傷し治療を受けて中断された際、宮間、阪口、澤の3人が集まった。

阪口の示唆に宮間が「ニアに蹴る」と言い、それに澤が「一番に飛び込む」と答えた。

12分、宮間のキックに飛び出した澤はニアサイドで右足を伸ばし、触れたボールはワンバックの体に当たってアメリカのゴールに突き刺さった。(日2-米1)

残り3分で掴めた勝利が手からこぼれ、アメリカの選手たちは立ちすくんだ。(日2-米2)

しかし最後の攻撃を仕掛け、アディショナルタイムの16分に縦のパスからモーガンが抜け出した。

これを岩清水は身を挺して阻止したが相手と接触し、FKを与えた上に彼女自身はレッドカードを受けてしまった。

人生初の退場処分を受けた岩清水がピッチを去った後、ロイドが放つFKを日本は懸命に守った。そしてタイムアウトとなり、試合はPK戦に持ち込まれた。(日2-米2)



PK戦

PKの順番を決める中、日本側ではエースの澤がキックを嫌がった。

川澄はめったにないチャンスだからと勧めたが固辞し、GKの後に決まった。

一方で4番目に指名されたDFの熊谷は、佐々木の説明「背番号が4だから」に苦笑した。

組んだ円陣の中、佐々木は笑顔で「楽しんでこい」と選手を送り出した。

その輪の中、GKの海堀あゆみの表情は厳しかった。

2失点を喫したが攻撃陣が取り返しPK戦に至った中、自分の頑張りどころはこれからと気合を入れていた。

コイントスでPKはアメリカが先攻となった。

1人目のボックスは中央寄りのシュートを放ち左に跳んだ海堀の裏をかいたように見えたが、反応して出された右足に弾かれた。続くロイドは枠を外し、3人目のヒースは狙った左側を阻まれた。

日本側は宮間が遠藤保仁(サッカー日本代表:♂)をほうふつさせる落ち着きで決め、永里は阻まれたが阪口が続き、2-0となった。

アメリカ4人目のワンバックはゴールしたが、次を決めれば日本が勝利する状態になっていた。

それまでの3本を味方を信じて集中するためキックをあえて見なかった海堀と、退場後は通路のモニターから視線を外さず祈り続けていた岩清水が見つめる先で、狙いを読まれたくないと一度夜空を見上げた熊谷のシュートはゴールの左上に突き刺ささり、サッカー女子日本代表はワールドカップ初優勝を遂げた。(PK:日3-米1)


その後、夢と希望を与えたなでしこは、団体としては初めて国民栄誉賞を受賞、2012年ロンドン五輪に向け、また闘うのだった・・・

目指すは初の「金メダル」。

太陽が孤独に沈んでしまっても・・・

2011-08-14 22:00:00 | わしやま音楽祭Vol.14
お届けするのは

ドン・ヘンリー「The Boys Of Summer」

7/22、彼のお誕生日記念として、このカテゴリー内で彼が在籍するバンド「イーグルス」のナンバーを紹介しましたが、

夏も中盤、夏少年になってますか?

そして、残暑見舞い申し上げます。

炎天下が続いているようですが、体調管理には十分な水分補給を。

ということで、

この曲は、1984年ソロ2枚目のアルバム「Building The Perfect Beast」からのリードシングルで全米5位を記録しているナンバー。

アップしたのは、イーグルスのライブで、彼がメインボーカルで行っているが、バックバンドにはグレン・フライなどのメンバーが参加している。



舞い降りる天使

2011-08-13 22:00:00 | わしやま音楽祭Vol.14
お届けするのは

Tokyo Ensemble Lab「Angel Flight - Like An Angel」

このグループは数々のTV番組のテーマ曲を手がけ、演奏しているトランペット奏者数原晋をリーダーとしたバンドで、この曲は、角松敏生をプロデューサーに迎えたアルバム「Breath From The Season」に収録された一曲。

アコースティックなビッグバンドと現代的なコンピューター楽器を見事に融和させて、グルービィで最高にイカすサウンドを聴かせてくれます。フュージョン路線とはまた違う、ビッグバンドの新しい展開を感じさせるアルバムである・・・



ボッチャンニポッチャン

2011-08-13 22:00:00 | わしやま音楽祭Vol.14
お届けするのは

PRINCESS PRINCESS「恋に落ちたら」


1983年から1996年に活動した、女性5人から成るガールズロックバンド。SHOW-YAとともにガールズバンドのパイオニアとなりヒット曲を連発。女性のみで構成されたバンドの中で、商業的に日本で最も成功したグループである。プリプリという略称で親しまれた。

この曲は、1989年、シングル「Diamonds」、「世界でいちばん熱い夏」がたてづづけにオリコンシングルチャート1位を獲り、一躍有名アーティストなった後にリリースしたアルバム「LOVERES」に収録されたナンバーで、周防正行監督、本木雅弘主演映画「ファンシィダンス」の主題歌として起用された。

このアルバムはミリオン達成(1989年の暮れにリリースしたため翌年繰り越しで1990年度オリコン年間アルバムでは松任谷由実「LOVE WARS」、サザンオールスターズ「稲村ジェーン」につづき3位を記録している)し、その後は勢いは続き、シングル「OH!YEAH」、「ジュリアン」などヒットナンバーを出していく・・・

アップしたのは、この曲が登場した1989年はまだおなかの中、そして、プリプリなどの活躍で女性バンドのデビューラッシュが相次ぐなどバンドブーム真っ只中の1990年に生まれ本日お誕生日を迎えます・・・


その方のブログより。


2011.7.14配信文。


タイトル「夢のコラボ!!キタコレ(゜▽゜)」を一部抜粋。


・・・




アカン警察のゲストには………………













ナオト・インティライミさんがいらしてました


初めて直接お会いしたのですが、ナオトさんから


“ブログ見ましたよ”

って言ってきて下さったんです












うっそぉ~~~~~ん(|| ゜Д゜)笑


恥ずかしいわぁぁぁΣ(゜□゜;)笑。。。









・・・でも嬉しかったわ笑







ナオトさんのブログのコメントに、報告してくださった優しいファンの方


ありがとうございました


・・・


今日収録したアカン警察の放送日は8月7日(済み)と8月14日(明日)です


みなさん是非見てね


その方の近況では、最近シングル「Cry」発売中です。(「Mステ」8.12付では2位だった。)

このオリジナルPVを作りましたRollins2000さんからお返事いただきまして、その娘さんに例えでピッタリなのは「ベルセルク」(三浦建太郎)のキャスカというコメントをいただきましたが、もし「ベルセルク」実写版ではキャスカ役に彼女の起用もありうるかも・・・

その後、その娘さんの様々な見方からほかに例えて、実写版では配役がありうるキャラクターなら「うる星やつら」(高橋留美子)の藤波竜之介また弁天ではないかと思います。みなさんはどうでしょうか・・・

ちなみにその方は夕方6時半に産まれたとか・・・ぽっちゃん。

この曲を作詞したボーカルの奥居香(現在は岸谷香)さんは、今、奄美で満喫しているようで、アメーバブログにてご覧いただけます。

8/11タイトル「奄美」

やっと台風がサヨナラしてくれて、最高だよん

毎朝、サーフィンの朝練、7時から。

帰って朝ご飯。

午前中シュノーケル。

今日は土浜の海に潜り、ヘトヘト腹減りで、昼ご飯

お昼寝して、夕方また海。
かき氷を食べにいって、夜飲み会!

奄美生活だよ、毎日



絆を乗せたラブソング

2011-08-12 22:00:00 | わしやま音楽祭Vol.14
お届けするのは

GLAY 「summer FM」

わしやま音楽祭では初登場です。

概要を。

1988年にTERU・TAKUROを中心に結成。その後TAKUROの高校時代の友人であったHISASHI、さらに上京後、地元が一緒で顔見知りだったJIROを加え、1994年5月25日にシングル「RAIN」でメジャーデビュー。

1995年に「Yes, Summerdays」が注目を受け、1996年に「グロリアス」がヒット。その後2ndアルバム『BEAT out!』がオリコン初登場1位を獲得。以降「BELOVED」「口唇」「HOWEVER」などがヒット。1997年に発売のベストアルバム『REVIEW-BEST OF GLAY』が当時の歴代アルバムセールス1位の約488万枚を記録し、1998年から1999年までのベストアルバムブームのきっかけとなった。また1998年2月にはコンサートチケット予約の電話が殺到して電話回線がパンクするという事態も起き、その出来事が新聞に掲載されるほどにまで人気が絶頂した。

それ以後も1998年に同時リリースされた「誘惑」「SOUL LOVE」などヒット曲を連発。「サバイバル」が歴代ビデオシングル1位を記録。1999年3月には東京ドームで5日間のライブを決行。同年7月31日、幕張メッセ屋外有料駐車場で『MAKUHARI MESSE 10TH ANNIVERSARY GLAY EXPO'99 SURVIVAL』を行い、2011年現在日本最多、有料ライブに限れば世界最多の約20万人を動員した。12月には「Winter,again」で第41回日本レコード大賞を受賞(後に、レコード大賞受賞を巡り、解散の危機になっていたことが明らかになった)。

また同じEXTASY RECORDSからCDをリリースしたLUNA SEAと1999年12月に東京ドームで対バンを行った。この1998年から2000年はビジュアル系ロックバンド全盛期と呼ばれ、同時期にブレイクしたL'Arc〜en〜Cielと共に当時の音楽界を牽引していった。当時のGLAYは自らヴィジュアル系を名乗るなど肯定的な姿勢を示していた(現在のGLAYについてはヴィジュアル系ではないとする見方が強いが、このことについてメンバー自身は特に否定的ではない)。

2000年代に入ると爆発的な人気は収束を見せるが、以降も度々GLAY EXPO等の大規模野外ライブを行い、また2010年現在までシングルまたはアルバムで各年ごとに少なくとも1作品はオリコンチャート週間1位を獲得しており、ファンの支持は根強い。この年代において特筆すべきライブとしては、2002年に日中国交正常化30周年を記念して北京にて『GLAY ONE LOVE in 北京』を決行したことが挙げられる。この時には中国最高指導者江沢民への表敬訪問を実現した。

2005年に事務所を独立、2010年には自主レーベルを設立するなど近年は独立志向が強い。デビュー以来2011年現在に至るまで活動休止を宣言したことはなく、新譜の発売やライブ活動を毎年コンスタントに行っており、総じて精力的に活動を続けている。

2011年現在シングルでは「口唇」「HOWEVER」「誘惑」「SOUL LOVE」「BE WITH YOU」「Winter,again」「ここではない、どこかへ」「とまどい/SPECIAL THANKS」の8作品が、アルバムでは『BELOVED』『REVIEW-BEST OF GLAY』『pure soul』『HEAVY GAUGE』『DRIVE-GLAY complete BEST』の5作品が日本レコード協会からミリオン認定を受けている。オリコンの集計では「口唇」「ここではない、どこかへ」を除く6作品がミリオンセラーとなっており、シングルミリオンセラー作品数はB'z、Mr.Childrenに次いで日本歴代3位である。

2011年現在レコード会社は「フォーライフミュージックエンタテイメント」に、レーベルはメンバーが自ら設立した「loversoul music & associates」に所属している。ただし自主レーベルに所属しているとはいえフォーライフミュージックエンタテイメントは日本レコード協会に所属しているので、GLAYはインディーズではなくメジャーである。

この曲は、1999年、17枚目のシングル「ここではないどこかで」のカップリング曲で、

TERUのラジオが5年目に突入した記念にTAKUROが作った曲である。歌詞のシチューエーションは千葉市の稲毛海岸と、bayfmの周辺である。

アップしたのは、幕張メッセ特設ステージにて行った音楽界では史上最多20万人動員野外ライブ「GLAY EXPO」より。

バンド名の由来は、

造語。音楽のジャンルが黒(ロック)でもなければ白(ポップ)でもないという意味である。ビートルズがバンド名を造語にしたことに因み、TAKUROがGRAY(英語。"灰色"の意)の"R"を"L"とした。また函館の冬空の色(灰色)にもかけている。また、灰色には不純なイメージがあると思われるからともいわれる。

しかし、2010年5月25日に放送されたDON!(日本テレビ系)にて「名前の由来は?」との質問にTAKUROは「前は、黒でもなければ白でもない・・・と言っていたが、実際は響きですね。」と語っている。

単なるスペルミスだったと語る同級生の記事がフライデーに掲載されたことがある。
BOØWYの様に誰でも知っている英単語をわざとスペルを変えて名乗るのがカッコイイとして、Lにしたと語っていた事もある。