江戸初期の剣豪宮本武蔵(1584?~1645)による江戸時代の代表的な剣術/兵法の書です。
内容は、武蔵自らあみ出した二刀流(二天一流)の奥義を簡潔丁寧に伝授したもので、密教で言う地・水・火・風・空の五輪で構成されています。
全編、武蔵のたゆまぬ鍛錬と真剣勝負とで体得した実技、実践法が記されており、一切の無駄を排した「戦闘に勝つための徹底した合理性」が底流に認められます。
たとえば、「構え」についてです。
(P119より引用) 有構無構といふは、太刀をかまゆるといふ事あるべき事にあらず。・・・構はありて構はなきといふ利也。先ず太刀をとつては、いづれにしてなりとも、敵をきるといふ心也。若し敵のきる太刀を受くる、はる、あたる、ねばる、さはるなどといふ事あれども、みな敵をきる縁なりと心得べし。
また、「太刀の使い方」にも、多くの手を認めません。
(P222より引用) 先ずきる所の道なれば、数の多かるべき子細にあらず。・・・我兵法においては、身なりも心も直にして、敵をひずませ、ゆがませて、敵の心のねぢひねる所を勝つ事肝心也。能々吟味あるべし。
本書によると、武蔵は13~29歳ごろまで、各地で60回以上の他流試合を行い、一度も負けなかったと言います。
武蔵の最も有名な戦いは、1612年(慶長17)最後の試合といわれる船島(巌流(がんりゅう)島:山口県)での佐々木小次郎との一戦でしょう。小次郎が刀をぬいて鞘を海中に投げ捨てたところ、「小次郎、敗れたり」と武蔵が叫んだと言われる例の戦いです。
その後、武蔵は、剣術の表舞台から姿を隠します。そして、再び1640年(寛永17)には熊本藩に客分として招かれるまでの間、武芸だけでなく、水墨画・彫刻・連歌・茶の湯も嗜み、広く諸学問を追究していきました。
熊本藩にて、武蔵は、大組頭格となり家中に兵法を伝授しました。そして、1645年没するまでの間、「兵法三十五箇条」「五輪書」「独行道」を記したのです。
五輪書 価格:¥ 903(税込) 発売日:1986-05 |
実生活では余裕としての無駄は必要ですが、闘争や競争で人に先んずるには無駄は無駄。必要のない所です。
お訪ねいただきありがとうございます。
(立派なトマト、拝見いたしております)
ご案内のとおり、武蔵は、剣法/兵法を究めた達人であったと同時に、水墨画・連歌・茶の湯等、様々な文芸/芸術面でも一角の人物であったと言います。
このあたり、武蔵は、合理性と抒情性とを併せ持った興味深い人物だと思います。
五輪書がらみでは、もう少しコメントを続けるつもりです。