goo blog サービス終了のお知らせ 

ささの子通信

温泉、人形遣い、ソフトバレー、育ジイ、B級グルメ?

病気

2022-05-16 | 病気・介護[終]
検査入院による生検の結果を土曜に聞きました。
結果は悪性。
父親の時と同じ時期に同じ病気になってしまいました。
他人事のように落ち着いて説明は受けましたが時間経過とともにずっしりと心が重くなっています。
去年も腫瘍マーカー受け異常値が出て再検査。
異常なしだったのに、なんで今になって、、、とも思ってしまいます。
去年だったら軽度だったはず。

今日は、CT検査。造影剤使用。
説明通り、体が熱くなりました。
MRIより早く終了。
骨シンチ検査は金曜日に受けることになりました。


今後の治療法は二種類の検査結果が出てから来週説明を受けます。
内容によっては人形公演に出られないこともありそうです。
座長、保存会会長に稽古の後に伝えました。
バレーも続けられるだろうか。

米寿

2022-05-03 | 病気・介護[終]
母親、元気で生きていれば米寿のお祝いです。


孫のリクエストで今年は手作り、、、、と言っても組み立て?ただけ。
いつものスーパー、この時期はスポンジケーキを置いてないそうでカステラで代用。
少なくて二段にできずお皿に並べて生クリームを塗ってイチゴワンパック分敷き詰めました。
そしてまたクリームを乗せる。少なくてガタガタ(^^;)
ろうそくは100均。
量は少ないのでふたりで食べきれました(^^♪

一周忌

2022-05-01 | 病気・介護[終]
30日、近親者だけで父親の一周忌法要。
当初は24日を予約していましたが検査入院となってしまったため13日の命日からずいぶんズレてしまいました。
前日は雨が激しく降ったため、朝のうちにお墓の掃除。
お寺での法要の後、お墓へ。


会食は塩山のおさかなやきたいさんへ。
きたいさんでこんなに食べるのは初めて。


来年は三回忌。

大腸内視鏡検査

2022-04-29 | 病気・介護[終]
検査入院に続いて初めて28日に大腸内視鏡検査を体験。



前日、朝はおかゆと味噌汁


お昼はクッキーとゼリー・紅茶


おやつはクッキー・オレンジジュース・あめ湯


夜はポタージュスープ


締めに下剤。。。8時と指定があったので慌てて夕飯。


検査当日は9時から腸管洗浄剤を200mlずつをほぼ一時間で計1リットル。


出なけりゃ、おかわりですが下剤のおかげで夜から何度もトイレに通いほぼできっちゃってます(;一_一)
最初は、濃いポカリ??って感じで平気でしたが飲み進めていくと最後はぐぇっ。。。
無理やり飲み込む感じ。。。仕上げにペットのお茶500ml。
12時半受付なので12時前に出発。
出発前にも一度トイレ。
着いてまたトイレ。ここまでで10回以上トイレに行ってる(^_^;)
心配なので検査前にもう一度。。。
胃カメラ、一度ちょっとだけ見せられたことがあります。
大腸は、カメラが当たってお腹が痛いですが、自分の中身、良く見ることが出来ました。
結果は異常なし。
良かった。
でも、空気が腸にたまっていて検査後はかなりの痛み😣

二回目の入院

2022-04-24 | 病気・介護[終]
健康診断で異常が有ったため初めての検査入院。
入院は半月板損傷の手術以来なので12年ぶり。
両手首、両中指を4年間で日帰り手術し、今年はもう大丈夫と思っていたら。。。

午後1時に歩いて手術室へ。
脊椎麻酔。その前に皮下麻酔。
手のひらへの麻酔注射より痛くないです。
下半身の効き具合を保冷剤の冷たさでチェック。
バッシって音のする針?を10本も刺されました。
終わって5本分を見せられましたが随分と少ない。
帰りはベッドで。
右に点滴、左胸と背中に心電図測定器、真ん中にカテーテル、更に頭を起こさないようにしてください。
動けんじゃん(;一_一)
へそから下は夕方まで痺れて感覚なし。。。
背中と首が痛くて寝不足。夜中、ナースコールが何度も聞こえた。

血尿が無かったので予定通りに二泊三日、日曜日午前中に退院。
結果は三週間後。
28日はもう一つの異常で初めての大腸内視鏡検査。

一周忌

2022-04-11 | 病気・介護[終]
日曜夕方、父の一周忌にはちょっと早いけどお墓参り。
墓地の桜は満開ちょっとすぎて散り始めていました。


お寺から墓地にかけて花桃が綺麗です。
十数年経てばもっと木が大きくなって見事でしょうね。



母の時もそうですが、一年前のこの日はまだ生きていたんだな~と思うと胸にグッときます。

命日と桔梗の花

2021-06-25 | 病気・介護[終]
桔梗、近所で咲いているので売っているかと昨日はここから行かれる大きな生花店に電話を入れてみるも入荷なし。。。
トルコキキョウならあるそうだが桔梗とは違う。

一輪目、花びらが反り返った家の桔梗はその後普通に咲いている。


但し、背丈の低い品種なので切り花に向かない。
剪定で小さく育てたのかと思ったら今年も低いままたくさん蕾が付いているのでこういう種類なんだと改めて思った。


桔梗は諦め、夕べスーパーへ。
6時も過ぎると赤札一杯。
花と惣菜だけのつもりが貧乏性には目の毒でいろいろ買ってしまった(~_~;)

出勤前にお墓参り。
8年前、この時間はまだ生きていたんだなぁ、、、と思ったりして。

四十九日法要

2021-05-31 | 病気・介護[終]
四十九日法要、滞りなく終了。
8年ぶりに見る母親の壷、まだまだキレイでした。

今回、会食はできないので仕出し弁当を頼みました。


陰膳もお弁当でしたが一部を父親の好きだった太巻きといなり寿司に変更。


弟妹を見送ってからつぐら市へ。
2時まででした(>_<)
3時までと勘違い。。。
でもこの時季、小さなぶどうの実が付いた緑が綺麗です。
孫、写真を撮らせてくれないので後ろ向き。。。


夕方、美味しそうな陰膳を捨てるか食べるか迷って改めて調べたら、今更ながらマナーがあったんですね。
お箸:一番手前、飯膳:手前左側、汁膳:手前右側、坪(お新香):中央、平椀(煮物)奥左側、高坏(和え物):奥右側
専用容器あり。
でも、母の時も葬儀社から聞いたのは、故人の使っていた食器で好きだったもの。
申し訳ないけどこれを四十九日まで毎日並べるのは自分には無理です。。。
ただ、最後くらい自作の味噌汁作ればよかったとちょっと後悔。
自分で作ったの二割であとは即席((((^_^;)
朝、慌ただしくて・・・
で、陰膳は御下がりとして食べでいいとか。
ここだけ採用~(^_^;)

スリムな仏壇に二人の位牌を上段に下段に写真をならべましたが窮屈かな。

土曜に寄ったいつもの勝沼の公園にで~っかい花が咲いていました。
去年も咲いていたんでしょうけど、気付かなかった。
アプリで調べると泰山木(タイサンボク)と言うそう。
大きな木なので腕を伸ばして撮るも上手く撮れない。。。


旅立ち

2021-04-21 | 病気・介護[終]
4月13日、父が旅立ちました。
亡くなる前日、妹がリモート面会した際はうなずくなど反応良かったと聞いていたのですが、13日10時半頃に午前中に病院から電話。
“心臓が止まりそうなのですぐに来てください!”(@_@;)
やりかけの仕事を指示して帰宅。
親類に電話。
娘と孫を連れて病院へ急ぐ。
病院まで30分、間に合わなかった。
心電図は0で真っ直ぐな線。
呼吸は止まっている。
“死んだんですか?”
看護師さん、答えない
“起きろ!”
“しっかりしろ!”
もしかしたら心臓が再び動くんじゃないかと声をかけてみる。
体を揺すってみる。
涙ポロポロ流しながら(T_T)
ひ孫にも声をかけさせ手を握らせた。

医師の死亡確認。
11時46分に死亡となる。

葬儀社に勤めてる友人に連絡。
4時頃、迎えに来てくれるようにお願いする。
お寺に連絡。
叔父・叔母が到着。
弟が2時前に到着。
現状を考えると家族葬も致し方ないとは思うが、父親は以前寂しいから嫌だと言っていた事と、病院も施設も面会のできない状態で寂しい思いをしていたので通常通り執り行い、帳場は葬儀場に任せる事にしました。

3時前、妹と姪が到着。
すぐに受け入れができないので病院の霊安室ではなく葬儀社に一晩預けることにしました。
家に戻ると友人が待っていてくれたので力を借りてベットを移動。
娘と部屋をかたして布団を敷けるようにする。
14日、午前中に父親は10月以来の帰宅。
葬儀は土日に決定。
地元の同級生数人から何か手伝えることがあったら言ってねっ!と連絡もらう。
有り難い事です。

端に移動してあった父親の定位置だった居間のイスを元の位置を戻す。
陰膳としてお茶と毎日食べていた梅干しを置く。

母の時はやっていただいていたお菓子や飲み物の準備も一人。
朝のうちに買い出しに出かけ、ギリギリ父親の到着に間に合う。
葬儀社と打合せして終わったらすぐにお坊さん到着。
親類が揃ってからお経をあげて頂き今度はお寺と打合せ。
その後、慌ただしくてできなかった父のひげを剃り髪を整えられた。
女性と違って化粧がないので病院では着替えのみ。
気が回らずゴメン。。。
地区の方がお焼香に来てくれた。
合間に父親の写真探し。すごく時間がかかった。
孫の写真は凄くあるのに、母が亡くなってからますます出かけるのを嫌がった父の写真は少ない。
夕方、区長、人形保存会の会長、座長、事務局に来て頂けた。

父親の服他、持っていきたいだろうものを棺に入れるため揃える。
生花の手配と、食事の人数確認。
会食はできないためお弁当。

15日、少しだけ仕事。
昼はアフロカフェのテイクアウト。




16日午前中、遺影が上がってきた。
記憶の中の父親に近い仕上がり。
孫のお宮参りの時の写真。
会社へも行き少しだけ仕事。
夕方、会社からの電話で再びスッカリ(>_<)忘れていた仕事。
相手先に電話を入れ事情を話し月曜着にしていただく。

17日、朝、味噌汁を作り直し、父親の好きだった餅を焼き、助六寿司を並べ、フレンチトーストを用意した。
今日が最後の朝。
そして、ばね指の手術後の抜糸。予定より遅れて厚生病院に到着。
予約票に事情を書いたらほぼ待ち無しで受診でき抜糸完了。
糸がなくなってグロくなくなったので画像
まだ痛みと腫れがあるのでバレーは無理かな。


途中、買い物して連絡しておいた隣町の医院でいつもの薬を受け取る。
また予定ギリに帰宅してドライアイスの交換(毎日必要)を受ける。
ご飯だけは家で炊いたのを持って行くそうで明日の分をも一度炊く。
知らなかったのか忘れているのか、、、前回は親類のおばちゃんが用意してくれたのかな。。。
午後、弟と妹家族が到着。弟の家族は遠方なので欠席。他、県外の親類も欠席連絡。

出棺までに叔父叔母、近所の方が来てくれた。
手伝ってもらい迎えの車に。
もう一つの家を回ってもらう。

通夜式の開演
本番、舞台の幕が上がる。
フィナーレまで初の喪主を演じきれるか不安。
人形遣いなら顔が隠れているから何とかなるのになぁ。。。
久しぶりの知り合いの顔を見て涙タンクのふたが外れる。
同級生の大変だったねと肩を叩かれ、抑え込んだ感情が溢れてまた涙。
マスクのおかげで涙留めになった。
鼻水も見えないし。
長男として立派な喪主を演じきれず挨拶は予想通りに涙涙でボロボロ。
燃え尽きた。60前にして恥ずかしい。
明日の告別式の挨拶は喪主代理で弟に頼む。
夜は斎場に泊まり。
棺に入れる父親の好きだった鮨を探してコンビニを三軒ハシゴ。

18日午前中、お別れ。
花を入れ、孫の書いたヒイジイの似顔絵と父の名の入った母の絵手紙を入れた。
釘打ちのときはやはり涙だった。
火葬。
孫、泣くかと思ったら平気だった。
最後に、一緒にお骨を拾った。

告別式開演
離れて暮らす息子が最後まで居てくれた。
閉式の後、悲しさと嬉しさに思わずハグッ(^_^;)
その後、なんでギュ~したの???と孫からひつこい質問。。。
大人の事情がらみで説明が難しい。

7年目の命日

2020-06-25 | 病気・介護[終]
命日ですが前日、父親の通院のため有給としたので夕方、お墓参りしてきました。
今年は果物含め時期が早まっているので、もしや?と思い花屋さんに寄ってみましたが、母親の好きな桔梗の切り花はなし。
庭の桔梗も蕾がまだ小さく使えません。
お墓の供花は普通に菊にし、ポット入がありましたので家にあるカゴで寄せ植え風にして仏壇横へ。
いっぱいの桔梗の花はダイソーで買った造花です(^_^;)
ほぼ買い占めました。


父親、自分の生年月日が言えず・・・やばいです。
何か失敗しても、わかんないっ、と返事、、、、、子供か!!