goo blog サービス終了のお知らせ 

メイの風散歩   ブログはじめました!

つれづれに思う風散歩と、時間とともに消えてしまう生け花のブログです

2015 016 庭の花が変わってきました

2015年07月10日 | 小さな庭から
蒸し暑い毎日にいささか参っていると、庭先で何やらにぎやかな鳥の鳴き声が、

それぞれの鳥が巣立ち、子ずれで移動しているようだ。

庭にはずっと巣作りをしたりしていたシジュウカラやヤマガラ、スズメ、メジロ、

騒々しいヒヨドリなどが相変わらずのリズムでやってきた

久しぶりの鳥の鳴き声に雑木林がなくなって期待できないと思っていただけに 

何やら心が湧き立つような、幼子のようなドキドキ感を感じた。





庭の景色も変わってきました。

いつの間にか居ついている野の草、ハーブの花が咲き始めました。









出かけるときに激しく吠えます。

寂しがりやさんなのでしょうか。


2015 015 アジサイが咲きました

2015年06月20日 | 小さな庭から
今年は庭の花がどんどん咲いてくれるせいかまたまた投稿が遅くなっています。
ブログをもっとスムーズに投稿したいと思いつつ、年かなぁ~~なんて言い訳もたくさん思いつくのです。

今年はヤマアジサイに移行してから一番花が咲きました。
小さな、ヤマアジサイはとても華やかさには欠けますがかわいいんですよ。



マイコアジサイ 挿し木が難しいと言われたので何年か前に何本も挿し木し、その後地植えしたものが
庭の至る所で咲いてくれました。


黒姫という名、茎がまだらに黒っぽくなり花色は青






乙女の華


土佐の涼風


津江のコデマリ 舞子と同じように丸くなるのですけど絞りが入っています



これは何だったけ?(笑い)
どうも几帳面さに欠けるのか、名札が植え替えのたびにどこかへ_(-_-)φ そしていつの日か名無しの花になるんです。

我が家ではこの花なんていうの?の質問はタブーかな(≧m≦●)ゞ

もう少しするとアジサイが終わります。次は何の花虎の尾が少し咲いている。
白が好きだと言っているせいか白の花が多いなぁ~~


2015 014 バラが咲きました

2015年06月03日 | 小さな庭から
バラの季節ももう少しで終わりそうです。
ひと時 庭が華やかになり楽しい気分になりました。



ウイリアム シェークスピア



シャポード ナポレオン
 つぼみが面白いのですが、植えた場所が奥のほうでやっと花だけ写真が取れました。



修景バラが二つ、花は2〜3cm位の小さい花がたくさんつきます

アルバメーディーランド



パッシーノ



切り取った花をテーブルに・・・・



今年は花だけでなく大好きな風知草が大きな鉢になって風に揺らいでます。

好きだ好きだとどんどん増える風知草を株分けしつつ、プランターへ植えました。
こんなになってしまいました。(=^・・^=)



今年は庭の花がどんどん咲いてくれるのでとても楽しいです。
さて、次は何の花が咲き始めるのでしょうか

2015 013  小さな庭にバラが咲きました

2015年05月26日 | 小さな庭から
最初に庭に植えたバラはのバラ系のもの、そしてオールドローズ、
などと少しづつ増えてゆきました。

今年はなんとなく、忘れた頃に咲くドックローズが一番最初にいっぱいの花を
咲かせて驚きました。小さな薄いピンクの花、秋には赤い実がたくさんなるんですよ。
ローズヒップかな・・・・



まだ、バラの流行でなかった頃、イングリッシュローズやオールドローズがまだ手に入りずらい
時だったので岐阜のほうへ欲しいバラを注文したのですが、希望したバラがなく、似ていて
よいバラがありますがそれではいかがですかと、朝早くにお電話をいただいて、注文したバラです。
それから弱ったり、復活したりを繰り返していますが、思い入れの強いバラです。 エブリン



バリエガタディ ボローニヤ





玄関のほうのアーチのバラ、



表通りは長い事ピンクのドーンが咲いていたのですが、ご近所の方がこのバラが咲くと梅雨には
いると言っていたのだが、今年は見られない

変わりにモッコウバラとアイスバーグが新しい顔になった







マダム ハーディー 緑の芯の色がとてもかわいいんですよ


ローズマリーがすっごく大きくなって、花芽もたくさんついたのに太陽に向かってお隣からしか
見えない(*^。^*)たはっ!です。写真も撮れない。

小さな庭だから花同士の場所取りが激しいはず、ごめんね、庭主さんが欲張りだからね(*^-^*)

2015 012 花が次々と咲きます

2015年05月13日 | 小さな庭から
春先の 花が次々と咲き、木々の芽吹きをと思っていると木々は葉を

どんどん広げて庭が少しうっそうとしてきました。

こんなか弱い野の花も


ちょっと面白花 エンコウソウ(猿候草)猿が手をぐっと伸ばしたように咲く花



庭で長老のクレマチス 何度も間違って切ってしまうため長いけど大きくならない



我が家のわんこ


2015 011 小さな庭から

2015年05月06日 | 小さな庭から
ふう~と春風に揺れていたら、

あっという間に庭の花が順番を待ちきれないかのように咲いた。



今年は椿の花もたくさん花を持った、その中で大好きな黒椿

写真なので赤く写っているが黒っぽくて何とも言えない美しさ



アイリス、いただいてから土が悪いせいかなかなか花が咲かなかったが

大好きな色で今年は庭の主のように咲いた。


2015 008 庭の花

2015年04月12日 | 小さな庭から
庭の春が~~~~~

と見とれているうちに庭にはたくさんの花が咲きました。

今年は庭を作り変えてから3年目、いつもならキブシが咲いていたのだがキブシはなくなりました。

その変わりに植えたアブラチャンが今年は木いっぱいに地味な花だが木いっぱいに咲きました。





そして、我が家の春はピンクヤシオが運んできてくれます。
移植したのでとても心配しましたが、今年は花もいっぱい、長く咲いてくれて、今もまだ楽しませてくれてます。







ピンクヤシオに見とれていると、下のほうにはたくさんの花が芽吹き、咲き始めました。

その中にクリスマスローズもたくさん咲いたのですが、どうもかがめず、あとでまた写真を撮りたいと思います。
一つだけ



そして、タツタ草も静かに、ひっそりと咲いてました。



木々も草も移植が激しかったので、心配しましたが少しづつ草の力をもって繁茂しそうな雰囲気です。
なんかわくわくしてきます。

これから庭が忙しくなります。



2015 005 部屋で咲いたラン  

2015年02月15日 | 小さな庭から
雪が降ったたり、太陽が照り付けたりと徐々には明るい春に向かっているように感じるが

外は相変わらず寒さは続いている。

外ばかりみて、早く春来ないかなぁ~~~、花を扱いたいな~~~とため息ばかりな庭主のわたしだが・・・

ふと、うちに目を向けたら花が咲いていました。

ごめん、ごめんと、カメラを向けて、写真を撮りました。

明るい気分♪ ♪  ♪












なくなると思っていたのに、こんなに花を咲かせてくれると、

また肥料などあげて育ててみようと思います。

植物は自分では移動できない分、与えられた場所で、

自分を生き抜いてゆくエネルギーを隠し持っているのだなぁと静かな力に力づけられます。

早く 春来ないかなぁ~と今年は鳥の訪問が少ない分、待ち遠しいですね。

2014 019 小さな庭の秋色さがし

2014年10月19日 | 小さな庭から
なんとなく肌寒い風を感じるこの頃ですが、
それでも太陽がさんさんと照り付ける庭を見ると、ふと庭に下り立ってみました。
いつの間にか、庭は少しづつ秋色を帯びている。

今年はなぜか夏の頃から色づき始めていたナツハゼ、やはり秋色は真っ赤!!



