OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

書くことは考えること (思考のレッスン(丸谷才一))

2008-12-21 18:41:38 | 本と雑誌

 本書は、まさにタイトルどおり、丸谷氏による「考えるための講義」です。

 本の後半部分では、丸谷氏流の「本を読むコツ」「考えるコツ」「書き方のコツ」が紹介されています。
 そのあたりの中から、私が興味をもった部分をご紹介します。

 まずは、至極当たり前のことですが、「本に対峙したときの考え方」についてです。

 
(p109より引用) 登場人物が思考の道筋と語るのではなく、本全体としてある考え方を示している場合もあります。・・・著者のものの考え方は何が特徴か、どのように論理は展開されているか、と考えると、とてもためになります。

 
 本で表明された著者の主張の根底にある「思考スタイル」、そしてその思想の「表出スタイル」を摑むということです。

 私自身、こういうザクッとした「コンセプトの切り出し」が苦手です。
 
 丸谷氏は、コンセプトの切り出しに関して、もうひとつ重要なポイントを指摘しています。
 それは、切り出したコンセプトに「名前をつける」ということです。

 
(p214より引用) 多様なものを要約、概括して、そこから一つの型をとりだす。それがものを考えるときに非常に大事なことだと思うんです。
 その際、もう一つ大切なことがあります。型を発見したら、その型に対して名前をつける。・・・ユングは「集団的無意識」という言葉をつくった。本居宣長は日本人の恋愛好きを「もののあはれ」と要約した。・・・そういう名づけが大切なんですね。

 
 適切な名前をつけるためには、対象の本質を確実に把握し、それを再現させる「ことば」を作り出さなくてはなりません。
 「コンセプト」の説明において「メタファー」の重要性は指摘されていますが、まさに「名付け」の重要性は同根です。

 そのほか、本書で丸谷氏が薦めている「仮説」の効用について。
 仮説を立てるということは、新たなコンセプトを世に問う行為です。

 
(p211より引用) ダメな仮説はやっぱりダメです。でもいいときには、どんどんそれを応援する説がでてくる。だから、仮説は立てなきゃ損なんです。

 
 仮説をたてることにより、自らの思考も鍛えられますし、他者によっても磨かれるというわけです。

 そして、巻末の丸谷氏の主張です。

 
(p269より引用) だから、言うべきことをわれわれは持たなければならない。言うべきことを持てば、言葉が湧き、文章が生れる。工夫と習練によっては、それが名文になるかもしれません。でも、名文にならなくたっていい。とにかく内容のあることを書きましょう。
 そのためには、考えること。そう思うんですよ。

 
 

思考のレッスン (文春文庫) 思考のレッスン (文春文庫)
価格:¥ 500(税込)
発売日:2002-10

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

 
TREview
 

TREviewブログランキング

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホーム・グラウンド (思考の... | トップ | パラダイム・マジック (3つ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本と雑誌」カテゴリの最新記事