ささの子通信

温泉、人形遣い、ソフトバレー、育ジイ、B級グルメ?

神田の大イトザクラ

2012-04-29 | 観光地
昨日は父親の希望で、小淵沢へ行ってきました。
途中、八ヶ岳パーキングで八ヶ岳パイシューと塩泉である尾白の湯を煮詰めてとれた塩を練り込んだ山脈塩(ヤマジオ)メロンパンを買う。
Tシャツでも平気な24℃。



小淵沢ICで下りて神田の大イトザクラへ。
十数年前に見た時より衰弱している感じがありありです。
大雪で枝も折れたらしい。
ただいま養生中です。
まだまだ元気に花を楽しませてくれることを期待したいところです。




せっかくなので身曾岐神社でお参り。
さすがにガラガラ。
能舞台で東儀秀樹×古澤巌~上妻宏光のライブがあるんですね。
いい雰囲気のライブになるんだろうな。
境内に八重の梅?が咲いてました。




気温26℃ 。
更にせっかくなので道の駅こぶちさわへ。
クラフト市を開催していました。
木製の掛け時計、梟のウエルカムボード、オルゴールなど欲しいと思うものはあったけどお値段が・・・
原村から来たという方のところで和柄の小物入れ(デジカメ用)とコースターで我慢。
超濃厚ソフトクリームと八ヶ岳ぎょうざを食べてみました。
どちらもうまいっ 。
普段、安いぎょうざしか食べてないてすから~
しかし、小淵沢なのに暑い。
Tシャツなのに歩き回って額に汗…

目の前にあるのに~、足湯、延命の湯に後ろ髪引かれつつ白州町へ移動。
今度は道の駅はくしゅう。
ちぢれほうれん草とレタス、あけの金時を買う。
尾白の湯がすぐそこなのに~ 寄らず・・・

次は市川三郷の歌舞伎公園の牡丹。
昨日からぼたんまつり。





イベント最終間際でフラダンスしてました。
子供でも上手い子は目立ちますね。
みたまの湯がすぐそこなのに~ 寄らず・・・


またまたせっかくなので道の駅とよとみへ。
お昼をちゃんと食べていなかったので青春のトマト焼きそばを食べようと思ったら喫茶時間帯・・・
ガッカリ。
プチベールと大根とトマト入りドーナツを買ってきました。


この時季の風邪は長びくんでしょうか。。。。。
咳をし過ぎで、声が出なくなってしまいました。
この陽気、マスクをすると顔が暑いぃぃぃぃ。
花粉もかなり飛んでますね。
鼻づまりプラス目やにが出て困ります。
今はなんの花粉に反応してるんでしょっ・・・

タラの芽

2012-04-25 | 日記
気温の変化に体がついて行かれずついに風邪を引いてしまいました、、、、ゴホゴホ


今朝、窓の外を覗くと良い感じに大きくなっているではありませんか~
初収穫です。



週末に両親が帰ってきますので天ぷらにします。

ほっぽらかしなのですが、今年もチューリップとムスカリが咲きました。
携帯でもこんな写真が撮れたんですね、、、最近知りました




架空請求に注意

2012-04-24 | 日記
-------携帯からの本文転送です-------

【株】斎藤リサーチ
TEL03-6386-5053
担当の川崎と申します。

この度、お客様の携帯電話が迷惑メール拒否の設定をされている為、サイト運営会社から再三の催促のメールが届かないということで弊社が依頼を受けまして、ご連絡をさせていただきました。

お客様がご使用中の携帯電話の端末認証記録により、(有料複合サイト)の利用《着メロ・天気・懸賞・ニュース・ギャンブル・出会い・動画》等のコンテンツの登録があり、月額料金等の長期滞納が続いてるとの事です。

今後は個体識別番号から追跡し、身元調査をおこない、損害賠償等を求める民事裁判(民事訴訟)となります。

通信記録という証拠を提出したうえの裁判であるため、誤っての登録であっても支払い命令が下されます。

訴訟差し止め、退会処理希望の方は本日中に大至急ご連絡下さい。

(株)斎藤リサーチ
TEL 03-6386-5053
担当 川崎明人
代表取締役 斎藤孝
認可番号:1528621
受付時間
平日 9時~19時迄
土曜、日曜は休日となります。
※メールでの返答には対応できませんので、ご了承下さい。


-------ここまで-------

携帯でネット見ませ~んっ

いちご狩り

2012-04-24 | 観光地
昨日は仕事を定時に終わって同僚女子三人と去年もお世話になったしまむら農園さんへ行ってきました。
本来は営業時間外です。。。
営業時間は10:00~15:00。料金は今の時期は1200円。

