goo blog サービス終了のお知らせ 

メイの風散歩   ブログはじめました!

つれづれに思う風散歩と、時間とともに消えてしまう生け花のブログです

017 058 いけばな

2017年07月14日 | つれづれ
紫陽花の季節が終わると、庭は静かな白い花が咲きだしました。

いつもは早いアナベル(紫陽花)や柏葉アジサイが今ごろ咲いています。



ふと枝をよけてみるといつもは花を咲かせず、小さな存在だったクチナシの一重が

たくさん咲いているのに出会い健気だなぁ~とうれしくなった。

冬に野鳥に上げたエサのひまわりが一輪だけ咲きました。

庭の隅で葉を伸ばしていた縞ススキと合わせて



アジサイも残花になるとこんな風になるものも



最後にアジサイの変わり種?  葉が黒くなる黒龍、日増しに葉が黒くなります。


017 049  いけばな 

2017年02月05日 | つれづれ
節分も過ぎ、時折さす明るい日差しに庭へ出て、早く花をあつかいたいなぁ~と思う

が日差しがかげると、あっという間に2月なのだと思い知らされるほど寒い。

なんだか昨日今日、風をひいたのだろうか

身体がだるくて仕方がない。

これ以上ひどくならないようにと一日中グタグタとしてしまった。

水仙の立花をもう一度見て、だらだらした気持ちを引き締めましょう。



016 048 つれづれ

2016年12月31日 | つれづれ



一年、つたないブログを見ていただきまして、有難うございました。

もっと豆に更新しようと思いつつ、あっという間に時間が過ぎていった今年です。

この一年は、なぜか寂しいことが重なった年の様でした。



我が家のちびタンと、後ろにいるのがナナちゃん(娘の所のわんこちゃん)です。

ナナちゃんがこの年の瀬に、突然旅立ってしまいました。

もう一度抱っこしたいなぁと思っていた矢先でしたので寂しい限りです。

でも、我が家のわんこたち、ランディーとチャーミーが一緒なのできっと楽しく、

広い空で走り回って遊んでいると思います。




来年はもう少しこまめにブログ更新をしたいと思います。

皆さま、よいお年をお迎えくださいますように・・・・・




016 046 秋の散歩

2016年11月12日 | つれづれ
昨日はとても寒かったのに、今日は少し暖かいこんな風に冬に向かっているのだろう

庭の草花もすっかり冬準備に最後の色を付けて輝いている

そんな花で

近くの公園へウォーキング



きれいな整備されているので気持ちよく歩ける。

木々の名前を知りたくて落ち葉を拾ってきた。



本当にきれいに紅葉している。葉によって紅葉の色がそれぞれなのが不思議な世界

帰りの道の街路樹も本当にきれいだった


016 045  庭も秋模様に・・・・

2016年10月27日 | つれづれ


何回も挑戦しても、合わなかったシュウメイギクが今年は咲きました。

そして、ずっと咲き続け、なんと花の咲く期間が長いなぁ~^と思ったものです。

今日、ふと見るとシュウメイギクはかわいいたまころを頭に置いて

風に揺らりゆらりと揺らいでいました。



庭の木々もあまりに長い夏の暑さに、秋模様になるのを忘れていたかの様・・・・

強い風が吹き、枯葉を落としている脇で、紅葉する葉、きれいに咲く秋の花 来年の春の準備の木

それぞれに時を過ごしているようだ。








016 044 遊び

2016年10月12日 | つれづれ
部屋の整理をしていた時、新聞の間がなんか厚い感じ、確認したら押し葉が出てきた。



しばらく眺めていたがなんとなく壊れてゆきそう・・・・

そうだ、したことないけどラミネートしてみよう

大きな葉はなかなかうまく機械を通らない、私にしては根気よくしたつもりだったがかなり波打っている

はじめてのお使いじゃないけど、初めてのラミネート作業、私的には満足でした。

半分に切ってランチョンマットにしようかと思うのですが、どうでしょう??ね



何事も思いつきでする私、準備をちゃんとしてからすればもっとしわもよらなかったんだろうと毎度の反省!

性格はこの年になっても治りませんという事でした。

016 042 暑さがまだ・・つづき ブドウの処理

2016年09月10日 | つれづれ
前回、大きなブドウがたくさんなって、喜んでいましたのに、なぜか色づいたものから減っている。

床には人間が食べたような皮が散乱、それで、大きくてよいのに袋かけをして、鳥が食べた房はそのまま残して、

他の未熟な房を取ったところまでお話ししました。

いろいろ考えて、そのまま口にするも酸っぱいし、かといって捨てるなんてできない・・・・・

インターネットをしていたおかげで情報をキャッチしました。

ギリシャに間引いたブドウの活用法があるというのを見つけました。

アグリーダ

その手順を参考に作ってみました。



そして、出来上がったものがこちらです。


         

使い方はシークワーサーと同じです。

なかなかの出来上がりになりました。

それでついでに黄色いトマトも

作り方は同じです。少し塩分を足しました。(保存のため?

そして、

使い方はみそ汁や、料理の隠し味に入れます。これも根拠はありませんが・・・・・

こんな風に新しい調味料を作れました。


016 041  まだまだ暑いです。

2016年09月05日 | つれづれ
まだまだ暑いです。相変わらず、ブログを更新をこまめにと心に思いながらボートした毎日を過ごしておりました。

少し、庭を覆うばかりの葉が茂りすぎているからと、小さな庭を散策(?)しながら、ブドウのなっている所へ行くと

「あれっ!、もっといっぱいなっていたはずだが・・・」「おかしいな・・・」

ちょうど、ミニトマトほどの大きさになっているのが色づいてきたはずなのに・・・・・

「ぎゃ~~~~、やられた~~~~」

ぼーっとしていた頭に火が付きました。 ロケット発射のごとく勢いよくブドウを見回してみると

人が食べたような状態でブドウの皮がいっぱい落ちてました、

それも、色づいた大きい実ばかり~~~~

人かな? ありえない、

テン、とかハクビシンかな? ありえない 住宅街だし・・・・

猿???もっとあり得ない・・・・


うっ!!!、この間ウグイスが来ていると喜んでいたのを思い出した。

きっと、虫を食べているのだろうと高を繰っていたのですが・・・

しばらくすると

そうか! 鳥という事もあるえるなぁ~~~

窓越しに姿を探していると、朝、二羽、メジロが・・・

そう、メジロには果物をあげていました。

そして、ヒヨドリ、

庭で餌付けしていたので、犯人逮捕という訳にはいかず、

おくらばせながら、大丈夫そうなものには袋を10個ほどかけました。

後は、食べごろにはならないが、鳥の分を残して、青いけど確保

青くても食べられるのもありました。

何ともおちょこちょいな庭主と鳥との競争でした。

ブドウは一番大きな袋を買ってきたのですが、それでも長さが足りないほど長い房でした。

もう一つ、知人が毎朝、花粉付けしたらトマトが100個もなっているのよと言われて、「えっ!100個}

ホームセンターで、残りの苗が二つ三つあったので、一株買って、植えてみました。

ほっておいても、100個なりそうです(( ´艸`))



黄色いのがミニトマト、(赤いとばかり思っていたのに)
鳥と競争に負けて、早めにとったブドウ、まだ青く小さいです。これ何とかできないかしらと思案中


青くて小さいけど、記念写真