goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

パジェロミニ用 スペアタイヤロック

2016年06月10日 | パジェロミニ
昨日手に入れたパジェロミニ(ジュニア)用のホイールロック
現在車体に付いているスペアタイヤブラケットに取り付けてみます

このボルトの頭に

取り付けるわけですが

取り付け方は

ロックキャップを差込み、キーを抜くとキーシリンダーのプレートが出て
ボルトの頭にある穴の周囲の溝にはまって抜けない構造です。

ロックキャップに付属していたのは三菱純正の鍵

使えることが判ったので予備の鍵を作っておきます。

手持ちのブランクキーを捜すと

この3本が見つかりました。

鍵屋さんで使う市販のブランクキーが2本と少しお高いシリカ製のブランクキー

使わないかもしれない鍵なので

普通の 市販タイプのブランクキーを使うことにします。

これに、鍵山を加工すると

こうなりました。
自分でキーマシンを持っているので この程度の鍵ならすぐに加工できます。

純正の鍵と並べてみます

これで、2本の鍵が出来たわけで 普段使わないものなので
今回作ったほうをグローブボックスに入れておけば大丈夫
オリジナルの鍵を車体の純正キーと一緒に保管しておきます。

もうひとつ

後期型パジェロミニのアルミを手に入れました。

このホイールには TL(トラック用)タイヤではなくて
直径がワンサイズ小さい乗用車用タイヤを履いてみようと思っています。

パジェロミニ用 スペアタイヤブラケット

2016年06月09日 | パジェロミニ
我が家のパジェロミニ スペアタイヤもアルミホイールなので
ホイールの表側が見える取り付け方になっています。

これは

ノーマル鉄ホイール用スペアタイヤブラケット

このままだと

鉄ホイールを裏返しに取り付けになります。
見かけもですが、タイヤバルブが外側に出ないようになるので
車体に取り付けたままでは エアー調整が出来ません。

いざ使おうとしたときに エアーが抜けていたらアウトですからね
そういう意味で鉄、アルミに限らず表向きに取り付けるメリットがあります。

アルミホイールを取り付けるためには

取り付けステーをあらかじめホイールに付けてから

車体側のブラケットに取り付けると

アルミホイールが表向きに取り付けられますが
これが結構面倒臭いんです

一番下のボルトの形状が違うのは
この部分にキー付きのキャップが取り付けられる構造になっているためです。

今回こんなものを手に入れました

パジェロジュニア用のスペアタイヤブラケットです。

調べると、これがパジェロミニ H51AとH56Aに使えるということで
さらにホイール表向き取り付け、構造が簡単でパジェロミニ用より軽そうです。

このセット

純正のキー付きキャップも付いていたので購入を決めました。

中古のスペアタイヤブラケットは結構見るけど
キー付きは初めて見ました、これだけでも買う価値はあったと思います。

キー付きキャップは

この部分に取り付けます。

キー付きキャップをブラケットに取り付けたところ

実は、現在車体に付いている形が違うホイールボルトの先端と同形状なので
どちらのブラケットにも使用できました。

パジェロジュニア用のブラケットの方が構造が簡単で
スペアタイヤの 取り付け取り外しがし易そうなので
次の週末に交換しようと思っています。

パジェロミニ バッテリー交換

2015年12月13日 | パジェロミニ
今日はパジェロミニのバッテリー交換をする予定ですが 小雨降ってます

ここから出して仕方なく屋根付きの場所に移動しようと試みますが
バッテリーが完全に上がって全く動かせません。
2週間ほど前に不注意でバッテリーを上げてしまって
そのときは充電して使えたんですがやっぱり駄目になったみたいで
今回はバッテリー交換で対応します。

パジェロミニの前側は

こんな感じで停まっています
ボンネットが開けられるので、この場所でバッテリーを交換します。
小雨が上がった瞬間に作業を開始

準備したバッテリーはこれ

小エスティマに積んだものと同じパナソニック製の青いバッテリーです。

パジェロミニ純正バッテリーより1サイズ大きな寒冷地仕様と同じ外形で
さらにこのサイズの標準バッテリーの約1.5倍の容量なので、
純正に比べると倍の大きさのバッテリーを積むのと同じになります。

