彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

2.28 学園の様子(4年生体育「鉄棒」・「鬼ごっこ」、9年生へのお祝いメッセージ)

2023年02月28日 | TOP連絡事項
2月の最終日。雲一つないすばらしい天気のもと、子どもたちが元気に登校しました。今日は天気もよく、また寒さも幾分かマシだったためか、防寒具なしで登校する人がちらほらと見かけられました。

4年生の体育。鉄棒に取り組んでいる学級がありました。逆上がりの練習では、逆上がりの補助器具や先生から補助を受けながら、一生懸命練習する姿がありました。くるっと回転できたときは、「やった!」と嬉しそうな表情も見られました。


運動場の反対側でも4年生の学級が活動していました。「何をしていますか?」と聞くと、「鬼ごっこです! 先生も入ってください!」という声が。「えっ?えっ?!」と言っている間に、鬼ごっこがスタートしました。帽子をかぶっていない人が鬼で、鬼は数名いました。私はあっという間にタッチされてしまいました。4年生になると全体的にも走るのがかなり速く、また相手を追い詰める戦略も高度なもので驚きました。へとへとになりましたが、子どもたちの笑顔や優しさにたくさん触れることができました。一緒に体を動かすことがとてもすがすがしく、気持ちのよい時間でした。4年生の皆さん、ありがとうございました。

 
明日(1日)の5,6時間目に「9年生を送る会」が予定されていますが、そこでは各学年と9年生とのお祝いメッセージ交流を行います。送る会と合わせて、各学年や委員会から9年生へのお祝いメッセージの校内掲示の準備が進められています。今日の放課後は、7.8年生が体育館に掲示物を運び入れるなど、準備を行いました。

明日の「9年生を送る会」での交流の様子や完成した「卒業おめでとうメッセージ」の掲示についても改めてご紹介していきます。













 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.27 学園の様子(部活動紹介ポスター、3年生算数「棒グラフ」、図工「色版画」、給食委員放送、9年生英語「Final Speech」

2023年02月27日 | TOP連絡事項
先週に各部7,8年生による6年生への部活動紹介があり、各部から熱の入った紹介がされました。

1階の廊下には、新入部員募集のポスターが掲示されています。それぞれのポスターのクオリティーは非常に高く、思わずポスターを見入ってしまいます。各部の新入部員募集への意気込みを感じます。6年生の部活体験の仮入部は明後日からスタートします。



 
3年生の算数。棒グラフについて学習しました。

グラフの読み方や棒グラフの特徴などについて、気づいたこと、わかったことについて、隣の席の人や全体で意見交流を行いました。全体交流の場では、手をあげて発表する子どもたちの姿がたくさん見られました。


 同じ時間に隣のクラスは、図工の時間でした。今日は各自が作った「色版画」を皆が手に取り、鑑賞を行っていました。教室に入ると、「見て!」と作品を紹介する人がたくさんありました。色鮮やかな作品で素敵でした。




昼休みに給食委員5年生が校内放送を行いました。今日の放送では、先日行った「給食クイズ」についてと「ひなまつり」についての話がありました。

給食クイズでは、一番給食に出てほしいおかずについて、アンケートの結果「ケーキ」であったこと、他にも「カレー」や「チキン」が人気があったことが伝えられました。また、「ひなまつり」についてはその由来の紹介がありました。歴史をさかのぼること1000年前から「ひなまつり」の原型になる風習が生まれたとのことです。(皆にとってたくさんの学びになりました。)


9年生の英語コミュニケーション科の授業の様子。
9年間の最後の単元である"Final Speech"では、自分の人生やこれまでの学園生活の思い出など、4つのテーマからひとつを選び、スピーチを行います。本番のスピーチに向けて、子どもたちはテーマを決めたり、マインドマップ(スピーチの構成を考える作業)を書いたり、原稿を仕上げたりと学習を積み重ねてきました。

今日の学習では、「伝わりやすいスピーチとは?」というテーマで、ジェスチャー、アイコンタクト、発音等の" Good Speech"を構成する要素を確認しながら、ペアやグループになって練習を行いました。今日の学習には多くのALTの先生方が関わり、子どもたちの発表活動をサポートしました。また今日の授業は校内の研究授業としての位置づけで行われました。多くの先生が参観される中での学習となりましたが、子どもたち同士の信頼関係をベースに一生懸命練習したり、友だちの発表を聞いたりする姿が見られました。








 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.25 PTA役員会・実行委員会、第1回箕面市プログラミング大会(2次審査大会)

2023年02月25日 | TOP連絡事項
2月度PTA役員会と実行委員会が開催されました。

毎月お世話になってきましたが、ラスト2回となりました。PTAのみなさんから、今年度も学園に寄贈品を頂戴することになりました。子どもたちの活動に有効に使わせていただける物品を校内で精査いたしました。大変ありがとうございます。品々につきましては、後日ブログにてお知らせいたします。

