goo blog サービス終了のお知らせ 

ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

ジャノメミシン米沢店の店長のブログです。
https://janome-yonezawa.jimdo.com

9キロを 歩いて節約 500円(;^_^A

2023年03月08日 19時59分01秒 | バイクの話

実は昨日のうちに実家の車庫の前の雪を掘って、セローくんはバッテリーも繋いでいつでも動かせるようにして来ていました。

そうしちゃったらすぐにも持って来たい!

なので、財布と免許証とセローくんのカギを持って迎えに行ってきました。

最寄りのバス停まで1.2キロ。

歩いて行って見ましたら、バスの時間まで1時間有る・・・

待っているのも何ですので、実家に向かって歩き出しました。

Googleマップのナビを見ると、徒歩の場合1時間45分、実家まで掛かるらしい。

半分も歩いたらバスに乗れば良いか?

 

そう思いましたけど、全行程の半分以上歩いた船坂峠の下でバスが来るまで20分位有ったのかな?

ええい!

船坂も歩いちゃえ!

船坂峠は約2キロ。

冬場に歩いたり、自転車で走る人もいないので歩道は除雪されていません。

 

この辺で船坂峠の約半分。

「帰れマンデー」?だったか?でサンドイッチマンと二階堂ふみは、ここの旧道を歩きましたけど、旧道は除雪してないので雪が有る時は歩けません。

旧道の方が近道なんだけどね。

 

トンネルが見えてきました。

トンネルとか、この新道をつくる時に私は木を伐りに来ていました。

あの時は5月初旬からすごく暑くて大変だったっけ

 

 

トンネルを歩いて通るのは初めてかもしれません。

 

トンネルを抜けると廃校に成っちゃった我が母校の関小学校。

 

ここから実家まで2キロです。

 

学校から500m位歩いたところでバスに抜かれました(;^_^A

ここまで来たらもう、バスに乗るつもりなかったから良いです。

 

小学校から1キロ地点。

3年生の時だったかな?学校から1キロまでの距離を測ろう!という授業が有って、10メートルだったかな?のロープをみんなで引っ張って歩いて測ったっけ。

「ここで1キロなら、俺の家までもここから丁度1キロ位だ。」って感覚で解りましたっけ。

 

やがて最上川に流れ込む大樽川。

 

そして実家に到着!

 

セローくん、一発始動!

って、昨日エンジン掛けて確認済みですけど(;^_^A

 

家に帰って、Googleのタイムラインで見て見ると1時間37分掛って歩いて実家まで行って、セローくんで11分で帰ってきたらしい(;^_^A

歩いていた1時間が勿体なかった気もしますが、バス代が節約できたから良い事にしましょう!

500円位だけど(; ̄― ̄A アセアセ・・・

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セローくん、冬眠します。

2022年11月17日 19時05分31秒 | バイクの話

午前中はポスティングしたり、アフターサービスの仕事して午後からは・・・

待ってても暖かくは成りませんし、今日はまずまずの天気だし、今の内だ!

と、セローくんを実家の車庫に運んできました。

 

ガソリンを溢れるくらい満タンに入れて、バッテリー外して・・・

 

カバー掛けて春まで冬眠です。

 

 

午前中に寄ったワークマンでバイク用の暖パン見つけて、買おうか?と思ったのですが、雪降ったらどっちみち乗れないし、要らないか?(;^_^A

と、買って来ませんでした(#^.^#)

上着だけ冬用の厚手のジャンバー着て足は素足にジーパン。

寒いと思う前に実家に到着。

 

セローくん、春まで冬眠です。

 

雲間から見えた西吾妻山は真っ白です。

西吾妻スカイバレーも春まで通行止めですな・・・

 

それにしてもついこの前冬眠から覚めて帰って来たばっかりだと思ってたのに・・・

 

 

帰えぇ~ってきたぞ♪ - ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

午前中に湯名人の消耗品のお届けと共にメンテナンスをして、お昼に家に戻ったらなんと良い天気で暖かい!これは行くしかない!1.2㌔先の最寄りのバス停まで歩いて行って・・...

goo blog

 

何と1年の短いこと(。´-д-)

 

おまけ

仕事帰りの業務スーパーで見つけたもち麦大福。

書いてある通りもちっと食感で美味かった~♪

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後?のツーリング

2022年11月06日 18時41分52秒 | バイクの話

午前中にササっと掃除して・・・

コタツを出しました。

もうちょっと早く出しても良かったのですが、先日のラジオだったかテレビだったかでコタツは11月の最初の亥の日に出すのが良いと言ってましたので。

何で亥の日に出すのが良いかは・・・

面倒くさいので各自で調べてください(笑)

 

コタツを出した後は、多分今年最後に成るであろうツーリングに出掛けてきました。

ルートはどうしようか?と考えまして、8月3日の大雨で道路が崩落してずっと通行止めだった国道121号線が片側交互通行ですがやっと通れるように成ったので喜多方へ~♪

 

紅葉がめっちゃ綺麗でした。

「うわっ!ここ綺麗!」って所で写真撮りたかったけど、通行の邪魔に成るので、休憩所とか路肩が広いところまで我慢です。

そうでない道路に普通に車止めて写真撮ってる方いましたけど、交通量の多い道では危険なので絶対やめて欲しいです。

 

日中ダムが見える休憩所で写真撮りました。

 

ここまでは前を大型トラックが走ってたのですが、写真撮ってる間に前の車が無くなりまして快適ツーリング。

スピードも出ちゃいます・・・

このままずっと走って考えてたルートで行こうと思っていましたが・・・

『三ノ倉高原➡』って標識が気に成り、右折したら白バイが隠れてました(;^_^A

右折しなかったら追いかけられて捕まったかも(;^_^A(;^_^A(;^_^A

 

んで、この三ノ倉高原が凄く良い所で冬はスキー場で、夏はひまわり畑が凄いらしい。

三ノ倉高原花畑|自然・花|見る・感じる|喜多方観光物産協会

 

シーズンオフなので誰も居ませんでしたが、すごく綺麗です。

ここが一面ひまわりに成るらしいですが、この緑の葉っぱは何じゃろ?

大根の葉っぱにも見えましたが、大根じゃないでしょ(;^_^Aひまわりの為の緑肥かな?

遠くに会津の街が一望できます。

 

かっこ良くセローくん(笑)

 

ひまわり越しの会津の街、綺麗だろうな~♪

 

こちらもカッコ良くセローくん

 

来年夏に成ったらまた来よう!

 

その後再び121号走って459号通って裏磐梯めざしますが「寒い!」

 

『道の駅 裏磐梯』で休憩して、西吾妻スカイバレー通って帰った方が近いのですが、標高2000m近くを通ります。

寒さに耐えられそうもない。

なので、来た道戻って121号線で帰って来ました。

 

もっと厚着して行けば良かったのに、下は素足にジーパン(;^_^A

道の駅に止まってたりすれ違ったライダーはみんな寒冷対策のパンツ穿いてます。

ジーパンの下にレギンス位穿いて行けば良かった(;^_^A

家に帰ったのは3時ごろでしたけど、風呂に入って温まりました。

 

雪かきの時も使えるべから、撥水暴風のオーバーパンツ買おうかな?

考えてみたら上半身も夏場と殆ど変わらない服装で走り出しちゃいました。

アホか!(笑)

でも、去年も殆ど同じ服装で走ったのですが・・・

 

 

材木岩 - ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

4月に走行距離8665キロで我が家に来たセローくん。今シーズン中に何とか10000㌔の大台に乗せたいと思っております。効率よく距離を稼ぐには高速道路ですが、高速料金が勿体...

goo blog

 

去年は寒いと思わなかったけどな~

今年は寒いのかな~?

 

それで・・・

家に着く前に少し調整に走りましたけど・・・

前回のツーリーング後の目標だった11000キロ、達成しましたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

 

なんか、この前残雪の中実家の車庫から出してきたばっかりだと思ってたのに、そろそろセローくん、また冬眠ですな~♪

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後の里親鸞聖人 西方の湯

2022年10月16日 18時08分30秒 | バイクの話

良い天気の日曜日でした。

仕事も無いし、久々の20℃越えの予報で雨の降る心配なしですので、セローくんで走って来ました。

 

なんとか今日は200キロは走りたい!とグーグルマップを見ておりましたら、新潟県胎内市中村浜の越後の里が丁度片道100キロです。

なので行ってみました。

8月3日のゲリラ豪雨で国道113号線はところどころで工事してました。

ありゃりゃ!ここも崩れたの!

って所がそこここに(´;ω;`)ウッ…

 

小国町を超えて新潟県関川村を過ぎて胎内市に入ったあたり、荒川沿いの南側がまだまだ大雨の爪痕が!

凄いことに成ってました!

米坂線が運行停止中なのは飯豊の陸橋が落ちたからだけと思ってましたが、荒川沿いはかなり長い距離に渡って土砂で埋まってました(´;ω;`)ウッ…

流れて来たであろう流木もゴロゴロ・・・

この辺りに住んでた方は怖かっただろうな~(´;ω;`)ウッ…

 

 

国道7号線を渡って海岸沿いの道まで、渡ったらすぐ海岸線って思っていましたが、6キロ位有りましたな。

突き当りを左折すると風力発電の大きな風車が見えてきます。

チラチラと海も見えますが海沿いを走るっ!て感じの道では無いですな。

 

しばらく走っていたら見えてきました。

隣の温泉はやっているようですが、親鸞聖人象はトラロープ張って有って立ち入り禁止の様です。

 

大きい観音様はあちらこちらに有りますが、何で親鸞聖人なのだろう?

 

よく分かりませんがあんまり追及もしません。(笑)

 

風呂にも別に入りたくないので、あとは帰る・・・

のも何だか・・・

 

海をバックにセローくんの写真を撮れまいか?ともう少し南に向かいました。

村松浜海水浴場って案内が見えたので右折してみました。

でもね・・・

セローくんで入れる所はここまでで、海の手前に土盛りしてある(;^_^A

津波とか大きい波が来ないようにしてあるのかな?

 

取り敢えず海をバックにセローくんです(笑)

 

瀬波とか笹川流れの方に行けばもっとちゃんと海をバックに写真撮れたのですが、今日は良いことにしましょう。

国道121号線が通れたら、49号線目指して喜多方経由で帰ってくることも考えましたが通行止めですので、西吾妻スカイバレー経由も福島市経由もかなり遠回り過ぎますので、

嫌だけど(笑)行った道帰って来ました。

ちょっとだけ胎内経由で、飯豊からちょこっとだけ玉庭経由で帰って来ました。

 

今日は213キロ走りました。

雪が降る前に、あと150キロ走ってトータル走行距離11000キロにしたいですな。

 

おまけ

小国の赤芝峡。

 

地図見てた時はセローくんで入っていけるのかと思ってたのですが、この先は歩いてしかいけないようです。

 

パンクしたトラックをここに停めてタイヤ屋さんを待っていましたっけ。

 

 

おまけのおまけ

捥いでおいた緑のトマトがだんだん赤く成って来ました。

全然赤くならない!って思っていたのですが、成り始めると一気に赤くなる感じですな。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦を訪ねて90キロ

2022年09月11日 18時46分39秒 | バイクの話

今日も行列が出来るミシン屋に成るのでは?と、極々、極々、極々淡い期待をしていましたが(笑)

二匹目のドジョウは居ないようですので、セローくんに乗ってツーリングに行ってきました。

 

どこに行くべか?と考えておりました。

 

先月の大雨で米沢~喜多方間の国道121号線が未だに通行止めって結構痛いですね。

日帰りツーリングでは行きと同じ道を帰ってくるのはなんか嫌です。

日本海を見に、小国町通って新潟方面に行ったとして福島側に回って帰って来ようと思うと、121号が通れないと西吾妻スカイバレーか福島市まで行って帰って来なくちゃいけない・・・

かなり遠回りでセローくんではお尻が痛くて辛いです。

早く通行止め解消して欲しいです。

あ、でも、この道は30年前までは無かった道で、20歳の若き頃は初ツーリングで新潟回ってスカイバレー通って帰ってきたっけ。

 

話し戻しまして、今日のツーリングは宮城県川崎町に行って見るべか?と走り出しました。

米沢から山形市、山形自動車道には乗らず、関沢から笹谷峠の旧道走りました。

一度通ってみたいと思っていた道です。

 

冬季は通行止めになる、狭いつずら折れの道です。

こんな道でも国道で、笹谷トンネルが出来るまでは宮城と山形を結ぶ主要幹線道路でした。

国道が出来る前も人が歩いて行き来する大事な道?

つずら折れの道の片隅のあちこちに昔人が歩いた道が今も残っています。

 

こんな道なのに意外と対向車が来るのでびっくりです。

大型車は通れませんし、軽自動車でもすれ違うのが難しい?

そこここに路肩を広くして譲り合う場所がいっぱい有るのが、道幅は広げられないけど、昔は交通量がそれなりに多かったからなんだろうなと思わされます。

 

それにしても対向車多い!トンネル通ると200円位取られますから、それをケチってみんなこっちを通ってる?って思いましたが(笑)違うようです。

 

山頂付近に斎藤茂吉の歌碑が有りました。

 

その奥に駐車場が有るのですが車がいっぱい止まってる!

 

路上駐車もいっぱいで、この人たちは何をしにこんなところまで来ているのでしょう?

 

家に帰ってからグーグルアースで見てみましたが・・・

やっぱり駐車場満杯で路上駐車もいっぱいです。

この人たちは何をしに来ているのでしょう?

山登り?キノコ採り?

誰か知ってたら教えてください。

 

まぁ、でも、空も山も綺麗でした。

 

峠を下ったら川崎町です。

向かったのはみちのく湖畔公園脇のこの店です。

アメリカン・ブルーさんがブログで紹介されてて食べてみたいと思ってた。

 

ざるそばをいただきました。

更科系の細打ちでコシの有る美味しいそばですな。

極細が有ったり太めのが有ったり蕎麦の太さが均一ならもっと旨くなると思うのですが。

そこだけちょっと残念です。

 

帰り道は同じ道を帰りたくないので、県道47号を蔵王町を目指して、蔵王町から七ヶ宿町は前回のツーリングの逆走ですな。

七ヶ宿から高畠町に抜けて帰って来ました。

 

多分ですがこの道はその昔、伊達政宗が直江兼続とか前田慶次に会いに来るときに通った道なんだろうな~と思いながら走って来ました。

笹谷を超えるよりは近いし道も険しくなかったでしょう。

 

笹谷の茂吉の歌碑があったあたりには、その昔は関所とか尼寺も有ったのだとか・・・

私は詳しいことは分かりませんが、ちょっとだけ歴史ロマンを感じます(;^_^A

よく解らんので、本当にちょっとだけですがね(;^_^A(;^_^A

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする