goo blog サービス終了のお知らせ 

ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

ジャノメミシン米沢店の店長のブログです。
https://janome-yonezawa.jimdo.com

唐辛子味噌

2022年08月16日 20時23分00秒 | せしお食堂

お盆休み前に伺ったお客様から青唐辛子を「唐辛子味噌にでもして食べて~♪」と貰っていたのですが・・・

 

冷蔵庫に入れっぱなしでした(;^_^A

かみさんが獅子唐とピーマンと一緒に裸上げにして、甘味噌からめて晩ご飯のおかずにしたのですが・・・

 

辛すぎて食べられません(;^_^A(;^_^A

口付けた1本は根性で喰いましたけど、それ以上は無理!

 

なので唐辛子味噌にしました。

 

青唐辛子をくれたお客様から先日電話が有って「唐辛子味噌って、どうやって作るの?」って、え?知らないで私にくれたの?(笑)

丁度レシピを検索してた所だったので、それ見てお客様に説明してました。

 

なので今回は、思い出しながら作りました。

はじめに縦半分に切って種とワタを取り除く・・・

特に辛いのは種とワタですから、辛みの調節は種とワタをどれくらい入れるかで調節する。

 

種とワタを取って細かく刻んでごま油で炒める・・・

のですが、既に唐辛子は火が通ってますのでごま油で味噌を炒める・・・

なんか違うな~?

と思いながら、あそうだ砂糖と味醂も入れるんだった。

味醂が切れてたので料理酒で代用。

適当なところで刻んだ唐辛子も混ぜて完成しました。

前に作ったのは辛すぎて誰も食わず(笑)

 

 

青唐辛子味噌 - ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

茄子を漬けて残った青唐辛子。ほっとくと冷蔵庫の中でシワシワに成って生ゴミ行きに成っちゃいますので勿体無い!ここはやっぱり青唐辛子味噌煮するしか無いでしょ?ネット...

goo blog

 

しばらく私だけ食ってましたが、半分ぐらいまで食って捨てましたけど(笑)

 

これはちゃんと最後まで食えます。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまがたパインサイダー

2022年06月30日 20時59分58秒 | せしお食堂

山形の子供の頃の夏の飲み物・・・

と言っても、お盆とかお客様が来る時期にしか買って貰えませんでしたけど・・・

 

昔は透明か、薄い青の透明の、形はビール瓶の様な・・・調べたところ容量は340㎖積めの瓶飲料でした。

洗って何度も使っている瓶ですので傷だらけの瓶ばかり。

三ツ矢サイダーの瓶を再利用で使っていた様です。➡パインサイダー

エコですな~♪

 

瓶の本家の三ツ矢サイダーが殆どペットボトルに変っちゃったから、「瓶が手に入らないから・・・」と確か一時期生産終了に成ったのですが、ペットボトルとか缶飲料として復活してました。

 

先日息子が買って来て飲んでたのが何だか懐かしく・・・

私も買って来て飲んでみました。

 

炭酸が効いて、薄黄色の液体(笑)

これは確かに懐かしのパインサイダーじゃ~!

「あ、懐かしい~~~♪」

 

パインサイダーと、山形の焼酎『金龍』で割った大人のパインサイダーも飲んでみましたが・・・

「あ、パインサイダーなのに酔う~~~(笑)」

 

お盆の風物詩のパインサイダーがいつの間にかファンタかキリンレモンに変って・・・

ファンタは甘くて美味いけど200㎖しか入っていなくて物足りなく、キリンレモンは子供には甘味が足りなくて辛いだけで美味くない。

パインサイダーが甘くていっぱい飲めて美味かった。

 

 

最後に飲んだのは40年以上前だと思うのですが、久しぶりに飲んで「あ!この味だ~!」と覚えてましたな。

舌の記憶って凄いですね。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹餅が食べたいなぁ~

2022年06月29日 21時04分57秒 | せしお食堂

自宅北側の地面にびっしりとドクダミが咲き始めました。

草刈り機で刈っちゃっても良いのですが、大きめの所を摘んで乾燥させてドクダミ茶にしちゃおうか?と考えております。

どうやってお茶にするんだべ?とネット検索しましたら何も難しいことは無く、摘んで乾燥させて細かく切ったら出来上がりだそうです。

 

保存容器に入れて乾燥材を入れて置けば1年は持つそうですから・・・

一時期ドクダミ茶を買って飲んでいましたけど、買わなくてもただで何ぼでも生えて来ますから、ドクダミ茶飲むなら自分で作った方が良いですな。

 

 

 

 

最近なんだか笹餅が食べたいって思ってます。

子供の頃、家で突いた餅で作ってました。

写真のは笹巻ですが・・・

笹巻は三角にした笹にもち米を入れて縛って茹でて出来上がり。

黄な粉とか納豆漬けて食べますが、笹餅は突いた餅を笹で包んで保存するだけ。

 

ネットで検索したら出て来たこれが実家で作ってた笹餅に近い➡『笹餅』

実家のは豆は入れなくて本当にただの白い餅を笹の葉で巻いただけ。

 

突いた餅は時間が経てばすぐに固くなりますが、不思議な事に笹の葉で巻いた餅は硬く成りません。

突き立ての柔らかいままでは無いですが、程よい硬さに成って笹の葉の殺菌効果でカビが生える事も無く柔らかいまま保存できる。

2~3日置いて程よい硬さに成ったら笹を剥がして醤油漬けて食う。

笹の香りと醤油の旨味が合わさって、杵つき餅の滑らかさと程よい硬さが喉ごしも良くしみじみ旨い。

どこかで売ってるなら買って食べたいのですが、笹餅で検索してみても出てくるのは餡子が入ったのとか、そういうのしか売ってない。

自分で作るにしてもこれはかなりハードルが高いです。

笹は山から採って来ても良いし、面倒なら笹巻用に売ってる笹を買ってきても良いけど、突き立ての杵つき餅が手に入りませんな。

でも、食べたいな~~~(。´-д-)

 

そう言えばなんで笹の葉で包むと硬くならないのだろう?

山菜のフキも笹藪に生えるのは硬くならないそうですし、ワラビも笹藪に出てたのは8月でも固く成って無かったっけ。

熊笹茶飲んだら身体も柔らかくならないだろうか?(笑)

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍食品のほっともっとのり弁

2022年06月17日 21時39分37秒 | せしお食堂

先日の冷凍食品の冷やし中華と一緒にこれも買ってきておりました。

ほっともっとののり弁の冷凍食品です。

 

お値段いくらだっけ?

398?だったか348だったか?

どっちにしろ、普通のほっともっとののり弁330円より高かった(;^_^A

 

あ、タルタルソースが乗ってるからのりタル弁当420円と比較した方が良いのか?

でも、から揚げとコロッケは乗って無いし・・・

 

外袋から出した瞬間「小っちぇっえ~!」と・・・

 

ほっともっとののり弁に比べたら量が3分の2くらいかな~?

高いんだから、せめて量は同じにしてよ!

 

何の面倒も無く、500Wで4分半?だったかな?で出来上がりです。

味も悪く無いですね。

フライも、ちくわ天もそれなりに美味いです。

きんぴらごぼうも美味かった。

 

美味かったけど、普通にほっともっとでのり弁買った方が美味いし~~~

市内に3店舗ほっともっと有りますから、わざわざこれ食べなくても良いな~。

その方が安いし。

 

これが200円とか、250円なら冷凍庫に買い置き有りですが、本物より高いんじゃね~(;^_^A

 

おまけ

庭のびっくりぐみが実りました。

 

例年、あちこち凹んだ変形した実しか生らなかったのですが、今年は何だか割と綺麗な実が生ってます。

 

邪魔だから切り倒してやろう!って思ってたのですが、何だかやり難く成りました(;^_^A

 

 

おまけのおまけ

三色スミレがいっぱい増えてきました。

 

なんか、かわいくて嬉しいです。!(^^)!

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウコギ炒飯

2022年05月03日 20時32分05秒 | せしお食堂

憲法記念日の本日5月3日・・・

 

やっぱり仕事が来ないので、部屋の掃除をして、今朝で灯油が空に成ったので、丁度いいですから温風ヒーターを片付けました。

肌寒い時はエアコン暖房使います。

 

昼は何を食べるべか?

かみさんはバイト、息子は自転車でお出かけ・・・

昨日はスーパーの総菜弁当食べましたから、二日連続は嫌だし・・・

残りご飯は有るし冷蔵庫に玉子も有りましたので、炒飯でも作るべか?と・・・

んでも、玉子だけじゃ寂しい・・・

かと言って冷蔵庫に使える食材も無い・・・

で、

思いつきました。

外に出てウコギの新芽を摘んできました。

 

これを沸騰したお湯に10秒くらいサッと湯がいて水気を切って、細かく刻んで玉子に混ぜ混ぜ~

油を引いたフライパンで残りご飯を炒めて、玉子入れて炒めて炒めて味付けは塩コショウとチョコッと醤油。

 

で、出来上がり~♪

 

思い付きで作ってみましたが、ウコギのほろ苦さが良いアクセントに成って中々美味いじゃないか~

私って天才かも?(笑)

 

午後からは半坪農園を耕しました。

先週?草取りは済ませて置きましたので、買って来た「緑元」って肥やしを入れて、良く分からないけどかみさんが去年?買って残ってた石灰を撒いてスコップと鍬で(。´-д-)

 

こんな狭い農園でも手作業でやるとなると中々重労働(。´-д-)

かと言って実家から耕運機持ってくるほどの事でもない。

 

今日の所はここまでです。

あと何回か耕してフカフカの土にしなくっちゃね。

それにしても、私が子供の頃は実家に耕運機も耕作用の牛馬も無く、この何十倍もの広い畑を母は一人でスコップと鍬で耕して野菜育ててましたからな~

トマトに茄子・ピーマン・じゃがいも・ネギに白菜・キャベツ里芋、大根、ニンジン、ゴボウにイチゴにカボチャとスイカとトウモロコシと、エンドウ豆とササギマメとか小豆も作ってたっけかな?

7人家族が食べる1年分の野菜を一人で作ってた?

家庭菜園というにはかなり広い畑です。

今思うとかなりの重労働ですが、今も足腰も丈夫で健康なのは、畑仕事の賜物?

んでも、好きで筋トレにジム通いするのとは訳が違うでしょう。

 

半坪農園でヒーヒー言ってる私には絶対真似は出来ませんが・・・

明日もまた耕してフカフカの土にしようと思います。

 

様子見に来たキャロ。

 

でっかいトイレが出来た!って喜んでいるかも?(笑)

 

 

キャロ目線で写真を撮ろうとしゃがむと、ニャーと近寄って来ちゃうので、こんな写真しか撮れません。

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする