ささの子通信

温泉、人形遣い、ソフトバレー、育ジイ、B級グルメ?

文化祭 市民会館公演

2019-10-28 | 人形遣い
日曜日、市民会館にて公演を行いました。



8時半過ぎから入口に受付コーナーを作り、朝顔話から舞台づくり。


鈴を振りたい三歳児


すかさず足に入る三歳児


そして、10時50分、リハスタート。
乾太夫さん、野沢さん、初顔合わせではありませんが今回の演目は初めて。
稽古での聞き慣れた義太夫とちょっと違い、フリが先行してしまった
慣れれば聴き取りやすく遣いやすいんです。


宿屋から大井川まで通し、次は団子売りの幕を吊るす。
すでに12時過ぎ。
団子売りも聞きなれた稽古用よりはゆっくり。
自信のなさで間違えて先にひとりで餅をついてしまう



三番叟の松羽目を確認して1時にお昼。
慌てて食べ、1時半開演。
時間に余裕がなくて、入り口でお迎えできず。

県会議員あいさつ
市長あいさつ
保存会会長あいさつ
新しい市長のあいさつに感動。
市の財産と何度も言っていただけた。

追分三番叟
左遣いはお任せで見学。


団子売り
杵造さんの主遣い
フリは分かっているのに順番間違えてしまう。
緊張で出だしはあたふただし。。。
遣りきった達成感で感動の涙・・・のはずが悔し涙
今日は一日、頭の奥で団子売りがグルグル。。。




休憩に入り朝顔話に舞台転換
開演前、子供座員の紹介
孫、名前が言えず。
大学を卒業する座員の代表挨拶、すごく良かった
小学生の頃から参加していて成長を見ているだけに、おっちゃんはうれしい。

宿屋の段は主遣い
朝顔さんは何度も遣っているので焦らず語りをしっかり聞き取って丁寧に遣う。
琴の場面、専用の手の取り替えに手間取り、フリを早く納めなければならなくなり慌てる。
途中、お付の荷物持ちの人形で岩代の後を歩く。
岩代のすぐ後を歩く侍は、小学生。
大井川の段に舞台転換
今度は左遣い
後見が居ないので渡す小物が大変。
川止めを知らせる人形は高校生と小学生。
無事終了。


緞帳降りても感動なく後悔だけ。引きずります。。。
地域資料デジタル化研究会の方に毎年、映像記録をお願いしてます。
間違ったフリが残ってしまいました

カーテンコール、そして受付前でお見送り

Facebook、Twitter繋がりの方が来てくれました。
以前、何度も来てくれていた友人もここ数年ぶりの再会。
お互い歳をとったが元気そうでなにより。賛助金、いただいた。

ロータリークラブの方、議員さんは数名、市長が最後まで観ていただけました。
思うのはやっぱり選挙、投票は考えますね。
いろいろな場面でどの議員さんに会うのか、それ大事です。

アンケート、拝見しました。
来場は大月、都留、小菅、上野原、東京、神奈川、北杜、山梨市。
新聞を見た方、ポスターを見た方、山梨市は厚生病院で見てくれたのでしょうか?
掲示場所、考えないとだめですね。
初めての方が多いのに、驚きました。
中でも大阪から越してこられた方のご意見は本場だけに参考になります。

予定していた11/3の小原本陣での披露は台風被害により中止になりました。
11/16は真木のクラフト市でおおたか静流さん、BANくんたちとのコラボでまた違った世界をご覧いただけるよう頑張ります。
心配は天気。。。

追分人形練習日

2019-10-26 | 人形遣い
先生指導日。


団子売りの衣装に借り物の頭を付けての稽古。
重い・・・💦

二回通して今度は朝顔。
通しで一回。
先生に、指に負担がかからないようにして調整して頂きました。

明日は1時半開演。

追分の三番叟
団子売り
生写朝顔話を披露します。
新しい子供座員も舞台デビュー😊

予算が取れたらこんなイケメンのカシラを作りたいですね~

今回は二人三番叟が無くて良かったです。
三演目、主遣いは左手中指の痛みに堪えられるか不安でした。
二人三番叟は笹一の新酒まつり(11/9)でご覧下さい。

肉フェス

2019-10-25 | おいしい話題
今年だけの休日、雨だしどうしようかと迷うものの、やっぱり上野原のワインと肉のフェスティバルへ出かける。
会場は上野原市役所。

ワインは、
10種類飲み放題1,500円。
20種類飲み放題2,500円。

車なので飲めませんが、楽しみにしていた肉類はチケット制でさらに長蛇の列に負けて食べられず・・・諦めてあんドーナツと酒まん、あんことゆず味噌。
その場で食べていたら、売ってたおばちゃんニコニコ。
蒸かしたては美味しい。
知り合いにお茶とシュークリームいただく。
これも美味しい。

市役所内でりんどうの里美術展。
上野原写真クラブの写真展「私の撮った上野原」と書道、出身芸術家の作品を見ました。


河内成幸さんの作品も見ることが出来ました。


お抹茶を無料でいただく。
孫の分まで薄めて立てていただき恐縮。

帰りは一般道から談合坂サービスエリアへ。
上りに寄りたかったが下り。。。
がっつり肉グルメフェア開催中。
肉を食べ損ねたので伝説のすた丼屋ですた丼&唐揚げセット。
3時のおやつとしてはかなりのボリューム。
別腹に巨峰ソフト。


パネル大好きです。


追分人形練習日

2019-10-20 | 人形遣い
来週の日曜日は本番。
団子売りを三回、朝顔を一回。

足遣いがお休みなので三歳児がやる気満々💦
女形の足はさすがに三歳の手では難しいけど真剣です。



孫とパプリカ踊ってみたけど難しすぎ~じじいの脳みそではついていけない。。。

健康まつり

2019-10-20 | 育ジイ
白州の台ヶ原宿市にも行きたのですが遠いので初めて病院の健康祭りに行ってみました。
飲食テントはほぼすべて病院関係者。
支度の大変さを知っているだけにすごいな~と思いました。


綿菓子と豚汁は無料~
孫は綿菓子、二回も貰いに行ってました。


栄養科のエビカレーライス(えびせん付)、おいしかったです。
しかもイベント後半だったのでお安く食べられました。


さらに美味しかったので帰りにはカレーのみ2パック+えびせんを100円で買えちゃいました。
同じ栄養科手作りバナナマフィンもお土産に。
久しぶりの甘い豆のお赤飯、きららべーカリーさんでラスク購入。
うどんやおでんなどもありましたが全部は味見できず残念。
抽選会(午前午後)もありましたが一番違いでハズレ。
福引もありました。
一日居ても楽しめます。

洗濯して買物して受付できたのが11時半過ぎ。
ステージではジョイソーランなどもあり孫、見られたら喜んだかな~
母親がやっていた大正琴、久々に聞けて懐かしかったです。

追分人形練習日

2019-10-14 | 人形遣い
国道の通行止め、中央線は大月―甲府間が再開したものの時間がわからないので参加できない座員あり。

団子売りを三回、朝顔の宿屋の段を少しで終了。
足遣いが来られなかったので杵造さんと朝顔さんの足は三歳児。
主遣いもやりたいと持たせるも人形がほぼ同じ身長💦




今日は二ヶ所でポスターをお願いするも一ヶ所は丁寧に断られてしまった💦
もう一ヶ所も預かりだけ。
掲示をお願いするだけで一苦労。

公演本番まであと少し。
台風被害で大月が遠くなってしまった。
テレビで見る台風被害の大きさに驚くばかり😣

猫たち展

2019-10-14 | 観光地
体育の日、今回は3Gで南アルプス市立美術館の“アートになった猫たち展”へ。




猫たち展、受付で人形公演ポスターをお願いしました。
孫は怖がってほとんど見ず・・・(^_^;)
KISSと猫のコラボが印象的。
八代亜紀さんの絵も展示してありました。

猫耳を付けたり、猫帽子で記念撮影が出来ます。


お昼は前回寄れなかった総合体育館近くの“たっちゃんうどん”。


たっちゃんうどんの普通450円とミニ肉丼300円を注文。
うどん汁、とっても和風出汁でさっぱり系。
もちもとした麺で食べやすかったです。
吉田のうどんはちょっと苦手。
トッピングのきんぴらもおいしい。


友人が食べたカレーうどんは辛口でじゃが芋がゴロっとしており家庭で作ったカレーのよう。
もうひとりの友人は肉うどん。
肉丼はバラ肉でマヨネーズがけで美味しかったです。

道の駅富士川へ。
トマト、キュウリ、柿、縞むらさきっていう変わった茄子を購入。
初めて見る茄子です。
道の駅と言ったらソフトクリームじゃんね。
チョコとバニラミックスソフトクリーム。


掲示板に空きがあったので公演ポスターをお願いするも、ほかに頼まれているポスターも貼れない状態なのでスミマセンと丁寧に断られる。
A4なら置きますよとは言われました。
じゃ、あの空いたスペースはなんずら?と突っ込んでもよかったのですが諦めました。

甲府のアイメッセで開催の建設まつりへ。
建設関係の車がいっぱい。
孫は喜んで駆け回り、次々運転席に乗せてもらう。


はしご乗り、初めて間近に見た。スゴすぎっ!!



抽選会の司会は解散してしまうおふたり。


一緒の友人が当たりっ!!



ホウジャク

2019-10-08 | 日記
最近よく見かけます。
空中浮揚しながら長いストローを花に差し込みミツを吸っています。
ハチドリ??
いや、くちばしじゃないので鳥には見えないし。。。
調べたらホウジャクってガの仲間でした。



ホウジャク(スズメガの仲間)
翅開長が40~50mmで分布は日本全土。
昼行性の蛾で、容姿が蜂に似ることからホウジャク(蜂雀)と呼ばれる。
棍棒状の触角を持つ。
全身は褐色だが、後翅に黄色い模様が入る。7-11月に出現。

追分人形練習日

2019-10-06 | 人形遣い
団子売りを三回。
稽古もあと三回・・・・ん~自信なしっ

昨日、隣町の図書館に改めて過去の公演資料をお届けするも費用の面で難しいとの回答。
本朝二十四孝は勝頼と八重垣姫のお話。
武田勝頼公ゆかりの地だけに残念。
公演の100%助成を調べてみようか。。。



演目、どのくらいあります?
たまに聞かれます。
え~と、、、、、即答できずなこと多々
なので忘れないようにここに記す。

追分三番叟
朝顔日記 -宿屋の段・大井川の段-
安達が原-袖萩祭文の段-
本朝廿四孝 謙信館十種香の段から奥庭狐火の段
壷坂観音霊験記 沢市 内より山の段
生写朝顔話 宿屋の段・大井川の段
日高川入相花王 渡し場の段
伽羅先代萩 政岡忠義の段
傾城阿波鳴門 巡礼歌の段・十郎兵衛住家の段
吉窪美人鏡 親鸞聖人御法海 芦ヶ池毒蛇済度之段
伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段
釣女
寿三番叟
団子売り
14演目、結構ありますよね。

大作は登場人物が多く、いまのメンバーではできないものもあります。
安達ヶ原は一回しか公演をしていないのでどこまで覚えているのか
両手を手術して握力が無くなってきているのでおそらく遣える人形としては追分で一番大きくて重い、阿部貞任は持ち続けられないかも。。。

ソフバ練習日

2019-10-05 | ソフトバレー
二回目のソフトバレーボール教室。

参加は14人。
さらに新しい人がひとり参加。

チーム割りで余りが出るので審判にまわる。
頑張りすぎると翌日指が痛いのと、公演が近いので。

教室は来週、各地区の体育祭があるのでお休み。
のこり二回。
公演前なので参加は最後。



猪が近くまで来て穴だらけにしていった😱
大きな石も動かすなんて、鼻が痛くないんだろうか。。。


大きな病院で定期検診しているのですが、費用が1,000円が1,700円にア~ップ😱

土曜は色々あって、排水溝が詰まり、重症なため業者に依頼。
費用は予想の五倍もかかった😣
消防の可搬ポンプよりは小型ので高圧洗浄。
更に浴室の配水管の手抜きが判明。
家を建てたときなのかリフォームしたときなのか・・・
仮止めしたまま忘れたの?ガムテープだけって・・・なので外れかけていました。


更にさらに、継手を使わず炙って径を広げた管で繋いであるところも
繋ぎ直しで料金プラス。