予約を入れて欲しいそうです。


さてさて、
あきひめは練乳なくても甘いです。



とよひめがお気に入り。
甘さとちょっと固めの果肉で美味しいんです。
こちらも練乳要らないですね。





紅ほっぺは酸味があるので~沢山は食べられない。

あかねっ娘=ももいちごに練乳付けるとめちゃうまいですっ。
桃のように丸っこい形をしています。

他にアイベリー、レットパール、やよいひめ。

お土産まで頂きました。

試験栽培中のおおきみという新しい品種を味見させてもらったのですが香りが強くてめちゃ甘い~



しまむら農園さんはこちら↓
http://www.shimamurafarm.com/

しまむら農園さんの章姫で造ったいちご梅酒


すしやのスパゲティ

2012-04-22 | おいしい話題
今日はず~っと気になっていた山梨市の“すしやのスパゲティ”の看板の出ていたお店へ。





混んでいました。
先週のテレビ、ヤマナシプロデゥースの効果かな?
わさびと菜の花の海鮮パスタも魅力的でしたがパスタランチを注文。
お茶はお寿司屋さんらしいおっきな湯呑み。



まずはサクサクのポテトコロッケ。
大きいです。



次にマグロの握りが二貫。
回らないお寿司は久しぶり。



そしてパスタ。
自分はトマトクリームのほうれん草とベーコンの
友人はわさびとツナのパスタ。
どっちもうまいっ



仕上げにチーズケーキと胡桃と黒ゴマのシフォンケーキ。
これまたうまいっ



色々食べられてバイキングをしたような感覚。
これで1,000円はお得です。
また伺いたいと思います。

大和町ではスモモの花が満開です。


山梨パルシステム

2012-04-21 | 人形遣い
市民活動報告会に参加してきました。

皆さん地道に根気よく活動をなさっていることに感動。
がんはらなきゃっと改めて思いました。

助成を受けた団体が午前中に報告をし、午後はこれから助成を受けようとする団体の思いを聞きました。
思いはあっても実際に事業を起こす、継続するのには資金が必要です。
どこも大変です。


昼にはパルシステムさんのカレーとアンドーナツとかりんとう、グレープフルーツ、サラダをいただきました


地元の峠付近は桜が満開手前。
盆地へ抜けるとすももの花と満開の桜。
中央市は梨の花が満開でした。

金曜山梨

2012-04-20 | 人形遣い
甲斐路めぐりの総集編。

珠さんの初登場は笹子だったんですよね。

山梨県内の美味しいものを色々食べられて羨ましい。

笹子追分人形も映りました

公演の写真を提供したけど紹介されたのは吉窪美人鏡ではなく鳴門です~
まずいじゃんっ

明日は山梨パルシステムさんの市民活動報告会に参加します。

ラジオ体操はしっかりと

2012-04-20 | 日記
会社に届く情報誌「コンサルタントアイ」2012.4.1号の中で(株)タナベ経営 北陸支社の千葉さんの一文。

タナベ経営創業者が「気を付けの姿勢ができないものは、何の仕事をさせてもダメだ」と主張していたそうである。
おなじような傾向は、「ラジオ体操ができないメンバーは、ひとつの動作が緩慢で仕事が遅く、要領が悪い」と千葉さんは感じている。

日本大学大学院教授 林成之氏は著書の中でこうした人について医学的な見地から「空間認知能がうまく働いていないメンバーである」《脳に悪い7つの習慣》幻冬舎新書 と指摘しているそうです。
この知能がうまく働かないと、物事を認識したり、判断したり、手順を考えるっからが弱くなり、ひいては、
「要領の悪い人」
「仕事が遅い人」
「何をやってもダメな人」
になっていく傾向にあるそうな・・・。

自分も会社で皆が体操をしているところを見ると、仕事の取り組み方、性格が見える事がある。
独創的な発想で仕事を進める人は体操も独特。
仕事を四角四面にキッチリこなさないと気が済まない人は体操もキッチリ。
テキパキ仕事ができない人は体操もダラダラ…
マイペースで周りに左右されない人は音を聞いていないのでテンポがズレている。
それを気にする様子もない。。。

バレーの指導委員をやっているので人の前に立って体操をすることが多いが、やはり運動をしている人はテンポが合っているし見ていて気持ちが良い。

以前自営業で電機部品の組み立てをしていました。
ラジオ体操はしていませんでしたが簡単な作業をさせてみると適性が分かります。
要領の良い人は、どうすればもっと生産が上がるのか自分で工夫します。
ネジの置き方一つとっても、時間当たりの組み立て台数に個人差が出ます。
楽をして生産を上げる。
楽=手抜きではなく、不必要な動作を省く事です。
動作に無駄がなくなれば、結果的に楽になるのです。

そして、あいさつのできない人は尊敬に値しない。
どんな肩書を持っていようとねっ。。。

と、たまには真面目なお話^_^;

桃の花

2012-04-15 | 観光地
今日は盆地へ行ったついでに桃の花を撮りました。
山梨市あたりは桜は既に散り始めていますが桃は満開まで後少し。





さらに甚六桜が有名な勝沼ぶどう郷駅に寄ってみましたが人が沢山
駐車場もいっぱい。
観光バスまで止まってました。

諦めて遠くから。