バッテリーはこの位置

こちら側だと上に家の軒が出ているので、もし雨が降りだしても
バッテリー周りを濡らさないで交換作業ができそうです。

マイナス端子


固定用の金具→プラス端子の順で

取り外して 古いバッテリーを車体から外します。

また小雨が振り出したので

さっさと車体に新しいバッテリーを積んで バッテリー交換は完了です。
樹脂製のハンドルは邪魔にならなかったので そのまま付けました。

ボンネットの中は色が無くて殺風景な感じですが
青い色が入っただけでかなり雰囲気が変わります。
これで、またしばらくは大丈夫

セルを回したとき、エンジンのクランキングもかなり力強くなり
エンジンのかかりもかなり良くなったような気がしました。

外したバッテリーは

GSユアサ製の 寒冷地仕様と同じサイズです。

これもパジェロミニを手に入れてから私が交換したものだったはず
本当はもう少し使えるはずだったのですが
1回でも完全に上げちゃうと駄目でした。

あと1台、ロードスターのバッテリー交換が残っていますが
専用バッテリーなので結構なお値段がします。
なるべく安く手に入れられるようネットで販売店を探してみます。

今週末は 土曜日の朝6時~昼まで会社で仕事をして
小エスティマとパジェロミニのバッテリー交換をしたら残りはあと半日
これから女房と食料品を買いに行って、あっという間に休みが終わりそうです。

パジェロミニのキーセットを手に入れました

2015年01月20日 | パジェロミニ
我が家のパジェロミニ、個人売買で10万円以下で手に入れたモノ
それなりに難点はあるのですが 永く乗るつもりなので部品を集めてます。

難点のひとつが キーが運転席ドアとその他の2種類になっていること
それを解消するための一番良い手段として

中古のキーシリンダーセットを手に入れました。

中古パーツなので これにも難点があって

キーが 複製キーが1本しか付いてきませんでした。
仕方ないことですが、そんなに減っていないし、これをベースに何本か作っておけば
とりあえず使えそうです。

ふと思い、今パジェロミニで使っている純正キーと比べると

ほぼ同じ形で ひと回り細く出来ていて
重ねてみると、純正キーの方がすべての山の高さが高くなっています。

ということは
ノーマルキーを、キーセットに付いてきたキーをベースにして山を切り直せば
純正ブランクから削り出したキーとして使えそうです。

こんなこと、一般の鍵屋さんでは加工してくれないでしょうが
私、キーマシン持ってますからね 自分で削れます。

さらに、もう1種類ある純正キーと比べても

ちょっと形が違うように見えますが
重ねてみると、こちらも純正キーの方がすべての山が高くなっていました。
こちらのキーも、削り直せば純正ブランクのキーとして使えます。

つまり、純正キーが3本出来るのと同じということです。

パジェロミニ、昨日車検から上がったばかりなので
次に整備に出すのは1年後の12ヶ月点検のときになのでかなり先
いつも整備に出すクルマ屋さんには昨日話を付けておきました。

でもまだ1年はこの鍵使うと思うのですぐには削れませんが・・・

キーマシンって 新品買うと60万円くらいするんですよね
さらに防犯上の事もあり一般の人は手に入れること出来ないし・・・

鍵屋さん始めようと思って手に入れた訳じゃないけど
4~5年前は中古品がかなり手に入れやすい値段で流通していたんですよ
私もOH済みを手に入れました。

趣味だと割切れば、個人でキーマシン持っているといろいろ楽しめます。

パジェロミニ ホイール交換 2

2014年09月05日 | パジェロミニ
この前、履いている4本のホイールを鉄→アルミに交換した訳ですが

実はスペアタイヤが鉄だと裏返しに付いていてダサいんです。

さらに、裏返しについていると この状態でエアーが入れられないので
いざというときにエアーが抜けて使えないということも考えられます。
せめて、表向きに付いていればよかったのですが・・・。

