goo blog サービス終了のお知らせ 

メイの風散歩   ブログはじめました!

つれづれに思う風散歩と、時間とともに消えてしまう生け花のブログです

017 -050 我が家のランが今年も咲きました

2017年03月07日 | 小さな庭から
もう何年になるだろうか? 20年以上にもなるのに、手も入れず、自然のままのランが今年も咲きました。

春先になると庭の西側の木の下に置いたり、ぶら下げたりとラン栽培家が見たら、あきれられるような状態。
(だって、気が付いたら鉢が蟻の巣になっていたりするんですから)

私は大好きな植物を育ててきたが、体の動き方の不便さに比例して、

育てていた植物も自然のままでも生きてくれるものだけが生き残る庭になった。

そんな中で、肥料も水やりもほとんど、ごめんなさいの状態の中なのにこのランは生き残っている。

この白花は夏に狂い咲きをしていたので、この季節には咲かないだろうと思っていたのに

この通り咲きほこり、部屋がなんとなく良い香りがするような気がしています。しかももう2か月以上も咲き続けているのです。




昨年だっただろうか、鉢を動かす時にぽろっと落ちました。

すぐ、捨てられない私ですから、空き瓶にミズゴケを入れて、安定させておいたら、なんと昨年気が付いたら花芽が・・・・・



なんと強い植物なんだろうと・・・・



このランも30年来この鉢で自然淘汰しながらも毎年花を咲かせてくれる。 無精者の私ですから名札がとうの昔になくなってます。

今は手に入りやすくなったマスデバリア、夏越しが難しいと言っていたが、なんとこれも今年初めて花を咲かせました。

この鉢は近年手に入れたもので、ランを育てていた頃はこのランは夏になると山へ引っ越しさせるとラン育成家が言っているのを聞いていた。

「なんと贅沢な花ですね」と言った覚えがある。



今はランも手軽に手に入るようだ。

この残った蘭たちはいつまで私との競争に勝ち抜くのだろうか?

私は負けそうな気もしているが、花の力で私も生かされてゆくのだろうと期待しています。

016 039  暑~~~いです

2016年08月04日 | 小さな庭から
今日はまたまた青空に、明るい太陽が燦々・・・・

というと感じの良い景色ですが、私はダレてます。

エアコン嫌いが、エアコンガンガンつけて、扇風機を回して、

それでも、ぐたっとしながら、動かない頭でパソコンのキーをたたいてます。

暑い、だるい、・・・怠惰です。

それでも庭から、「キツイィ、じじじ・・・」と鳴き声が

餌がなくなるとエサ台の傍の木で鳴いてます。シジュウカラです。

エサがない時だけ知らせるように鳴きます。

邪魔な時はどけっとばかりにぴっぃー、ぴっい~~と響く鳴き方なんです。

エサの時は少し遠慮しているのかしら・・・

気が付いて、餌を入れに行ってもしばらくは傍で飛び回っていますが、

やはり、野生ですからすっと、家に入るのを待つように隣の家の木にうつります。

(私の、勝手な思いこみなんですけどね、シジュウカラはどう思っているのやら、家で何回も巣立っているので情がわきます)

少しでも涼しく感じられますか?


016 038 庭に景色

2016年07月20日 | 小さな庭から
窓越しにうつる葉   

こんな景色が好きです、



窓辺に植えたゴーヤの葉が偶然その好きな景色を作っていました。

ドライブの途中で、偶然小さなブドウの苗を見つけたので、直ぐ買いました。

もともと葉だけが目的だったので、どんな種類のものか知らなかったです。
(というか、こんな所が私らしい…いわゆるおちょっちょこちょい)

さっそく、家の東側へ植えたのですが、驚くほど伸びて、継ぎ足しだらけの支えの棒が足りないほど延びて家の幅を覆うほどになりました。

そして、期待してなかったのに、去年は大きな実が生ったのです。巨峰の様でした。

どんどん色づいてゆくのを見ていると、一房にぎっしりという訳にはいかないが

大きな実にはちょっと期待が大きくなりました。

丁寧さに欠ける私なので、袋もかけてませんから鳥との競争だろうと思って期待もしてなかったのですが、昨年は味わうことができた。

伸びすぎた枝を剪定、

そして、今年、えっというほどの垂れさがったブドウの花



そして、6月、何ともおかしい歯の抜けたような房だが重なるようにぶら下がっている



手入れもしない、無精者園芸なのですが、うれしくて仕方ないのです。

今年も、鳥とどちらが先かで競争ですが、大きな実が生ることを知った私は少し食べられたらうれしいなぁ~と

大きなブドウの葉で隠すような姑息な事もしております(( ´艸`)

もう一つ、毎年の我が家の庭の時計のような花

夕方になるとそこだけ明るくなるような花が咲きます。

ユウスゲ です 

016 034 小さな庭から

2016年05月21日 | 小さな庭から


  今年は庭に関心を持つのが早すぎたのか、春が遅かったのか、
 
  庭が寂しい時からと、春先にどんどん木や花を植えてしまった、

  今まで植えていたものもきちんと芽吹き、育ち花を咲かせているので、
 
  今、庭は驚くほどこんもりとしてしまった。

  春先に、シジュウカラが巣箱に何度も来ていたが、低すぎると、却下されていたのだが、

  こんもりとして巣箱が隠れたせいか、今日また巣箱の中に入ったり、出たりと偵察していた。

  春先から白い花がいっぱいに咲き誇っていたが、少しづつ色づいた庭になってきた。

  もう少しすると、バラとアジサイの花がたくさんの種類が咲くので明るい庭になりそう・・・・で楽しみです。

  

  
   甕にはメダカも元気に泳いてます

  

  この頃花の写真を撮るのを忘れていたようです。ほかにも小さな花が咲き始めています。

  
   蚊の出ない今しか外でのお茶は楽しめません
   久しぶりのハーブティータイムを楽しみました。

2016 033 庭の花

2016年04月25日 | 小さな庭から
庭の花が咲きだしました。

いつの日だっただろうか、私は「白い花が好き」と言っていたことがありました。

今年は何と一斉に花が咲きだしたのですが、その最初の花たちはみな白ばかりで庭が被われました。

昨年はたったの一個しか花を持たなかった八潮が今年は何と枝いっぱいに・・・



ジューンべりーの白花の向こうで咲きました、その前に目を落としてみると、






そして、利休梅も白





でも少しづつ庭にも色ができました。

シャクナゲのピンクが今年は何とやさしい色なんでしょうと少しづつ心境の変化もありで好みの色も変わってきたのでしょうか



そして、元気の色の黄色  ヤマブキソウ



寂しかった庭もにぎやかになってきました。

2016 032 春です

2016年04月10日 | 小さな庭から
クリスマスローズが庭のあちらこちらに花を咲かせていました。

風が吹き、雨が降ったあと、庭はにわかに春めいて、花があちらこちらに咲きまじめ庭が明るくなってきました。



この木はミモザです。昨年春まじかにふった雪の重みで半分に折れ曲がってしまったのですが、私は半分を残して、写真に見えるようにギブスをたくさんして、ビニールテープで裂けた木を巻き、養生しました。

だめだろう、枯れるだろうと思いつつも、期待をもって一年を過ごしました。秋にはつぼみが付き、冬を乗り越えて、今、この状態です。

玄関前がとても明るくなりました。時折、門前で不思議なものを見るかのように立ち止まって見ている中年の男の方がいます。

きっと、ギブスの竹と鼠色のビニールテープが不思議だったのでしょう。

足を止めてみている方が男の方が多いなぁ~と思いました。


我が家のわんこ

私の動きを観察、どうしたものか?



少し、寄ってみようかな



と我が家のお姫様はなかなか気が強いです。


2016 028 雪が降りました。

2016年01月22日 | 小さな庭から
雪のないお正月もすぎ、暖かい冬だと気を許していたら、ドカッと重い雪が降りました。



深い、深い雪??? でも木の細さでわかっちゃいますよね。



ちょっといたずらして深山の行ったつもりで・・・・・



雀が餌のある所で恨めしそうに雪を眺めているので、

窓際に餌を置きました。


競い合って食べてます、ほんとうに餌がないのですね。

毎年この頃は庭で探鳥をしてましたが、環境が変わり木が少なくなったら、鳥もこなくなりました。

雀も餌がない時はまるで近づきません、 ちょっと寂しい私です。

この大雪の中でよかったなぁ~~と思った事

二日前に毎年重い雪で折れていたミモザを結わえていたので今回は折れずに今の所無事です。

何度も折れ、その折れたところを、ビニールテープで保護したりつないだりしてました。

外を通る方々はさぞかしここの家主のやることに笑っていたと思います。

しかし半分に折れたのがひと夏こした時には前と同じくらい伸びていますから

このミモザの強さにも驚きです。


2015 026 庭の花 残花に

2015年12月09日 | 小さな庭から
寒い季節になりました。

庭を散策するのも日ごとに減って、ナマケモノになっています。

あまりの青空に誘われて、いつもと違ってよく咲き続けてくれるバラがあまりに健気なのでカメラを持ち出しました。


白い花が好きだと言って集めていたけど、ある時寂しいなぁ~~と
買った真っ赤なバラ、「ウイリアムシェックスピア」

少しの休憩タイムが過ぎたら急にこの所咲始めました。
それも大きく、花びらもたくさん抱え込んで・・・・・

茎までも赤く染めてしっかりと、でもあまりの重さにうなだれ気味なんです。
「きれいですよ~~~」「ありがとう」とシャッターを切りました。



もう一つ、この時期になってみてみてと言わんばかりに咲き続けている
バラがあります。うかつにも夏椿の後ろに植えたので、庭からはあまり
見えなかったんです。

伸びた枝を夏椿の前に引っ張って見えるようにしましたら、
このバラ「ローズマリー」です。



ヒヨドリが時折来てついばんでますが、あまりおいしくないのかまだ
実が健在の木「梅擬」



もう一つ、赤い実が青空に映えています。ドックローズの赤い実



我が家のわんこちゃん

きれいにしてきました。

2015 017 ブドウの葉

2015年07月18日 | 小さな庭から




小学校の頃、初めて父の友人のブドウ畑へ連れて行ってもらった時
棚下から見上げるブドウの葉、太陽に透けて見えて、緑がとてもきれいだったといつまでも覚えていた。
憧れていたブドウの葉

つい最近、ブドウの苗が売っていたのを見つけるとさっそく買ってみた。
>窓辺の下は痩せた土地で期待はしていなかったが、二年目にはぐんぐん伸びて葉が茂ってきた。

無理やり窓辺までつるを伸ばしてみる。
植木鉢をひっくり返した所に棒を挿して、この棒は庭木の剪定で切り落とした木
そこへ、植木屋さんが木の支えにしていた竹を外したものを横木に何とか結びつけた

何とも不安定な棚、

今年になったら、なんとぐんぐんと力を得たのか伸び家の端から端までそのつるを伸ばし
なんと、なんとしたことでしょう・・・・・ なんと
実がなっているのです。
それもたくさんぶら下がっていました、肥料も剪定もしないので、実の房はハッカケ (/ω\)  (*^。^*)



こうして実がなってみると、葉を見るというだけで買ってしまったけど、実の大きいのをかえばよかったなぁ~なんて欲張りになってます。
そして、もう一つヒヨドリとの競争に負けないようにとネットを買ってきました。
どうやってかけましょうか思案中です



もう一度窓辺のブドウの葉の写真、きれいでしょう