goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

パジェロミニ、カーナビ用ステー

2013年12月14日 | カーナビ
パジェロミニにもユピテル製のカーナビが付くようにステーを付けています。

クルマの外から見ると

ダッシュボード上に乗ったカーナビとETC車載器が確認できます。

実はユピテル製の純正ステーだとパジェロミニには付けられません

ホームセンターで5mm厚のアルミ板で出来た汎用のステーが売っていたので
ダッシュボード上の凹みに合わせてカットして両面テープで貼り付けました。

本体用のブラケットはカーナビの付属品 ユピテル純正品を使っています

それを私のオリジナル部品である角度調整用アタッチメントを使って
アルミのステーに取り付けています。

取付位置は

ダッシュボードのエアーダクトにかからないギリギリの高さです
角度調整も出来るのでドライバーが見やすい位置に調整しました。

安物のカーナビですが、中の地図ソフトが「マップル」で
いつも使っているバイク用のツーリング・マップルと同じ会社製です。
見慣れているし、使い易くて気に入っています。

バンディット250 リアハブ点検

2013年12月14日 | バンディット250
朝からバンディットのリアホイールの整備をしようとチェックしていたら

タイヤのトレッド面に傷が付いているのを見つけました。

よく見ると何か刺さっているようです、パンクしたら大変なのでほじくると

小さなガラスの破片が出てきました
貫通する大きさではないので ひと安心です。

手に入れたホイールのハブベアリングをチェックします

中のグリースの状態も良く、あまり使っていないホイールセットみたいです。
今、車体に付いているハブの状態が悪ければ こちらのハブを使います。

まずはメインスタンドで立て

リアホイールを車体から外します
この程度の作業が出来ないなら 自分でやらないでバイク屋さんに頼みましょう。

二つのホイールのリアハブを比べてみます

外したほうのハブもあまりひどい状態ではありません
ベアリングのガタも無いし回り具合も問題ないように感じます。

ただ、ベアリングのグリースがかなり減っています

このハブは今履いているタイヤの山が無くなるまでしか使わない予定なので
リチウムグリースを足して、そのまま使うことにしました。

元の通りに組み立ててリアハブの点検は完了です

ついでにチェーングリースをたっぷり塗りこんでおきました。

少し暖かくなった朝9時くらいから始めて、1時間かからないで終わりました。