goo blog サービス終了のお知らせ 

彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

6.19学園の様子(3、5年水泳指導開始、5~9年校内授業研「出会い授業」)

2023年06月19日 | TOP連絡事項

本日から水泳指導が始まりました。今日は3年生、5年生がプールに入りました。今日は、水泳指導の流れの確認と、水慣れ、泳法の指導をおこないました。5年生はプールの中に入って渦をつくる洗濯機、3年生は、宝物探しなど、楽しい水慣れの時間もありました。水泳指導には、ぷちサポさんにご協力をいただき、陸上からの安全見守りをおこなっていただきます。暑いなかですが、どうぞよろしくお願いします。




今日は、5年生から9年生について、本校の授業研究の取り組みである「出会い授業」を実施しました。各学年で研究授業をおこない、全学年の教職員が参観しました。その後授業に関する5つの協議会を開催しました。9年間を見通した子どもの学びについて、授業づくりについて等、考えを深め合いました。
 
5年生総合
「世界とのつながりについて」総合学習で取り組んでいます。今日は世界の子どもたちについて資料をもとに考える学習でした。子どもたちから意見もたくさん出て、発表が終わるたびにたくさんの拍手がありました。一人ひとりの意見を大切にして、子どもたちは学びを深めていきました。





6年生国語
 「私たちにできること」についてまとめた文章を、班で読み合いました。より説得力のある文章にしていくことが今日の学習課題でした。友だちがまとめた文章を読んで、「いいなと思うところ」には赤い付箋、「自分だったらこうする」と思うところには青い付箋、「しつもんしたいとおもうところ」には黄色い付箋をつけます。自分のところに戻ってきた原稿用紙にはたくさんの付箋が付いており、より良い文章づくりのヒントになりました。 





7年生国語「ブランコ乗りのキキ」
 
登場人物の心情について深く考察する授業です。登場人物になりきってまずは読んでみよう!との先生の促しに積極的に挙手する子どもたちが多数いました。子どもたちから出た意見を板書し、議論の土台をつくります。その後、本日のお題に班で挑みました。 





8年生理科
 
未反応の銅やマグネシウムをどのように求めることができるか。班のメンバーで活発に仮説をたてながら計算方法をみつけていきました。 




9年生体育「マット運動」
 
きれいな側方倒立回転とは、「足が伸びている状態!」。では、「足が伸び、真上を通る側転をするためには?」という学習課題のもと、子どもたちはグループの友だちの動きを見たり、タブレットで撮影した動きを見あったりして、動きのポイントを見つけていきました。





授業後には、各授業についての協議会をおこないました。授業者から、今日の授業についてのねらいや工夫についての話をし、その後、今回の授業の成果や課題についてグループで意見交流を行いました。話し合いで出てきた課題について対案の検討も行いました。今日出し合った意見を明日からの授業に活かして、より一層授業づくりに取り組んでいきます。





19年生までの教員が、9年間の系統的な学習を再確認することができるのが、小中一貫校の良さでもあります。今日参観した学年での学習をもとに、その前後の学年では何を、どのように学ぶ授業が必要かについて、各教員が小中の学習指導要領に照らし合わせて考えることができました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする