ささの子通信

温泉、人形遣い、ソフトバレー、育ジイ、B級グルメ?

さくらさくら その2

2021-03-30 | 観光地
日曜夕方、雨の中、勝沼ぶどう郷駅の甚六桜を見に行ってきました。
昼間は電気機関車EF64-18の車両内部の見学会がありましたが夜は他に二人いただけ。













桜見物の前、“天空の湯”に行ってきました。
検温、住所氏名記入。
ロッカー鍵は受付で渡されます。
雨のためか空いていました。
ミストサウナは使えません。
雨の露天、嫌いではありません。
雨がぽつぽつと落ちるたびに水滴が上がったり泡になったり、ボーっとするには良いです。
夜景は霞んでいました。

さくらさくら

2021-03-29 | 観光地
土曜、3Gでお花見。
このあたりにはないスーパー“サンマルシェふじかわ店”でお弁当を購入。
品揃えが違いますね。お弁当も色々な種類がありました。
帰りに気が付いたのですが出入り口に最近話題のフルーツサンドが売ってました。
次に寄る機会があったら買います(^^♪
大法師公園は人がいっぱいだろうし駐車場から歩くと聞いたため、手前で見つけた公園(旧最勝寺プール(灌漑用貯水池)旧)の東屋でお花見。
お弁当ほか惣菜、美味しかったです。


最勝寺プールは昭和初期にあった灌漑用貯水池を兼ねたプールの跡だそうです。
当時は本格的にプールとして使用され選手も輩出したそうですが、現在では埋め立てられ公園となってます。
昭和三年の建設費が10,850円にビックリ(@_@;)
いまならいくら???
駐車場は5台分ありました。

友人が近くに遊具のある公園は無いかと検索してくれ、南アルプス市落合にある“秋山川すももの郷公園”へ移動。
展望台・ローラーすべり台・砂の入ったバケツを巻き上げるクレーン(他の公園にはおそらくないです)などを備えたコンビネーション遊具が特徴だそうでたくさんの子供たちが遊んでいました。
大型遊具は歌舞伎文化公園にもありますが形が違います。








他にもクライミングウォールやハンモックなどを備えた遊具、子供たちの遊具以外に大人向けに健康器具があるのは他の公園と違います。


縦長の傾斜地だけに孫を追いかけて歩くだけでも疲れます
公園横にはスモモ畑と名前の通りの公園でした。
駐車場、一か所あたりは台数が止められませんが周囲に5か所かあります。


帰り、桃の花を撮ろうと小山城址に初めて寄ってみました。
丘だと思ってたら土塁に囲まれた広場でした。
調べたら、小山城は浅川扇状地北端の小丘を利用して構築された武田時代に造られたお城だそう。
周囲をめぐる土塁に沿って桜が植えられていますが、上を散策することもできました
。東屋もあります。
広場に立つとグルリと桜に囲まれているのがわかります。




周囲は桃畑。
今年は早く咲いた桃と桜を楽しめました。


お彼岸

2021-03-26 | おいしい話題
お彼岸、妹家族がお墓参りに来たのでお昼は“ほうとう処いしはら”さんをチョイス。
はじめての訪問。
大きな道から外れているので知りませんでした。
場所はJAフルーツ山梨直売所勝沼店を過ぎて、けやき園さんの藤井交差点を曲がってすぐです。

古民家好きにはたまりません。





自分のほうとうの定義はかぼちゃ、平太麺、汁は味噌味でとろとろ。
さらさらのとこの再訪問はありません😁
ここはややとろとろでした。
お値段税込1000円。
もつ煮300円と他と比べたらお安い。
凄くやわらかでほとんどを孫に食べられてしまいました。
次、県外の友人(いつになるやら)が来ることがあったら案内します



食後、あいにくの雨ですがハーブガーデン旅日記。
チューリップはまだ先です。


シャトレーゼで別腹を満たします。
YATSUDOKIのアップルパイ、甲府まで行かなくても食べられるようになったんですね(^^♪
フォークが添えられていましたがサクサクで散らかるので手掴みでガブッ!が良いです😁


南アルプス美術館

2021-03-22 | 観光地
土曜日、お墓の掃除をしてからポスターに誘われて南アルプス市立美術館へまたまた行ってきました。




「静謐なる空間の調べ 遠藤享展」(えんどうすすむ)
山梨県甲府市出身のグラフィックデザイナーです。
美術館のロゴマークも担当してました。
まったく知らなかったです、、、、相変わらずの無知・・・(^_^;)
絵は6/75、3/75が多かったです。1/75は1枚だけ。


市民ギャラリーでは「若沖動植綵絵展」。


伊藤 若冲(いとうじゃくちゅう)は江戸時代の画家。
その若冲の絵を西陣美術織で再現。
あまりの精巧な織に凄く感動しました。

孫は飽きちゃってこちらの方が楽しかったよう。。。


近くの公園では桜が咲き始めていました。


仕上げは風土記の丘農産物直売所でイチゴパフェ。

バネ指

2021-03-15 | 日記
土曜日、整形外科を再び受診。
覚悟を決めました。
インドメタシンのクリーム、マッサージ、ストレッチの甲斐なく状態は悪化。
指は完全に曲がらないし真っ直ぐ伸ばしすことができなくなってしまいました


温泉での指ストレッチで一時的に曲げ伸ばしができるようにはなりましたが反動?でズキズキアップ⤴
人形の稽古が始まっても、バレーの練習が始まっても主遣いはかしらは持てるけど人形の右手は持てないし、右手で差し金を持つ左手遣いもできず。
バレーはトスが上げられません。
現状、文字を書くのも大変で仕事中も痛いです。

月末、月初めは仕事量のこともあり、来月二週目に手術決定です。
前にも日記に上げましたが、切るより麻酔の注射が凄く痛いです。

追分人形今年の予定

2021-03-02 | 人形遣い
10月17日(日曜日) 大月市民会館にて
時間、演目等未定です。
開催できるでしょうか。。。
現在も稽古は再開できていませんので新しい演目は無理ですが、子供たちが場面アタコチに参加できるようにしたいですね。

いまのところ予定はこの公演のみです(>_<)
補助金なし、公演での稼ぎもなく懐が危うくなってしまいました。
このままだと、この公演も金銭的に開催は危うくなりそうです。
別称:大月桃太郎課も大事ですけどこちらもなんとかして欲しいものです。


さて、もうひとつの頑張っていたソフトバレーの方はメンバーが昨年、一昨年と3人抜け更にコロナで練習が出来ず年齢的なこともありひとり抜けて3人になってしまいました。ソフバは4人制です。
現状では助っ人も新メンバー勧誘も無理なことから今年度のチーム登録は見送り。
今後も未定です。

両手の手根管症候群、左手中指のばね指は最終的に手術しましたが、今度は右手中指がばね指で腫れています(>_<)
初期なので毎晩鎮静のクリーム付けて一カ月。
でも腫れはまったく引きません。
炭酸のペットボトルは右手では開けられません(>_<)
なんつぅ~固いズラッ!!
包帯巻いたら字が書けなくなるので右手の手術は避けたいとこ。

身延山ロープウェイ

2021-03-01 | 観光地
2月23日身延山ロープウェイでは40年ぶりの新型パノラマビューゴンドラ2基の運行開始をニュースで見て早速行ってきました(^_^;)

先に身延駅。
どんぶり街道をアピールしているってことを知っていましたので、案内所でパンフレットをいただき寄ってみましたが既に4名着座と4名予約とのことでいっぱい(~_~;)
ほかに席は空いていましたが今は席を空けなれけばならないですから仕方ありません。
ロープ―ウェイ近くに変更。
駅近くの土産物屋さんの所にゆるキャンの「志摩リンのビーノ」が展示してありました。
聞いたことはありますがアニメ、よくわかりません(^_^;)


身延山は3回目ですがロープーウェイは初めて。
関東で高低差いちばんだそう。
「せいしん駐車場(有料)」に車を止め、無料の斜行エレベーター(帰りに気持ちだけ納めました)で本堂まで上がる。


3月末には枝垂れ桜が咲き、沢山の人が訪れるだろうけど今の時期は少ないです。



この階段はもう登れません(^_^;)


エレベーターから乗り場まで沢山の南天の木がありました。
花が咲いたらきれいでしょうね(^^♪
乗り場にはゆるキャン「志摩リン仕様のTRICITY(トリシティ)」が展示してありました。


山頂・山麓駅でFreeの無線LANが使えてびっくり。

新型の1号車は知恩号。
天井には久遠寺天井画の黒龍。
2号車は報恩号。
天井には七面山敬慎院の天井模様。
行き帰りに乗ったのは2号車でした。
黒龍、見たかったです。


割引券を使って100円引きの1400円。
山頂展望食堂身延庵でパンフに載っていた身延ゆばカレー丼を食べたかったのですがこの日はなく、ゆば丼を頂きました。
孫はハンバーグミニ丼。
食べてくれず爺が二丼。


奥之院思親閣手前の日蓮聖人お手植えの杉の迫力が凄いです。


最後、くるみ味噌タレの串(苦死)切団子をおごってもらい、孫はやはりどこに行ってもソフト。
ミルク感がとってもありました。


周りは杉の木だらけ。
目がかゆすぎ。
薬を飲んでいたも大量の花粉を浴びるとだめですね。