Milch's blog

ミルヒーのブログ
身近な話題や注目NEWSを紹介します
このブログ‥発信オンリーです
10/12renewal

「橋」あれこれ

2007年10月16日 | Weblog
●日本三大名橋
・日本橋(東京都)
東海道をはじめ中山道や甲州街道、日光街道、奥州街道と徳川幕府が定めた五街道の起点が日本橋。 
場所:東京都中央区日本橋1-日本橋室町1


・錦帯橋(山口県)
1673年(延宝元)、吉川広嘉によって架けられた、木造五連のアーチが美しい橋(名勝)。 
場所:山口県岩国市岩国-横山


・眼鏡橋(長崎県)
長崎の観光名所として人気の高いこの橋は、1634年(寛永11)、唐僧・如定によって架設。 
場所:長崎県長崎市魚の町-諏訪町


・瀬田の唐橋が入る場合も‥。



●三古橋
・宇治橋(京都府宇治市/宇治川)


・山崎橋(京都府大山崎町/淀川)


・瀬田唐橋(滋賀県大津市/瀬田川)



●日本三奇橋(日本三大奇橋)
・錦帯橋(山口県岩国市)、猿橋(山梨県大月市)と、もう1つは、桟(かけはし~長野県上松町)、神橋(しんきょう~山梨県日光市)、かずら橋(徳島県西祖谷山村)、愛本刎橋(あいもとはねばし~富山県宇奈月町)と諸説あります。現在、桟と愛本刎橋は橋がありせん。



●大坂八百八橋
・水の都・大阪~江戸時代、大阪は「江戸の八百八町」「京都の八百八寺」と並んで、「浪華の八百八橋」と呼ばれていました。これらの言葉は、本当に808ヶ所の寺や橋があるではなく、それほどの勢いで寺や橋が立ち並んでいたことの比喩的表現です。


・となれば、大阪と江戸との橋の数を比べれば、当然大阪の方が多いはずですが、実際の数は江戸の約350橋に対して、大阪には約200橋ほどしか架けられていませんでした。


・では、なぜ大阪が八百八橋の町と呼ばれていたのでしょうか。


・その答えは、誰が橋を架けたのかにあります。
江戸の橋は、約350ある橋の半分が公儀橋と呼ばれる幕府が架けた橋でした。一方の大阪では、公儀橋は「天神橋」「高麗橋」などのわずかに12橋。残りの橋は、全て町人が生活や商売のために架けた「町橋」でした。町橋に対する幕府からの援助はなく、町人たちは自腹を切って橋を架けました。


・自腹を切ってでも橋を架けた町人たちのこの勢いが、「浪華の八百八橋」と呼ばれる所以です。


●幣舞橋(ぬさまいばし)
・北海道釧路市にある橋。釧路川を越え、同市北大通と同市大町を結ぶ。


・全長124m、幅33.8m。日本初の橋上彫刻「四季の像」があり、釧路を代表する観光名所の一つ。釧路十景に数えられる。現在の橋は五代目(1977年竣工)。



●浪速の名橋50選
・大阪市に架かる全橋梁を対象に社団法人 土木学会関西支部 が名橋として選定したものである。

相合橋・猪飼野新橋・今橋・戎橋・大江橋天神橋・天満橋など50橋



●「いばらき100名橋」の選定
・茨城新聞社といばらき100名橋選定実行委員会(茨城県、茨城県建設技術公社、茨城県道路公社)は2007年3月20日、「いばらき100名橋」を選定いたしました。



●東京と大阪の日本橋
・東京の日本橋は「にほんばし」が正式な読みであるが、大阪の日本橋は「にっぽんばし」が正式な読みである。


・東京の日本橋‥日本三名橋の一つに数えられているが、一方では、首都高速道路に覆われた景観から、2005年12月に「美しい景観を創る会」(代表・伊藤滋早稲田大学教授)によって「悪い景観百景」の第一弾七十選の一つとしても選定された。


