OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

そうか、君は課長になったのか。 (佐々木 常夫)

2012-08-13 11:19:12 | 本と雑誌

Kacho  著者の佐々木常夫氏は、東レ経営研究所特別顧問ですが、ご自身の実経験から「働き方」に関する社外活動にも積極的に取り組んでいらっしゃいます。私も、以前、会社で開催されたワークライフバランスに関する講演を拝聴したことがあります。

 そういう経緯もあり、私も佐々木氏の主張については以前から気になっていたのですが、氏の主著である本書が、たまたまいつも行く図書館の返却棚にあったので手にとってみました。

 内容は、初めて課長(管理職)になった人を対象にした啓発本です。
 佐々木氏が自ら実践した具体的なアドバイスが豊富にまたとても分かり易く紹介されています。もちろん、その示唆に特段目新しいものがあるわけではありませんが、そのひとつひとつが「自らの体験」に深く根ざしたものである点が、他の類似本と比較しての決定的な差異でしょう。

 数多くの佐々木氏のアドバイスの中から、改めて2・3、書き留めておきます。

 まずは、マネジメントの「基本の『き』」の「業務の優先順位」について。
マネージャは十分なリソースで業務に取り掛かかれることはまずありません。何らかの制約条件(時間・予算・稼動等)の中で最大の成果を発揮するよう求められます。そこでは、「プライオリティ付け」が必須になります。

(p67より引用) 私は常々、一般の会社の業務で真に重要な仕事は20%くらいのものだと言っていますが、このような“業務仕分け”をすれば、それを実感できますよ。「5」の業務なんてほとんどありませんから。「5」「4」の仕事に力を集中して、「3」以下の仕事はそれなりの完成度でやればいい。むしろ“拙速”を尊ぶのです。

 はっきりと「拙速を尊ぶ」と語っているが佐々木流です。

 もうひとつ、こちらは「部下育成」について。
 いくつも指折り数えることのできる管理職のミッションうち「部下育成」も大きなウェイトを占めるひとつです。部下育成は、部下のスキルを向上させて組織としての総合力を高めるといった文脈で考えられがちですが、佐々木氏はこう意味づけをしています。

(p72より引用) 君は部下の成長にコミットする力をもっている、ひとりの人間の人生を変える力をもっているということなのです。
 だから、これは大事業です。生半可な気持ちでできる仕事ではありません。

 この指導は、複数人の部下がいると、それぞれひとりひとり異なったものになります。当然、そこにはコントロールスパンの問題が生じてきますが、やり遂げなくてはなりません。上司からみると部下は複数ですが、部下からみると上司は「ひとり」だからです。
 ひとりひとりの部下の成長に責任をもつこと、それが上司の最大のミッションです。そしてまた、部下の成長こそ上司の最大の喜びでもあります。

 さて、これらの幾多のアドバイスの中で、最も本質的なものは、「志」を説いた第1章にあります。

(p21より引用) 課長になるにあたって、なにより大事なことは「志」をもつことです。・・・
 君は、この世に生を受けました。そのたった一度の人生で何をしたいのか、どのような人間になりたいのか、どう生きたいのか、その「志」さえ高ければ、スキルなど自然と後からついて来るのです。

 これは、決して安直な精神論ではありません。「志」の有無・強弱は、まさにリアルな人間力の差として、日々の職場の人間関係の中に歴然と顕れるのです。
 

そうか、君は課長になったのか。 そうか、君は課長になったのか。
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2010-02-20



人気ブログランキングへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新・幸福論 (五木 寛之) | トップ | 新装版 赤い人 (吉村 昭) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本と雑誌」カテゴリの最新記事