きれいな曲線を描いてくれるのでいつもいけばなに使う紫蘭、



あまりにかわいくて大好きなオトコヨウゾメ(スイカズラ科 ガマズミ属)
春には小さなかわいい白い花をつけるが秋のこの真っ赤な実はとてもかわいい。
なのになぜ?オトコヨウゾメなのだろう?と思ったがどうもこの名の由来はわからないようだ
ただ実を生食できないから・・・などとも書いてあった。



マルバノキ(べニマンサク) いけばなでこの小さな葉の紅葉使われていて、あまりにきれいだったので
我が家の庭にも植えてみたが、いけばなで見たような美しい葉には今だならない、



我が家のバラは主と同じ、気の向くときに気の向くように花が咲く
あまりに関心を持たないと、存在を主張するようです(笑い)
虫が食った穴も・・・・



ノジギク、こんな名前が妙に心に引っ掛かり、近くの石組みの中から出ていた
ノジギクを少しいただいて庭へ、体をねじりながら小さな花を咲かせていた。



毎年、どこと位置を決めずに咲くシコンギク、抜かせない我が家の花。



残花・・ヤマアジサイのマイコアジサイ、つかないよと言われて何本も挿し木しました。
全部つきました、庭にはマイコアジサイだらけに・・・



ヨルガオ(ヒルガオ科、サツマイモ属)
こんな時期に咲くんだったかしらと思っているのですが、この頃毎年植えている、
真っ白い花が好きだからという単純な動機と、夕方咲いて朝にはしぼむという、
ちょっと不可思議な世界が面白くて・・・



小さな庭の小さな散歩で見つけた小さな秋模様でした。


我が家のちびたん、こんな顔して私を見ていました。
「ふぅうん、そんなに楽しいの???」って顔です。


2014012 面白いですね

2014年07月22日 | 小さな庭から
小さな庭から発見!!!

家の中に妙に胴長の蜂が入ってくる。

敵対するように我が家のわんこはとびかかってゆくのだが、かんで逆に口の中を刺されたら
大変と追い払う。しかし、何度も何度も家の中に入ってくるので不思議に思い庭を見渡したら

なんと、なんとガーデンテーブルの上につくり途中の巣が・・・・・・
この蜂は方向音痴なだけでなく、巣を作る場所もとんちきでした。

作成途中の巣



このトックリ蜂は毎年家の軒下に巣を作っていた。
昨年のはうっかり壊してしまった。   残念!

(ちょっとボケました、がとてもきれいな縞模様を描いてます。

我が家は前にもスズメバチが玄関の入口の二階の高さのところにとても大きな巣を作ったことがありました。(残念ながら写真が見つかりません)

ドッジボールぐらいの時に向かいの方から、「蜂の巣ができているけど知ってますか?」
「いいえ、何でしょう?」「スズメバチですよ」「スズメバチですか?、道理で家の中にも入ってきてましたが、アブかと思ってそっと外に出してましたよ」…知らないって怖い

家に入るたびに頭の上をぶんぶん・・・・・・

この時ほど世間の人たちの言葉に驚きました。
一番驚いたのは「、我が家にも飛んでくるがどう責任取るのですか?」だった
保健所の人の返事は「蜂に名札がついているわけでないのでここの蜂だとは判別できませんよ」だった。

保健所へ一応連絡。

高いところだし、もうすぐ巣別れですから変に触らないほうがいいということでそのままに。
しばらくすると、玄関にはバタバタと蜂が落ちていた。

この頃になると蜂の巣は抱えるくらい大きくなった。
「厄除けにいいよ」と言われて気を良くしていたのだが、スズメが巣を作ろうと横腹から穴をあけていた。しばらくすると半分バサッと玄関に落ちていた。  つきも落ちたかななんて笑っております。

これでスズメバチ騒動は終わりました。
私もスズメバチのことはよく知ることになりました。

夕方になると咲き始めるユウスゲが今年はたくさん咲きました。







我が家のわんこちゃん

長い髪で美しくを望んだ飼い主だったが、暑さには・・・・・

ビュフォー―ーーーー→アフター