・大坂の日本橋界隈‥第二次世界大戦後には東京の秋葉原と並び称されるほどの電気街となり「東のアキバ、西のポンバシ」と言われる。



●勝鬨橋(かちどきばし)
・東京都中央区にある隅田川に架かる橋。晴海通りが通る。


・日本では珍しい可動橋(跳開橋)であるが、現在では機械部への電力供給も無く、可動部もロックされ、跳開することはない。近年、再び跳開させようとの市民運動や都の動きはあるものの、機械部等の復旧に莫大な費用(約10億円)がかかること、また現在は多数の道路交通量があることから、実現のめどは立っていない。


・由来~1905年(明治38年)1月18日、日露戦争における旅順陥落祝勝記念として有志により「勝鬨の渡し」が設置された。


・勝鬨橋の工事は1933年に着工し、1940年6月14日に完成を見た。1940年に「皇紀2600年」を記念して月島地区で開催予定であった国際博覧会へのアクセス路とする計画の一環でもあったため、格式ある形式、かつ日本の技術力を誇示できるような橋が求められた。そのため、アメリカ等から技術者を導入せず、全て日本人の手で設計施工を行った。「東洋一の可動橋」と呼ばれた。


・設置当初は1日に5回、1回につき20分程度跳開していた。1970年11月29日を最後に跳開されることはなくなり、1980年には電力供給も停止された。



●レインボーブリッジ
・東京都港区の芝浦とお台場を結ぶ吊り橋。1987年着工、1993年竣工、同年8月26日開通。橋長798m。俗にRBとも呼ばれる。


・「レインボーブリッジ」の名前は一般公募により決められたもので、正式名称は「首都高速道路11号台場線・東京港連絡橋(臨港道路)」である。名称のとおりの、美しいライトアップで有名。


・2003年に公開された映画 『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』の舞台になった。ただし、同映画の実際のロケ地は、京都府の京滋バイパスである。



●二重橋
・皇居正門から宮殿へと向かう二重橋濠に架かっている正門鉄橋(橋)のことである。


・「皇居前広場→西丸大手橋(手前の正門石橋)→正門→西丸下乗橋(奥の正門鉄橋)→宮殿」というように、濠には手前の石橋と奥の鉄橋の2つがあり、正確には奥の鉄橋を「二重橋」という。


・奥の鉄橋は、木造橋時代に、技術的な問題から橋の下に足場のための橋が架けられている二段構造になっていた。そこから、「二重橋」と呼ばれるようになった。


・二重橋を普段は渡ることは出来ない。皇居一般参賀や、外国要人来賓時のみに使用される。



●東京~水道橋の由来
・水道橋があることから。水道橋の由来は、近くに神田上水の懸樋(かけとい)があったことから。神田上水は、現在の吉祥寺にある井の頭池を水源とし江戸川から関口で分岐し、この掛樋から神田川を渡り、内神田、日本橋、城内へ地下水道として供給されていました。



●東京~飯田橋の由来
・飯田橋があることから。飯田橋は江戸時代には存在せず、飯田は近くの町名です。飯田の由来は、名主・飯田喜兵衛から。



●萬代橋(ばんだいばし)
・新潟県新潟市中央区の信濃川に架かる国道7号の道路橋梁。


・1929年に竣工した現橋梁(3代目)は2004年7月、国道の橋梁としては全国で2例目となる、国の重要文化財に指定されている。



●猿橋(さるはし・えんきょう)
・山梨県大月市にある桂川に架かる橋である。江戸時代には日本三奇橋の一つとしても知られ、甲州街道に架かる重要な橋であった。現在では現存する唯一の刎橋である。



●犬山橋(いぬやまばし)
・愛知県犬山市と、岐阜県各務原市との間の木曽川にかかる橋。 2000年3月27日まで道路橋の中央を線路(路面電車のではなく、れっきとした鉄道の)が通る、珍しい鉄道道路併用橋だった。現在は鉄道専用橋。



●豊橋(愛知県豊橋市)
・市の名に使われる橋。吉田大橋。徳川幕府の管理下に有る天下橋であった。



●かずら橋
・サルナシ(しらくちかずら)などの葛類を使って架けられた原始的な吊り橋。


・徳島県三好市西祖谷山村善徳にあるものが著名である。さらにその奥地、同市東祖谷菅生にも2橋架けられている。


・福井県今立郡池田町にもあり、いずれも人専用の橋である。



●日本各地の沈下橋(増水時に、橋が水面下に没するようになっている)
・1999年の高知県による調査によれば全国の一級河川及び支流には合計410ヶ所の沈下橋があり、都道府県別に見ると、高知県(69ヶ所)、大分県(68ヶ所)、徳島県(56ヶ所)、宮崎県(42ヶ所)の順で多い。



●通潤橋(つうじゅんきょう)
・江戸時代1854年(嘉永7年)に阿蘇の外輪山の南側熊本県上益城郡山都町(旧・矢部町)の五郎ヶ滝川(緑川上流に位置する一支流)の谷に架けられた石組みによる用水の水路橋である。農林水産省の疏水百選に選定されている。



●横浜ベイブリッジ
・1989年に開通した神奈川県横浜市にある長さ860m(中央支間長460m)の斜張橋(吊り橋)



●名港トリトン
・名古屋港を横断している三つの大橋~名港東大橋、名港中央大橋、名港西大橋


・名港中央大橋‥橋長1,170m、中央径間590mの規模を誇る鋼斜張橋である。また、名古屋港を航行する大型船の航行を考慮して海上面47mの空間を確保している。夜間にはライトアップされ塗装色の白色で夜空に映える。供用開始:1998年3月30日



●天保山大橋
・安治川の河口に架かる斜張橋。大阪市港区築港と同市此花区桜島とを結んでおり、阪神高速5号湾岸線の一部となっている。完成年次:1990年 橋長:640m



●東神戸大橋
・東神戸港に架かる全長885.0m(中央支間長485.0m)・片側3車線の斜張橋。


・1994年4月2日に開通し、同年5月には土木学会田中賞を、翌1995年2月には神戸市の第9回神戸景観・ポイント賞(特別賞)をそれぞれ受賞した。


・用地の都合により2層構造となっており、上層が下り線(神戸方面行き)、下層が上り線(大阪方面行き)である。



●瀬田の唐橋(せたのからはし)
・滋賀県大津市瀬田の瀬田川にかかる橋。全長260m。勢多の唐橋とも書き、瀬田の長橋とも言われる。


・日本三名橋の一つであり、歌川広重の『近江八景』のうち『瀬田夕照』はこの橋の風景を描いたものである。また、日本の道100選にも選ばれている。


・琵琶湖から注ぎ出る川は瀬田川しかなく、京都防衛上の重要地であったことから、古来より「唐橋を制する者は天下を制す」と言われた。 壬申の乱の際には大友皇子と大海人皇子の決戦場となった。 他にも恵美押勝の乱(藤原仲麻呂の乱)などで幾度も戦場となり、破壊と再建を繰り返した。 藤原秀郷の大ムカデ退治伝説の舞台としても知られている。 現在の位置に橋を移したのは織田信長で、中の島を中継地に大橋と小橋の双橋構造としたのもこの時である。


・江戸時代には東海道もここを通った。
江戸時代初期に安楽庵策伝の「醒睡笑」に‥
「武士(もののふ)のやばせの舟は早くとも急がば廻れ瀬田の長橋」
とうたわれたことから、急がば回れのことわざがうまれている。


・また松尾芭蕉には
「五月雨に隠れぬものや瀬田の橋」
の句がある。


・木造の橋が現在のコンクリート製になったのは1979年(昭和54年)のことであるが、橋の特徴である擬宝珠は歴代受け継がれており、「文政」「明治」などの銘が入ったものも現存する。



●五条大橋
・京都府京都市を流れる鴨川に掛かる橋。橋上を五条通(国道1号)が通る。下京区と東山区の境界でもある。


・五条大橋は弁慶と牛若丸の伝説で有名であり、橋の西側、河原町通との交差点近くのグリーンベルト内には、その状景を模した京人形(御所人形)風の2体の石像を見ることもできる。

・但し、平安時代の五条通は、現在の松原通であり、当時の「五条の橋」は、現在の松原橋辺りであった、あるいは鴨川には橋がなく西洞院であったとも推定されている。



●一条戻橋
・京都市上京区の、堀川に架けられている一条通の橋である。単に戻橋ともいう。


・794年の平安京造営のときに架橋され、橋そのものは何度も作り直されているが、現在でも同じ場所にある。一条通は平安京の一番北の通りであり、洛中と洛外を分ける橋でもあった。この橋には、様々な伝説が残っている。


