ホッチキスを使っている人は多いと思います。これは留めた芯をはずすためのツールです。ずいぶん前、東京目黒区の文具店でみつけました。先端を芯の下に潜り込ませると、簡単に芯は外れます。ホッチキス利用者は手放せなくなると思います。MAX REMOVER RZーFEです。 . . . 本文を読む
これはバランスチェアというもの。北欧家具です。ある先輩に勧められて買いました。銀座松屋の家具売り場にしかないとか。当時東京にいたので実際に見て買うことができました。1985年頃です。20年ぐらい使ったと思います。背筋がまっすぐになるので、つねによい姿勢で仕事をすることができるのです。長く愛用したチェアです。汚れて布を張り替えてもらったこともあります。やっぱり銀座松屋で。思い出の品なので手元に置いてましたが、最近ついに手放しました。なごり惜しいかったです。 . . . 本文を読む
ちょっとした文書を翻訳してみたい時、シェアウェアの「トラプラ」Traplaは助けになります。翻訳する資料(画像でもテキストでも)を上に置き、左下に訳文を書いていきます。右下はメモ帳で必要な注記を残すことができます。辞書引き機能も有。30日の試用期間の後、気に入ったら2000円払って購入します。 . . . 本文を読む
またまたどんでん返しだ。「日本マイクロソフトは従来の方針や発言を覆し、個人向けのWindowsクライアントOS Windows Vista(ビスタ)とWindows 7に対して延長サポートを提供すると、2012年2月20日に“突然”表明した。まず、2012年4月10日にサポートを終了する予定だったWindows Vista Home Basic、同 Home Premium、同 Ultimateは、2017 年4月11日まで延長サポートが適用され、セキュリティ更新プログラムの提供が受けられる」というのだ(日経Web)。大企業の身勝手さ。なんというお騒がせ。開いた口が塞がらないとはこのことだ。 . . . 本文を読む
私のパソコン歴は結構長い。その草創期から始まっている。発端は妻の弟が当時IBM社に勤務しており、あまり売れなかったパソコン、JXを社内価格で買わないかと勧めてきたことである。最初はあまり気が進まなかったが、知人のアドバイスもあって購入に踏み切った。OSはMS-DOS、ハードディスクもない製品だったが、これでMS-DOSのコマンドとワープロのローマ字漢字入力を覚えることができた。本格的にワープロで文書作成をするようになったのは、何年かしてNECの98シリーズに乗り換えてからだった。RAMディスクもついて入力もスムーズになり、一太郎Ver.3が気持ちよく使えるようになった。私の文書作成は手書きからワープロへとほぼ完全に移行していった。MS-DOSも非常に安定したOSだった。
しかし、パソコンの進化はとどまるところがなかった。 . . . 本文を読む
ケイタイをもつようになってからどのくらい経つだろうか。しばらくは娘のお下がりを使っていたが、MOVAからFOMAに替える際、できるだけ機能を絞り込んだ機種がほしいと思った。カメラ機能もいらない、音楽機能もいらない、電話とメールだけができればいい。
そう思って、3年前家内とおそろいで買い換えたのが「らくらくホン ベーシック」だった。 . . . 本文を読む
今やカセットテープの時代は終わった。ビデオテープの時代も終わった。報道陣のインタビューでもみんなICレコーダーをかざしている。小生も古いソニーのカセットテープレコーダーが壊れたので、オリンパスのICレコーダーに買い換えた。2年ほど前のことだ。最初はこんなものに本当に録音されるのかと不安だった。ようやく、安心して使えるようになった昨今である。主に自分の説教の録音に使っている。軽くて小さいので、持ち運びには便利だし、音声をパソコンに取り込んで保存できるのでありがたい。 . . . 本文を読む
初めて電子辞書を買ったのは3年半ほど前のことである。英文を読むのに便利だと思ったからだった。紙の辞書では単語を探すのに時間がかかり、思考が大きく分断される。電子辞書ならもっと早く単語が引けて、より楽に文章が読めるようになるにちがいないと思った。確かに、そういうメリットはある。だが、単語は早く引けてもカーソルを動かしたりする時間のロスもあり、思ったほどには便利とは言えないことが分かった。(写真は私が購入したCASIO XD-LP9300 英語辞書が充実している)
むしろ、 . . . 本文を読む
火曜日は自分にとって大事な日だ。翌日午前にある祈祷会の聖研を準備しなければならない。月曜日のうちに構想をまとめ、火曜日には聖研の原稿を書く。ところが、今週は火曜日に教区の用事でなんと石和温泉まで行かねばならなかった。片道3時間半。身延線の車中だけでも2時間あまりになる。
そこで、今回は以前から興味のあったポメラという文書作成ツールを利用することにした。前日に家電量販店でポメラDM5を購入。初めてで不安はあったが、車中で原稿を作成した。 . . . 本文を読む
私の持ち物で、たった一つ50年使い続けていて、これ以上のものはないと思っているものがある。それはコーリンのエンピツ削り(手動式)だ。削られた芯の具合といい、削られた木の程よいかたちといい、その表面の仕上がりといい、これにまさるものは見たことがない。欠点はエンピツの表面が固定金具で傷がつくことであるが、エンピツの機能を損なうわけではないので、気にするほどのことではない。 . . . 本文を読む