goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ4万キロ 歩いて地球一周

主にウォーキングの日記(国内外・地元)

市内芭蕉句碑を巡る 13km

2019-02-12 18:45:50 | 歩く
松尾芭蕉の句碑は
全国で約 2.442 基あるそうです
神奈川県内に 59 基
相模原市内に 9 基です

9基の内4基を今日回りました

相模原駅を出発した292名
駅前から横山公園へ向かう


国道16号横断中


上溝駅近くの横山公園


相模原ロータリークラブによって
建てられた一基 横山公園内


相模原市登録有形文化財
上溝本町 大鷲(とり)神社
明治26年芭蕉没後200年を記念するため
地域の俳諧結社蕉林社同盟の
人々によって建てられた


相模原市登録有形文化財
下九沢 小泉家(個人宅庭)
法師流俳諧の俳人 利角(りかく)
小泉茂兵衛幸隆によって
文政12年(1829)年に建立
私有地の中なので塀の外から見せて頂きました


林の中を進み 八坂神社へ


相模原市登録有形文化財
下九沢 八坂神社境内
文化7年(1810)法師流俳諧の俳人 
西狐(さいこ) によって建てられた


芭蕉の句の中に出て来る柴胡とは?
夏から秋にかけて、
 ひょろひょろの茎先に
 黄色い花を咲かせる。

・薬効   解熱、頭痛
・薬用部位 根
・生薬名 「柴胡(さいこ)


元禄3年(1690年)松尾芭蕉が詠んだ句
当時の相模野は柴胡が一面に咲き誇っている状況を
詠んだものと思われる

かげろうや さいこがはらの うすぐもり


良いお勉強になりました
今日のウォークは楽しかったですね~




梅を訪ねて 12km

2019-02-11 20:50:29 | 歩く
とてもとても寒い日が続いております
寒さに負けないお仲間さん達と今日も
元気に歩いてきました

弘明寺の大岡公園から新杉田までの12kmですが
雲行きが怪しいので
ショートカットして早めのゴールとなりました

アップダウンの多いコースです


岡村天満宮 二の鳥居
日露戦争戦勝記念として建てられた


急な石段を上る




紅梅がきれいに咲いていました


1904年(明治37年)に撫牛が奉納された


鎌倉時代に、鎌倉に住み荏柄天神社を信仰していた武士が
岡村の地に移り住むことになり、住居近くに天神の社を作ろうと考えた。
折しも京都を訪れる機会があり、北野天満宮の分霊を勧請し
この天満宮を創建したと言われている Wikipedia より








岡村公園のテニスを楽しむ人々
私達と同じ寒さしらずの皆さんですね


坂道を上ると磯子の町が眼下に見えます


久良岐公園の梅林に到着


まだ蕾が多い白梅




薄いピンクが見頃です








横浜市内を走っていた懐かしい市電


久良岐公園を出て屛風ヶ浦駅前へ向かう
トンネルを抜けて


国道16号に出るとゴールの
新杉田はもうすぐ!


お昼前にゴールしたのでIVVを頂いてから
新杉田駅で五目焼きそばを食べて
藤沢経由で帰宅しました

心配されたお天気も帰りには薄日が射すほどでした

昨日のウォークで見かけた万作
大庭城址公園で咲いていました












干支守り本尊 参り 12km

2019-02-04 08:15:59 | 歩く
2月3日節分の日鎌倉のウォークで
鎌倉市内のお寺を廻りました

干支守り本尊とは❓
人は生まれたときから、仏様に守られているという考え方があります。
その仏様は生まれた年の干支によって決められており、
守り本尊や守護本尊などと呼ばれています。
その仏様をお参りしてご利益やご加護を得ようというのが、
干支守り本尊参り

・子年生まれ・・・千手観世音菩薩
・丑年、寅年生まれ・・・虚空蔵菩薩
・卯年生まれ・・・文殊菩薩
・辰年、巳年生まれ・・・普賢菩薩
・午年生まれ・・・勢至菩薩
・未年、申年生まれ・・・大日如来
・酉年生まれ・・・不動明王
・戌年、亥年生まれ・・・阿弥陀如来

と言う事で毎年恒例の
鎌倉ウォーキングさんの主催です

各自自由歩行で鎌倉駅西口から
スタートしました

9:28 辰・巳 寿福寺通過 
該当する人はお参りを済ませ

次へ向かう途中八角堂前を通過
朝日を浴びた堂奥にほのかに紅をさす
木造地蔵尊が前立像として安置されているのが見えます 

★海蔵寺『岩船地蔵堂』で古くから頼朝の娘
「大姫」を供養する地蔵堂と言い伝えられてきた


 浄光明寺


境内の楊貴妃観音
やはり美人!です


鎌倉八幡宮前から
若宮大路の段カズラを歩き


私の大好きな恵比寿様を祀る
本覚寺 
(私の干支は卯ではありません)


安養院 


材木座海岸方面へ暫く歩き
補陀洛寺 
写真無 賽銭のみ

10:20
光明寺 今年の干支 


国民に愛された俳優
等身大の高倉 健 墓碑




10:33 材木座海岸に出る


稲村ケ崎方面に今日も見えた富士山
気温が高いので空に同化してはっきりしません


由比ガ浜海浜公園


宮ノ下信号から右折
暫く登って虚空蔵菩薩 丑・寅
写真無

11:04 極楽寺 未・申
外でお参り中のお仲間を待つ


11:22 稲村ケ崎海浜公園ゴール
役員さんより12kmのIVVを頂く


砂浜を歩いて鎌倉へ戻る


浜辺に干された新物わかめ


今朝干したばかりのワカメ
磯の香りがします


船で漁をした後浜辺の大釜でゆでて
洗濯ばさみで一枚づつはさんで干されます
早春の風物詩 のどかです


11:50 浜辺に腰かけて
大海原を前にランチタイム
目の前まで降りて来るトンビと戦いながら・・・



干支守り本尊に守られて
今年も元気で歩きたいです

鎌倉駅西口から藤沢経由で帰宅
藤沢の市場でお野菜などのお買い物をして
重たいリュックになりました

平和な一日に感謝です






川崎イヤーラウンドウォーク

2019-02-02 20:37:09 | 歩く
溝ノ口公園からスタートする8コースから選んでの
ウォークです
20km歩きました

小春日和のような暖かい一日を多摩川沿いを堪能しました

地図だけが頼りの自由歩行
8:47 ニケ領用水 大石橋


約4kmの二ケ領用水左岸歩きを
役員さんに確認する皆さん
矢印なし 地面のチョークなし 
新聞社の小旗なし とても不安な 出発です


徳川時代川崎と稲毛地域二ケ領に平等に
行き渡るように作られた用水路
今も多摩川からの水の恩恵を受けて
市民を潤しています


9:12
桜が待ち遠しいですね~
木が大きいので見事な桜ですよ~


10:23
等々力緑地を通過後多摩川の土手へ
河原の広場はスポーツを楽しむ市民で賑わっています


舗装されたばかりの歩きやすい
サイクリングロードを進む


10:52
東急田園都市線が鉄橋を通過中


橋の上のホーム 二子玉川駅


多摩川から再び二ケ領用水へ
12:00 
川沿いに腰かけてランチタイム中
リュックのそば迄やってきた 
人懐こいセキレイ 可愛いですね


午後のスタート 
二ケ領用水に沿って進む
川にはコサギの姿も見られます


12:50
朝スタートした大石橋に戻りました


ゴールは橋のそばの
大山街道ふるさと館で20km完歩の
IVVを頂き駅へ向かいました

灯篭型の橋のそばは地元の方の
コミニティの場所のようです
ワンちゃんも二ケ領用水を散歩するようです



多摩川と二ケ領用水二つの川に沿って穏やかな陽ざしを浴びながら
お仲間さん達とおしゃべりしてる間にアッという間のゴールでした






秦野の七福神めぐり 12km

2019-01-28 21:23:46 | 歩く

今年も各地の七福神を訪ねました

今日はあつぎウォークさんで秦野の七福神を
自由歩行で巡る12kmでした
親子鶴と亀を入れて10コのスタンプを頂きました

9:33
元気いっぱいの会長さん朝のご挨拶


親鶴 尾尻地区の八幡神社

親鶴の後 西大竹の嶽神社で子鶴のスタンプ

秦野赤十字病院前から南が丘へ
150段ほどの階段を上がって
秦野総合高校前を通過すると相模湾が見える
丘の上に来ました

震生湖に向かう正面に富士山
今日もラッキー(^o^)