・「戻橋」という名前の由来については、『撰集抄』巻七で次のように伝えられている。延喜18年(918年)12月、漢学者・三善清行の葬列がこの橋を通った際、父の死を聞いて急ぎ帰ってきた熊野で修行中の子・浄蔵が棺にすがって祈ると、清行が雷鳴とともに一時生き返り、父子が抱き合ったという。



●流れ橋~上津屋橋(こうづやばし)
・京都府久世郡久御山町と八幡市を結ぶ、木津川に架けられた木造橋である。川が増水すると橋桁が流される独特の構造から、流れ橋と呼ばれることが多い。


・以来現在までに、集中豪雨や台風、梅雨などで15回以上流されている。



●世界の吊り橋の主スパン長(主塔間の距離)順による一覧

順位 名前 場所 スパン(メートル) 竣工年
[1] 明石海峡大橋
(神戸淡路鳴門自動車道) 神戸市 - 淡路市、日本 1,991m 1998年

[2] グレート・ベルト橋 Halsskov-Sprogø、デンマーク 1,624 1998

[3] 潤揚長江公路大橋 長江、中華人民共和国 1,490 2005

[4] ハンバー橋
(1981年から1998年の間では世界一の長さ) Barton-upon-Humber、イギリス 1,410 1981

[5] 江陰長江大橋 長江、中華人民共和国 1,385 1999

[6] 青馬大橋
(世界一長い道路鉄道併用橋) ランタオ島、香港、中華人民共和国 1,377 1997

[7] ベラザノ・ナロウズ橋
(1964年から1981年の間では世界一の長さ) ニューヨーク(ブルックリン地区 - スタテン島)、アメリカ合衆国 1,298 1964

[8] ゴールデンゲート橋
(1937年から1964年の間では世界一の長さ) サンフランシスコ - マリン郡、カリフォルニア州、 アメリカ合衆国 1,280 1937

[9] ヘガクステン橋(ハイ・コースト橋) オンガーマン川 、スウェーデン 1,210 1997

[10] マキナック橋 マッキノー市 - セントイグナス、ミシガン州、アメリカ合衆国 1,158 1957


[11] 南備讃瀬戸大橋(瀬戸大橋)
(瀬戸中央自動車道・JR瀬戸大橋線、1988年から1998年の間では日本一の長さ) 倉敷市 - 坂出市、日本 1,118 1988

[12] ファティー・スルタン・メハメット橋(第2ボスポラス橋) イスタンブール、トルコ 1,090 1988

[13] 第1ボスポラス橋 イスタンブール、トルコ 1,074 1973

[14] ジョージ・ワシントン・ブリッジ
(1931年から1937年の間では世界一の長さ) フォート・リー、ニュージャージー州 - ニューヨーク、ニューヨーク州、アメリカ合衆国 1,067 1931

[15] 来島海峡第三大橋
(瀬戸内しまなみ海道) 尾道市 - 今治市、日本 1,030 1999

[16] 来島海峡第二大橋
(瀬戸内しまなみ海道) 尾道市 - 今治市、日本 1,020 1999

[17] 4月25日橋(ターガス橋) リスボン, ポルトガル 1,013 1966

[18] フォース道路橋 Firth of Forth、イギリス 1,006 1964

[19] 北備讃瀬戸大橋(瀬戸大橋)
(瀬戸中央自動車道・JR瀬戸大橋線) 倉敷市 - 坂出市、日本 990 1988

[20] セヴァーンブリッジ Bristol Channel、イギリス 988 1966


[22] 下津井瀬戸大橋(瀬戸大橋)
(瀬戸中央自動車道・JR瀬戸大橋線) 倉敷市 - 坂出市、日本 940 1988

[25] 大鳴門橋
(神戸淡路鳴門自動車道、1985年から1988年の間では日本一の長さ) 南あわじ市 - 鳴門市、日本 876 1985

[28] 因島大橋
(瀬戸内しまなみ海道、1983年から1985年の間では日本一の長さ) 尾道市 - 今治市、日本 770 1983

[29] 安芸灘大橋
(安芸灘諸島連絡架橋:広島県道74号下蒲刈川尻線) 呉市、日本 750 2000

[34] 関門橋
(関門自動車道、1973年から1983年の間では日本一の長さ)) 下関市 - 北九州市、日本 712 1973

[47] 来島海峡第一大橋
(瀬戸内しまなみ海道) 尾道市 - 今治市、日本 600 1999

[50] レインボーブリッジ
(首都高速道路11号台場線・東京都道482号台場青海線・新交通ゆりかもめ) 東京、日本 570 1993

[69] 平戸大橋
(平戸大橋有料道路) 平戸市、日本 460 1977

[86] 若戸大橋
(1962年から1973年の間では日本一の長さ)) 北九州市、日本 367 1962



●世界の橋の全長順による一覧(陸橋と水上橋の区別しない/吊り橋含む)

名前 長さ(メートル) スパン(メートル) 竣工年 国
[1] ポンチャートレイン湖コーズウェイ 38,422m 45.7m 1969年 アメリカ合衆国

[2] 東海大橋 (世界一長い海上橋) 32,500 400 2005 中華人民共和国

[3] キング・ファハド・コーズウェイ 26,000 1986 サウジアラビア/バーレーン

[13] (瀬戸大橋) 9,400m(全長/6つの橋を併せて) 日本

[31] 東京湾アクアライン 4,384 1997 日本

[32] 明石海峡大橋(世界最長の吊り橋) 3,911 1,991(世界最長) 1998 日本

[33] 第1北上川橋梁 3,868 1982 日本

[34] 関西国際空港連絡橋 3,750 1991 日本

[68] 南備讃瀬戸大橋(瀬戸大橋) 1,723 1,100 1988 日本

[72] 大鳴門橋 1,629 876m 1985 日本

[74] 北備讃瀬戸大橋(瀬戸大橋) 1,611 990 1988 日本

[77] 来島海峡第三大橋(しまなみ海道) 1,570 1,030 1999 日本

[79] 来島海峡第二大橋(しまなみ海道) 1,515 1,020 1999 日本

[80] 多々羅大橋(しまなみ海道) 1,480 890 1999 日本

[82] 下津井瀬戸大橋(瀬戸大橋) 1,447 940 1988 日本

[90] 因島大橋(しまなみ海道) 1,339 770 1983 日本

[95] 伯方・大島大橋(しまなみ海道) 1,230 560 1988 日本

[100] 安芸灘大橋 1,175 750 2000 日本

[105] 関門橋 1,068 712 1973 日本



●魔橋
・欧州では魔橋(まきょう、devil's bridge)と呼ばれる橋がある。多くはアーチ型で当地に古代ローマ時代に作られたという俗話(実際は1000年代~1600年代に建築された)がある。



●『流れ橋の板は何枚!?』探偵!ナイトスクープ~長原成樹探偵
・数々の時代劇シーンに登場する流れ橋(京都・木津川)を見に行ったとき、何気なく数えた橋げたの数が、数えるたびに違うため、一緒に数えて欲しいという大阪府の男性(60)から。成樹探偵は依頼者が、数々のハプニングに遭遇しながら、ひたすら橋げたの数を数える爆笑ネタ。1784枚であるらしいことが判明。(平成19年6月8日放送)


・しかし、07年8月28日未明に花火のものと思われる小火により、一部損傷し修復されたため、現状の枚数は不明となった。



参考にしたHP
http://www.jtb.co.jp/kokunai/theme/best_three/index2.asp?Citycode=16
http://www.osaka.kkr.mlit.go.jp/roadstory/bridge.html
http://www.ibaraki-np.co.jp/leisure/bridge/index.htm
http://www.ringwander.ne.jp/~taro/tabi/siryouko/hashi3ki.html
http://d.hatena.ne.jp/Kaz-Xeon/searchdiary?word=*%5B%C3%B5%C4%E5%A5%CA%A5%A4%A5%C8%A5%B9%A5%AF%A1%BC%A5%D7%5D
http://www.h5.dion.ne.jp/~tokin/yurai_sobusen.htm
ウィキペディア(Wikipedia)ほか