このホイールを付けることにします

他の4本と同じ純正アルミホイールです。

鉄ホイールのスペアタイヤを外すとこうなっています

車体側のブラケットはそのまま使えますが
アルミホイールだとホイールとブラケットの間に専用のスペーサーが必要です。

これがそのスペーサーと専用の取り付けボルトセット

三菱自動車の純正部品なんですが、パジェロミニのオプション部品なので
今、新品で手に入るかどうかは判りません。
本当はこれにロックが付くんですが、無くても取り付け出来るので良しとします
ヤフオクで2500円で手に入りました。

まず、スペーサーをホイールに取り付け

これを車体側のブラケットに引っ掛けて、ボルトで固定する構造です。

車体に取り付けるとこうなります

鉄製のホイールと比べると すっきりした感じに見えます。

今回も中古部品利用の貧乏カスタムですが
車体も15年落ちの中古ですからね、あえて新品使う必要は無いでしょう?

体調は日に日に良くなっています、まだ連続して歩けるのは2~3分ですが
痛みも和らいできましたし、少しずつ足に力が入るようになってきました。

今週中に普通に歩けるまで回復したら週明けから会社に行こうと思っていましたが
それは無理そうなので、診断書通り15日までお休みすることにします。

パジェロミニ 傷修正

2014年09月04日 | パジェロミニ
初心者が乗っていると いろんなところに傷付けてきます。
それを想定してボロクルマを与えているので仕方ありません。

今日も少し歩けるので 外に出て傷を修正してみます。

左フェンダーの前

へたっぴーがいちばん擦りそうなところに 浅い傷が付いていました。

凹んでいないので 軽く何かに擦っただけでしょう

細目のコンパウンドで軽くだけで落ちそうです。

柔らかい布に適量取って傷の部分を磨くと

無事に傷が消えました、
サイドステップのところにある白い影は地面の写りこみなので大丈夫

私も初心者のときはこうでしたからね・・・
上手くなるまでは仕方ありません。

パジェロミニ ホイール交換

2014年09月03日 | パジェロミニ
先月末に歩けなくなって病院に行き 体調はかなり回復してきました。

連続して歩けるのは2~3分ですが 少しの時間は立っていられます。
でも、会社に行くには連続して10分以上歩くので その時点で無理です。

出来ることはやっておこうということで
パジェロミニのホイールを鉄→アルミに交換しに行きました。
とは言っても、たまたまお休みだった女房に運転してもらって
助手席に乗っていただけですけど・・・

交換前



鉄なんですが、デザイン的にはそんなにダサくないように思えます。

今回お頼みしたのは 第三京浜都筑IC近くの「桜商会」

ちょっとしたトラブルが発生しましたが
適切なアドバイスをしていただき、無事にホイールを取り付けられました。

パジェロミニ純正のアルミです

デザイン的にはいまいちですが、少し軽くなりました。

しばらくの間は 息子にこの仕様で走ってもらいます。

パジェロミニ アンダーガード交換とオイル交換

2014年09月02日 | パジェロミニ
息子が乗って帰ってきたパジェロミニのアンダーガードを交換します。
現在は純正の鉄製アンダーガードが付いています。

オイル交換のとき取り外す必要があるので 本当は取り付けたくないのですが

油圧パイプ類がむき出しになるので 仕方なく取り付けています。

せっかくアンダーガードを外したので

この機会にオイル交換をすることにしました
5千キロほど走っているのでかなり汚れています。

オイルを抜いて 新しいオイルを入れる訳ですが
ゲージを見ながら入れていくと ちょうど3L入りました。

このエンジンは積まれる車体によってオイルパンの形状が違うんでしょう
同じエンジンでも横置きのミニカだと2.6Lくらいしか入らないのですが
パジェロミニに積まれている仕様だと3L入るんです。

入れたオイルは 私がいつも使っている10W/30
世界的にも知られたオイルメジャーが販売している鉱物油です。
でも、私が手に入れた値段は4L缶で1000円しませんでしたけどね・・・。
オイルの値段や性能にどうこう言うつもりはありません
自分が必要とする性能を納得できる値段で手に入れられれば良いんでしょ?

その値段は個人の価値観で変わってくると思います。
私はそういう考え方でエンジンオイルを選び40年近くなりますし
年間の走行距離は2万キロを越えます
でも。オイルに関するトラブルには一度も遭遇したことはありません。

我が家のパジェロミニ

16バルブの4気筒NAエンジンが縦置きされたFRレイアウトの2駆
ミッションは5速マニュアルと 走り屋が喜びそうな仕様なんですが
排気量は660ccですからね・・・びっくりするほど遅いんです。

初期型のターボ付きエンジンだと
DOHCで1気筒あたり5バルブの20バルブヘッドなんです。
NA用の適正なカムシャフトが手に入るなら
ターボ無しで最大トルクが6.5kg・m、12000rpmで100psくらい出せる
とても面白いエンジンが組み立て出来るような気がするんですが・・・

純正のアンダーガードと社外品のアルミ製中古アンダーガード

どこのメーカー製かはわかりません、ヤフオクで安く手に入れました。
中古なので少し傷がありますが 見えない位置なので気にならないと思います。

オイル交換が終わってから取り付けましたが

アルミ板の直線曲げだけで作ってあるので 形自体は純正よりダサいです。

でも純正より軽いので これからのオイル交換が少し楽になります。

下の息子が パジェロミニで帰ってきました

2014年09月01日 | パジェロミニ
我が家の息子 2人共何故か茨城県に住んでいます。
上は就職していて転勤になり、下は大学に通うために

出来れば20歳までは 自宅から大学に通って欲しかったのですが
自宅から通える範囲では 希望の所に入れそうに無かったので仕方ありません。
でも最低限「国立大学」という事は守ってくれたので 良しとしています。

上の息子は夏に帰ってくるとは言ってなかったのですが
下は大型二輪の免許を取ったので、免許証に記載するために
9月になったら帰って来ると言っていて、
今朝、パジェロミニに乗って帰ってきました。

まだ体は自由になりませんが ちょうど会社を休んでいます
パジェロミニにも手を入れたかったので いい機会です。

アンダーガードを純正の鉄製からアルミ製へ変更して ついでにオイル交換
ホイールも鉄からアルミホイールに交換します。

走行距離がそろそろ10万キロに達するので
本当はエンジンのタイミングベルトも交換したいのですが

それは、5ヶ月後の車検の時にしましょう。

パジェロミニ オイル交換

2014年05月05日 | パジェロミニ
GWなので、パジェロミニに乗って下の息子が帰ってきています。
しばらくオイル交換していないので この機会にオイルを交換することにしました。

パジェロミニは一応オフロード車なのでアンダーガードが付いています

このガードが邪魔で直接オイルドレンボルトに触れられません。

まずはこのアンダーガードを外しますが

鉄製で結構重いので、下にパンタグラフジャッキを入れて外します。

難しくはありません

ボルトを4本外すとアンダーガードが外れました。

アンダーガードを外した状態がこれ

この状態だとオイルパンが丸見え、やっとオイル交換の準備が出来ました。

ドレンボルトを外すと

オイルが勢い良く出てきますが、結構汚れています。

充分オイルが抜けたところでヘッドカバーにあるフィラーキャップから

新しいオイルを注入します、もちろんいつもの安いオイルです。
パジェロミニはミニカと同じエンジンですがオイル量が少し多く
ゲージで確認しながら入れると今回は2.8Lが入りました。

アンダーガードを取り付けるボルトが緩みにくかったので

ネジ穴にタップを通しておきます。
次に外すときにアンダーガードは軽いアルミ製の社外品に
ネジは錆びないステンレス製のキャップボルトに交換することにします。

せっかくボンネット開けたので

エンジンに付いている汚れやホコリを少し綺麗にしておきます。
ボンネットの中には縦置きに積まれた16バルブの4気筒エンジン、
4駆ではなく2駆のFR、後輪駆動でマニュアルミッション

ずっと欲しくてやっと手に入れたクルマですからね
ホントは免許取立ての息子なんかに乗せずに自分が乗りたいんですけど・・・