晴れた日が続くのでウォークの度に
良い眺めに出会います


丹沢の山すそに秦野の町が見えます


南はだの村七福神


富士山を眺めながら丘陵地を進み


幸せ感じるウォークです


50分程丘陵地を歩いて震生湖到着
福寿弁財天


各自弁財天のスタンプを押して
震生湖を後にする


大山がやたら近いです
秦野は大山への登山口ですものね
蓑毛からのルートは登りやすいので人気です


次の神様迄急な下りが続きます


西光寺 毘沙門天


御嶽神社 恵比寿
嵐に負けない恵比寿様すごいですね
最近の話ですよ~


出雲大社 大黒様
千年の杜の水と言う湧水がある


出雲大社 相模分祠
節分の準備に追われています


浄円寺 布袋尊


白笹稲荷神社 寿老人


七福神はこちら スタンプ押します


今泉名水さくら公園のマガモたち


池に面した太岳院 亀と福禄寿


お仲間さん達と回って全部の 
スタンプを押して終了です


2時間余りで一回り
秦野駅南口にゴールしました


昨日は瀬谷八福神めぐりでしたが
カメラを持っていきませんでした
今年の七福神巡りはこれでお終いです

2月のウォークも楽しみです
各協会の役員さんが楽しいコースを用意してくれます






湘南江の島 18海里

2019-01-26 21:05:01 | 歩く
寒い朝横浜ウォーキング協会主催 
逗子から二宮迄の18海里自由歩行に参加

江ノ島12km  茅ヶ崎19km 
二宮34kmの3コースです

8:15
朝の穏やかな海
逗子海岸で出発前のストレッチ


出発は海岸から一旦町へ戻って進み
暫く逗子の街中を歩きます


8:57 南国ムードの町を通過


海へ出ると待望の富士山が見えてきましたが・・


雲が掛かっているし空の色とも同化して
富士山の姿は薄いです
お月様の方が良く写ってました


人っこ一人いない冬の材木座海岸


9:20 由比が浜を進む


犬も浜辺を散歩中


9:46 稲村ケ崎
富士山の上に雲が被さってしまいました


真っ赤なキダチアロエの花
空の青さが引き立てています


10:14 江ノ電鎌倉高校前駅


10:16
鎌倉行き電車通過です
江ノ電に出会うとホッとしますね~


10:20 腰越で藤沢行き通過
続けて上下線と出会いました
ハッピーな気分(^o^)


10:34 
江ノ島12kmのゴールです
境川の河口
私はこれより19kmの茅ヶ崎を目指して
一人で進みました


10:52
県道沿いに建つおしゃれなマックと
高級フレンチの三笠会館を横目に


防砂林の歩道をひたすら進むこと
約一時間


11:50 海岸に出ると
正面上空に雲はあるけど
すっきりとした富士山出現!


ゴール直前のご褒美です


雪は少ないけどこれぞ冬の富士山


海には低く垂れこめた雲が
雪でも降って来そうな気配です


宝永火口の雪は見えませんね
5合目付近も雪が少ないです


12:00 
歩道橋を渡るとゴールの茅ヶ崎野球場前



ゴールで茅ヶ崎駅までの
21kmのIVVを頂き野球場前で
お弁当の後相模線厚木経由で帰宅

18海里は歩けなかったけど
茅ヶ崎までの10海里完歩出来て満足でした






鎌倉街道(かみつみち) 15km

2019-01-25 17:40:22 | 歩く
相模原ウォーキング協会主催
今日から始まった今年の新シリーズ
鎌倉街道を歩く・・多摩センターからでした

多摩中央公園に集合した230名の皆さんです


池ではカモたちが動き回っています




水に入らない鳩は池の周りでじっとしています


一本杉公園・野津田公園・を経て
今日の一回目ゴールは町田です
途中の公園では近所の保育園児と
並んで歩きます 年の差何歳❓


鎌倉街道は
頼朝が鎌倉を本拠にしてから
「いざ鎌倉」と馳せ参じる道を整備した道


この上の道(かみつみち)にある
七国山・野津田・小野路はいまだに
面影を残している場所






尾根伝いの道に作られた貴重な井戸


新しい道と古道を歩く体験一回目です


昼食入れて約4時間で町田にゴール

次回はこの広場から出発します

このかみつみちは、戦国時代まで坂東武者や軍馬が疾走し
激しい合戦が繰り返された街道で
道筋には、井手の沢,分倍河原
小手指ケ原等多くの古戦場跡が今に残されています

