まずいなあ、、、
明日発売の「片想いFinally<通常盤B>」を買ってしまいそうになっている。
自重しなければ、、、
DVDに入っている「片想いFinally」と「声がかすれるくらい」のMVが、ちょっとダークな感じでとっても良いのですよねえ、、、
CDは別に欲しく無いかな???
などと壊れかけていないで、お仕事お休みの今日は真面目に練習しなければ、、、
朝、目が覚めると、時計は8:30を示しています。
昨日は22:30頃には寝てしまったような記憶が、、、
う~~~~みゅう。。
10時間も寝てしまった。(←おみゃーは子供かあ???)
11時頃まで、だりゃだりゃだりゃとした後に、ようやっと練習開始です。
マルカールで基礎練習。
アルペジオを30分間、カルカッシのエチュードを15分。
その後あざみ野で大崩壊した「アルジェの攻防」を練習です。
ストラップで首からギターをぶる下げて、立って弾いています。
楽器を右腕で押えて支えないように、左手で握って支えないように、気を付けて弾きます。
なかなかエ~~感じで弾けています。
右指の巻き込みは、ほとんどおきません。
10時間も寝ただけの事はあります。
1時間でダウン
気分転換に黒田7弦ラコートを弾いてみます。
ええなああ。。。
音色、響き、音量、弾きやすさの全ての点で、オリジナルを超えている。
こんな感じのオリジナルな19世紀ギターがもしあれば、そんなんが欲しい。
続いて借り物のレニャーニモデル
あれ???
楽器の反応が黒田さんのラコートに似てる???
黒田さんが直した楽器だからかなあ???
音色や響きはまったく違います。
さらにティーフェンブランナー9弦ギター
これも良いギターです。
時間と体力と気力があれば、このギターでコストとか、メルツとか、バッハとか弾いていきたいのですが、、、
その前に弾いておきたい楽器がありすぎて、たどり着けません。
さすがに疲れてきたので、太りに出かけます。
鍋ぞうでしゃぶしゃぶ食べ放題、、、
オーダーしておいたラミー用のサドルが届いていました。
交換前
交換後
写真だと違いが分かりませんが、1.6mm位下げています。
それからフォワード方向にピッチ調整してあります。
これはかなりエ~~感じです。
渋かった高音の鳴りが良くなって、低音のサスティーンが長くなっています。
フレッチングの悪さも、7フレット近辺でちょっと下がりますが、何とか許容範囲に納まりました。
この状態ならば本番で使えるかな???
夢スタジオのmixiプチ発表会で使ってみようかな?
マルカールと弾き比べです。
やっぱりラミーはちょっと鈍いかなあ、、、
まだまだ目覚めていないからねえ。
マルカールの反応が敏感過ぎる???
ファブリカトーレと弾き比べ
音の素晴らしさは、ファブリカトーレは突出しています。
でもその音を維持できない、、、
スイートスポットが狭すぎ!!
ラミーは反応が鈍い分、右手のタッチには寛大です。
ラミーを弾き込んでみて、当日までにもう少し渋さが取れて鳴りと反応が良くなったら、本番で使ってみます。
渋さが残っていたら、いつものマルカールを使うようでしょうねえ。
それはともかく、SKEのMVはダークなのが多くてハマるなあ。。。