私がお世話になっているかたのBlogで紹介されていたので手に取りました。
「はじめに」を読んで、この本にこめられた著者の意気込みが伝わってきます。この手の本にはめずらしく、結構企業内部で見られる「現実」的な実態を把握したうえで論述しています。
最終章の「腐敗からの回復」の項の処方はさすがにやや即物・短絡的な感がありますが、それでも、そこに至るまでの種々の実態把握・考察等は大いに納得できるものです。
(納得できるということは、実はあまりいいことではないのですが・・・)
私がいろいろな意味で気になった、いくつかの「キーワード」「キーフレーズ」をご紹介します。
(p19) 官僚制は組織設計の基礎であり、その基礎ができていない組織は凡ミスを多発する。
当たり前のことをキチンとするためには、素直な機能本位の組織が基礎になります。基本があっての応用です。
ただここでいう組織は「最適プロセスを具現化するための型」というイメージで捉えるべきです。ミスを犯してしまうのは「組織ではなく人」ですが、「人」の部分がプロセスの一部になっている場合は、結局「プロセス」の良否が「パフォーマンス」の良否を規定してしまいます。
(p28) 「ルーチンワークは創造性を駆逐する(計画のグレシャムの法則)」
そのとおりですが、創造性を損なうほど「ルーチンワーク」が肥大化している状況を問題だと捉える必要があります。
(p62) 組織構造自体は何も解決しない・・・なぜなら、組織構造や制度といったものは仕事の邪魔をすることはできても、仕事自体を自動的に処理してくれるものではないからである。・・・特定の構造の下で、何らかの判断を下して最終的に問題を解決するのは常にヒトであって、組織構造それ自体ではない。
これは、全くそのとおりです。
でも、やはり仕事がうまく進むような組織づくりを目指したいとも思います。人材が揃ってさえいれば組織はどうでもいいともいえません。優れた人材がいるのであれば、なおさらその能力が十二分に発揮できる仕掛けを準備すべきです。
問題なのは「硬直し機能停止した組織を放置すること」だと思います。
(p102) 「フリーライダー(ただ乗りする人)」
なる気になれば、誰でも簡単になれます。なる気が無くてもなってしまうこともあります。
ならないようにするのは結構大変です。ならないように意識し続けなくてはなりません。
益田さんのブログを拝見していますと、事業の方も幅広いお付き合いが増え益々活性化しているようで、(私としても)すごく嬉しいです。
私は、最近図書館づいているので「借って」読むことが多いのですが、この本は「買って」手元にあってもいいですね。
コメントありがとうございます。
組織の話は、我がこととしても、年明けから来年の夏にかけてひとしきりあれこれとありそうです・・・。
誤字のままUPしてしまいました。(^^;;
(誤)勝手読んで→(正)買って読んで
この話題で、いきなり凡ミスをする自分が情けないです。(^^;;
まさしくミスする「人」とは、私のことでした。
私もふとっちょパパさんのBlogで紹介されていたのを拝見し、勝手読んでみました。
私のところは、まだまだ組織といえるような大きさではありませんが、良い仕組みは意識して取り込んでいこうと思います。
ふとっちょパパさんへ
>前職の後任者
・・・って、あの方ですね。(^○^)
面白い本ですよね。官僚制を正しく評価するなどいうのは基本中の基本だと再認識します。特に、最近大きな組織に行きましたので、それを強く感じているところでした。
なお、この本は、ふとっちょパパの前職の後任者が、職場の皆さんにといって薦めた本だと聞いています。