ささの子通信

温泉、人形遣い、ソフトバレー、育ジイ、B級グルメ?

追分人形練習日と富士山の日

2013-02-24 | 人形遣い
3月3日の厚木公演を控えての練習。
本番まで練習はのこり一回。
色々な事があって全く身が入らず…

吉窪美人鏡も昨年今年と二回の公演を経験したので三回目はもっと良くなっているはず
四回目は10月27日の国文祭。



昨日は2月23日でふじさんの日。
今年もシルバンズでは富士山の日限定“ふじさんランチ”登場。
メールが届きました。
ならばと、、、、、頒布会のお届けを兼ねて行ってきました。

ふじさんランチは1,223円なり。
オムハヤシ、サラダ、スープ、デザート。





3月16日、大月市民会館での“鹿芝居”。
噺家さん達のお芝居です。
チケット発売中~2,500円。
観に行きますっ

大月市主催事業 国文祭オープニング

2013-02-18 | 地域の話題
17日、大月市主催事業 国文祭オープニングセレモニーが行われました。
地区の役員さんへ案内が出ていただけあって一階はほぼ満席で立ち見が出ました。
二階にも沢山のお客さんが入っていました。
玄関ホールではひと駅一品でおまんじゅうなどの販売が行われました。

紅富士太鼓からスタート。


事業となる写真展、阿波踊り、人形の代表者の挨拶。
音楽文化連盟の合唱、子供達の合唱、吹奏楽、合唱と吹奏楽の合同演奏。

緞帳が下り、舞台の方付けの間に緞帳前で人形の解説。
緞帳上がって三番叟を披露しました。

続いて阿波踊り。
舞台袖で見ていましたが鳴り物も迫力ありました。
太鼓の音が体に響きます。
フィナーレの阿波踊りをちょこちょこと見ながら復習。






フィナーレでは全員で阿波踊り。
人形を遣って阿波踊りをしました。

前日は午後6時集合で9時半までリハーサル。
その時に初めて人形で阿波踊りをしてみました。
あまり動かせないのでこじんまりと。
本番では団扇を持って沢山動いてみました。
どうだったですかね~うまく踊れてましたか?

24日の日曜日には放課後子供クラブの発表会で中学生と小学生の座員が三番叟を披露します。

3月3日は厚木文化会館で本格的な公演。
2月3日と同じ演目で、大夫三味線も生です。

橋本公演

2013-02-14 | 日記
2月11日シティプラザはしもと、NPO法人サーラ10周年記念の交流会でご覧いただきました。
いろいろあって日記のUPが遅れてしまった。


二時間待機して舞台作り。
更に二時間待機して本番。
待ちくたびれて寝てしまった…
受験生である中学生座員はずっと勉強中。
気が散るものがないから集中してできたのではないだろうか。。。

4時半になり、人形の解説からスタート。
2体での三番叟。
小さい方は中学生と小学生のコンビで。

いよいよ小学生座員、とざいと~ざい、このところご覧いただきまするは、、、の口上で傾城阿波鳴門がスタート。
ミスなく進むも最後の紐の結びを失敗。
成功率50%?…主遣い(右手)と左手遣い(左手)がそれぞれ片手で慌てて結ぶので結構難しい…

公演後、前より上手くなっているとお褒めの言葉。
右手と左手の連携が良くなったと。。。
左手遣いが上手いって事??カモっ

10時に出発して帰宅は20時過ぎ…拘束時間が長く疲れた。



12日、母親の内視鏡検査。
20日、入院の予定。。

父親も元気では無く、母親も体調崩してしまった。。
仕事にバレーに人形、家事、、、イッパイイッパイにならないように息抜きの温泉。
来年度ソフバのチーム登録は止めようか迷っている。
キャプテンとして参加できる試合は少なく公演が続くと練習もできない。
昨年は一度の練習だけで県のスポーツレクレーション大会へ出場し、予想通りの不甲斐ない試合内容と結果。
今年は出場を諦めた。
10年連続で出ていたけど、仕方ない。

ネットで繋がった御縁、、、病院近くの方から何かあったら声をかけて下さいと暖かい言葉をいただいた。
有難い事です。

ソフトバレーボール教室

2013-02-09 | ソフトバレー
本日二回目。

でも参加は初めて。
指導委員長ではあるけれどこの時期は人形関係が忙しい。
両立出来ていた時期もあるけど、いまはいっぱいいっぱいでバレーはお休みしていた。
顔出しだけでもと思って参加。

参加少なく15名。
見知った顔以外は1名。
なかなか増えない。

体育館2周走って、ゼーゼー
体力更に落ちている感じ・・・

ストレッチは前に出て自分の指示で。
固くなっている・・・

やっぱり見ていられない。
パス練習に参加。
ミニケームにも参加。
ボールをあまりおっかけないように心がけた。

肩周りが筋肉痛。
明日は温泉に。

追分人形本公演

2013-02-03 | 人形遣い
昨日は隣町のクリニックで母が動脈瘤破裂の危険があるからすぐに入院しなさいと山梨県立中央病院を紹介された。
入院の準備をして病院へ行き、救急外来へ。
手術となったら公演に出られないかと心配した。
2時間かかっての検査。
CT検査の結果、破裂の危険はないが気管支近くに影があるので再度呼吸器内科を受診し、生体検査を受けるように言われる。
長期間の咳の原因はそこにあると。
心配を残したまま、今日の相模人形芝居長谷座さんとの合同公演を迎えた。

8時には会場入り。
長谷座さんのセットを組み、リハーサル。
続いて追分のセットを組み、リハーサル。
ほとんど舞台替えに時間を取られた
開場時間間際までかかる。

外出は医者に止められていたのに両親来場。

開演までのわずかな時間で、お弁当のお昼。


追分の三番叟からスタート。


続いて長谷座の藪鶯恋の枝道。
客席から観る。
雪を降らせて雰囲気は




うしろから


休憩を挟んで長谷座さんの三番叟。
二人遣いは珍しい。
こちらも口三味線。
後半、鼓とツケが入り賑やか。


舞台転換に不安を残したまま追分の吉窪美人鏡スタート。

自分の出番、若僧の目が開かなくなった
どうしようもなく続行。。。。。





親鸞上人の出番、失敗なく進行するも二度目の出番で池の布がかたつけてなく、やもおえず舞台隅での遣いとなってしまった
こんな時も慌てないのは舞台慣れかな。
最後の出番。
段切りでは腕プルプル。

幕が下りて最後の挨拶。
節分なので長谷座さんと一緒に豆まき。


汗だくだく。
疲れた…

入口ホールでお見送り。
応援してくれる方が徐々に増えて有り難い。
仕事関係、バレー関係は来てなかったような…
今も興味のない方が 多いのは残念なことだ。
地元より市外のファンが増えてきているのが事実。

次は11日に橋本公演。
演目は傾城阿波鳴門。

追分人形練習日

2013-02-01 | 人形遣い
先生指導日。
公演に向けての最終練習。

全員参加ならずで代役を2体。
吉窪美人鏡を通しで二回。
腕と腰が疲れた

市民会館使用料、割引になった。
市長にかなりクレームが行ったとか

それでも無料にならないとこが財政難を表しているよう…

山梨県無形民俗文化財指定の指定ってナニ?
保存会に参加してから実感は無い。


明日の夜からバレーボール教室が全五回で行われる。
明日は公演前で準備があるのでお休み。