次回も楽しみです




北原白秋の散歩道

2019-01-20 19:43:47 | 歩く
1月19日小田原城銅門から
城山公園・からたちの小径
小田原文学館・銅門ゴールの
10kmでした

小田急線からの富士山を写したので
お楽しみください

8:57 開成駅通過してすぐ


手前の矢倉岳も山肌が見えます


一分も経たない内に
矢倉岳の位置が変わりました


8:58 冬の田んぼ


9:00 狩川の鉄橋通過中
ドアにへばり付いての撮影でした


9:16 集合場所のお城に到着
青空に白い天守閣がいい感じ!!  菖蒲園より


蝋梅のいい香りが漂っています


紅梅も満開


白梅も咲き始めて幸せな朝です


空の青さがすべてを引き立てます


元気な皆さんが集合したようです


私は出発式迄カメラ片手に
歩き回って撮影です




香りが届くと良いですけどねぇ 無理で~す


春になるとお堀に垂れ下るさくらも見事です


箱根の双子山も見えます




お城には古木が沢山育っていて
この梅は自然に出来た盆栽のように見えます


9:30
そろそろ出発式が始まるみたいです
朝の僅かな時間にこんなに楽しんでしまいました


9:44 出発して歩きながらも
つい天守閣を見上げてしまいます


からたちの小径から小田原の町を眺める
高台の陽当りを利用した被覆栽培で
高級なお茶を作っているようです


白秋の散歩道
北原白秋は小田原に在住した時期、城山周辺をよく散策し
多くの童謡を創作したそうです

12:30
予定のコースを歩き終わって
ゴールのお城に戻ってきました


ランチはお魚の美味しい小田原で
キンメダイ煮つけランチ2人
天丼ランチ4人
皆さん幸せいっぱいお腹いっぱい!


ウォークのお陰でいつも珍しいものや
美味しいものを頂ける幸せな満足人生です


富士山とお城・3種類の梅で今日のブログの写真はいっぱいでしたね







いたち川・柏尾川探鳥ウォーク

2019-01-16 20:31:38 | 歩く
今朝の日の出(部屋の中から撮影)


北風が吹き冷たい朝です

今日は川沿いのウォークで野鳥を 
探しながらの10kmです

出発は本郷台駅前からいたち川に出ます
その後は柏尾川に合流
ゴールの戸塚駅前迄柏尾川のウォークです

10:00 
出発して間もなくカワセミ発見!


暫くじっとしていましたが飛んで行ってしまいました


自然がたくさん残っているので
カワセミが棲みやすい環境です


笠間大橋を渡って柏尾川に出ました


いましたよ~
真っ白なコサギと名前分からない鳥




オオバン?




柏尾川は野鳥の楽園


野鳥と同じに寒さ知らずの皆さん






金井遊水池 
コガモのオス・メスらしき渡り鳥





今までにないテーマのウォークで
冬の渡り鳥を見ながら新鮮でした






稲毛七福神めぐり 17km

2019-01-15 19:08:02 | 歩く
1月14日成人の日
川崎ウォーキング協会の七福神めぐりに
参加しました

9:25
出発は新百合ヶ丘近くの
万願寺おやしろ公園
リーダーさんの後に並んで出ました
数分してから各自自由歩行で廻る


10分程で急な坂道が続きます


丘の上の雑木林を進む皆さんです


地名千代ヶ丘は名の如く丘の上の住宅街で
富士山が良く見えます


丹沢の山波の奥に真っ白な姿を見る
ことが出来ます


この先ミステリーポイントです
今日の文字はでした


私はこの富士山にカメラを向けていたので
うっかりミステリーの場所を見逃す
ところでした~ 危なかった~


地面に書く秘密の文字を
ビューポイントに書くなんてね~
富士山観たり地面見たり??


太陽で輝く日本一の富士山


高台の住宅街を進む皆さん


ぐるっと回って再びビューポイントです




みさきの土塁
江戸時代、飢饉の際に村人に食糧を与えた地主への
返礼に、村人が畑の土を持ち寄って築いたという
今でも高台に位置するこの地の
南東の風を防いでいる


 香林寺  布袋尊

昭和の五重塔
昭和62(1987)年に建立された

潮音寺  福禄寿


お参りが済んだ後は急な階段を上る


10:42 
小田急線線路沿いに出て
よみうりランド駅前通り通過!


11:03 津久井道を経て観音寺
恵比寿天


11:35 盛源寺
 寿老人・弁財天の 二福神


11:49 生田緑地に入ると
地元出身の岡本太郎美術館がある


生田緑地でお昼休憩を軽く取り

12:25 午後スタートしてすぐに
広福寺  大黒天

★寺ゆかりの領主稲毛三郎重成の妻
敬子は北条政子の妹君だそうです
稲毛の地名もここなんですね~
ウォークで歴史の勉強もできます
楽しいですね~


最後の神様は
安立寺  毘沙門天


七福神を廻ってゴールに向かう
向ヶ丘遊園地行きモノレール跡は
バラの咲く遊歩道になっています


12:50 
ゴールではスタッフさんがお神酒を
用意して待ってくれています
宝船のスタンプを頂いて満足げな
お仲間さん達です



駅近くでコーヒーゼリーのご褒美!
すっかり疲れがとれました

小田急線向ヶ丘遊園駅から帰宅!
充実した一日に感謝!!