また今年度は清掃業者さんが年に3回トイレ清掃をしてくださることを承認していただきました。PTA環境美化委員会さんの実施段取りも大変ありがたいことでした。無害のアルカリ電解水等の清掃用具を整えてくださり、学園の美化委員会と連携してくださいました。今日は美化委員会の子どもたちが作成した動画をご披露しました。教職員も子どもたちも「トイレ清掃の仕方について」共通認識をもって環境美化に努めて参ります。





市内小学校において、箕面市初のプログラミング大会が開催されました。
「ScratchでSDGs」をテーマとして、市内の5.6年生がチームを組み、彩都からは22チームが一次審査にエントリーしました。市内の1〜6年生が各自のタブレットからスクラッチをやってみて投票した結果、本日の二次審査に、彩都から2チームが進出しました。
教育長の開会のご挨拶のあと、SDGsのひとつのテーマを選び、そこに込めた思い等について各チームがプレゼン発表をしました。

まずは6年生チーム「T-T-T」の登場です。工夫したことや難しかったこと、アピールしたいこと等を3人で分担して、わかりやすくチームワークよく発表しました。




次に登場したのは5年生チーム「くまくも」
「はじめてゲームをつくりました」とのことでしたが、プレゼンのタイトルから、すでにおふたりの思いの伝わるものでした。発表後には「操作に戸惑ったぁ」と話していましたが、素敵なゲームをつくりました。






結果発表を待つ間も子どもたちは会場に設置されたタブレットや、座席でエントリーされたゲームを楽しんでいました。さすがにゲームクリエーターのみなさんです。

特別審査員さんお二人から。
「実際にゲームをやってみて、笑ったり、楽しかったり。終わりがないゲームの意図がプレゼンでわかりました。学校でこのように体験した子どもたちはきっとAIも使いこなすと思います。」「ゲームをつくる手順について教えます。なんのためにゲームをつくるのか、それは感情をゆさぶること。プレイする人がどんな感情になるのかをデザインすることが大事です。」とお話になりました。子どもたちはしっかりとアドバイスを聞いていました。

SDGsについて、まずは自分たちの身近なことから、あるいはそこにとどまらず世界の現状に着目するチームまで、会場に引率してくださった保護者の方々、学校関係者席の我々に充分訴えかけるプレゼン発表会でした。また、SDGsについて改めて考える機会となった子どもたちのプログラミング大会でした。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.24 学園の様子(1,4年生交流イベント 4年生理科実験 3年英語モジュール 6,7,8年生部活動紹介)

2023年02月24日 | TOP連絡事項

1,4年生交流イベント

雨の一日でしたが、体育館では1年生と4年生が交流イベントをおこなって盛り上がっていました。4年生が前期代表として、新聞を使った遊び、ハンカチ落とし、ボールリレーなど楽しい企画を考えて1年生と一緒に活動をしていました。









4年生理科の実験「水は冷やし続けるとどうなるだろう?」

理科室では、4年生が実験をしていました。問題は「水は冷やし続けるとどうなるだろう?」です。温度はどうなる?水のようすはどうなる?体積は?など、子どもたちは変化の予想を友だちと交流してから実験に挑んでいました。結果は、、子どもたちからお話を聞いてみてくださいね。








3年生英語のモジュール授業(GT)

英語のモジュール授業グローバルタイムは担任がおこなっています。今日は授業の様子を新聞社の記者さんが取材に訪れ、箕面市教育委員会の方も同行していました。「What sports do you like?」「I like ●●!」と英語での元気いっぱいの活動をみていただきました。









6,7,8年生部活動紹介

6年生にむけて、部活動の紹介がありました。各部からは、PRのパフォーマンスがあり、見ていた6年生から拍手が起こり盛り上がりをみせていました。3月に入り、6年生は仮入部期間が始まります。いろいろな部活動を体験して、やってみたいことをみつけられるといいですね。

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.22 学園の様子(5年生算数「分度器」・国語「ふりかえり」、4年生図工「彫刻刀」、1年生図工「粘土」、校時内クラブ)

2023年02月22日 | TOP連絡事項
5年生の授業の様子。算数の学習では、分度器を使って、正五角形の作図を行いました。
「正五角形の中心角はどういう式で求まるか?」、「360÷5=72」等のやり取りの後、実際分度器で角度を計って作図しました。

 隣のクラスでは「1年間の振り返り」を行い、プリントにまとめる学習を行いました。
子どもたちは、この1年間学習でがんばったこと、工夫したこと等ふりかえりを行い、プリントに書きました。

 
4年生の図工。彫刻刀を使って作品を作っています。

彫刻刀を使う作業のため、授業者から使い方の説明がありました。また、ぷちサポさんもたくさんサポートに駆けつけていただき、見守りや声掛け等ご支援いただきました。子どもたちは真剣に取り組んでいましたが、集中しすぎてついつい手が危ない位置に動いてしまう可能性もあります。ご支援いただき、より安全に学習活動に取り組むことができました。ありがとうございました


1年生の図工。
「すきなたべものな〜に?」

粘土で、自分の好きな食べ物を作りました。ハンバーガーや、お寿司、うどんなど、それぞれ工夫しながら作っていました。粘土ねか扱いを見ていると、この1年間で表現の幅が随分広がり、子どもたちの成長を感じました。






放課後、校時内クラブの活動がありました。
今年度最後の活動となりました。子どもたちは1年間を振り返りながら、最後のクラブ活動に励みました。

今日は天気も非常によく、絶好の活動機会となりました。あらゆる活動の場で、子どもたちの笑顔、真剣な表情をたくさん見ることができました。








 



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.21 学園の様子(朝の様子、7・8年学年末考査、4年生発表)

2023年02月21日 | TOP連絡事項
今日は朝から気温が低く、職員室から見える小グラウンドは一面真っ白でした。

「わぁ、まっしろだー」と一面の雪(霜?)景色に興奮したり、「体育の授業あるかなぁ」と授業があるかどうか心配したりする様子が子どもたちに見られました。また7、8年生では、昨日から始まった学年末考査の話をしながら登校する人たちもいました。7、8年生の子どもたちとっては、学年末考査が大きなものであることを改めて感じました。



8年生のテストの様子。教室、廊下はシーンと静まり返っています。日々の学習で培った力を精一杯発揮します。
 考査がないすべての学年は7、8年生に配慮して生活します。これこそが一貫校ならではのつながりの静かな熱い応援の気持ちです。
 
2年生の体育の授業。時折雪がちらつく場面がありましたが、元気よく活動しました。
(朝、心配していた人もいましが、体育の授業ができてよかったですね。)

今日の授業では参観でもご覧いただいた「キックシュート」を行いました。子どもたちはこの競技が大好きで、小グラウンドで楽しそうに活動する子どもたちの声が職員室内にも届きました。



 4年生の国語。
「調べて話そう、生活調査隊」

休み時間の過ごし方や習い事、給食・食生活、インターネットの使い方などについて調べたことをグループごとに発表しました。今日の学習では、インタビューやアンケートからわかったことをグラフにまとめtomoLinksを使って学級全体で共有しました。子どもたちは、「一番目に多かったのは…」や「次に…」とグラフから読み取れる事実を挙げ、「結果、外で遊んだ方がいいと思います」「集中力がなくなるので、朝、時間がなくても何か食べましょう」など、グラフに出た数値をもとに結論を述べていました。各グループの発表の終わりには大きな拍手や「すごいなぁ」などの声があがっていました。








 
 








 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.20 学園の様子(25分休憩、保健室前掲示、3年生フェス)

2023年02月20日 | TOP連絡事項
新たな週がスタートしました。
朝から小雨が降る場面もありましたが、25分休憩は晴れました。休み時間の日差しに春の訪れを感じます。子どもたちは、鬼ごっこや縄跳び、はないちもんめをしたりと元気よく遊びました。
 
保健室前の掲示が新しくなりました。
保健委員会が先生たちに行った「ストレス解消法」についてインタビューが紹介されています。「温かいお風呂に入る」、「音楽を聴く」、「甘いものを食べる」等々の紹介が書かれていました。

掲示を眺める通る子どもたちも、先生たちのいつもと違う一面、意外な一面を知りました。また、自分と同じストレス解消法に出会い、共感を覚える人もいました。


 
「3年生フェス」を体育館で行いました。
参観では、各学級ごとに保護者の皆さまに発表をご覧いただきましたが、今日は体育館で子どもたち同士が鑑賞しあう場として実施しました。

3年生はこの間「多文化学習」として、さまざまな国について調べたり、伝えたりする学習活動を積み重ねてきました。学年としては特に「伝える」ことを大切に、表現の方法を工夫しました。舞台の上では、子どもたちが元気よく、ジェスチャーを交えながらしっかりと表現する姿があり、今まで準備を積み重ねてきたことの成果であると感じました。
また、今日の発表の場には5年生が参観する場面もあり、3年生も自分たちの発表に、より一層気合を入れて臨む様子もありました。子どもたちにとっては、異学年の交流が大きな励みになるということも改めて認識しました。3年生の皆さん、すばらしい発表でした。







 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.18 第4回 放置自転車防止絵画 市長表彰

2023年02月18日 | TOP連絡事項
箕面文化・交流センターで、第4回放置自転車防止絵画の表彰式がありました。


箕面市長さんから「応募のあった296点の中から選ばれた絵画は、シートにして路上に貼り付けられます。子どもたちのこのシートは放置自転車防止に絶大なる効果があります。素晴らしい作品として選ばれたみなさん、おめでとうございます。」とお話がありました。彩都の丘学園5年生さんが優秀賞に選ばれて市長表彰されました。


しっかりと描かれた作品は、市長さんがおっしゃった通りに、自転車を放置しようとする人に「止めないで」とアピールするものでした。放置自転車のために、歩きにくくなり、困る人々の気持ちを描いた作品でした。


表彰式の後に、実際に地面に貼り付けられる銀行前の場所へとみなさんで移動しました。箕面駅で2ヶ所、あと2つの駅に2ヶ所ずつ貼り付けられると市の方から説明がありました。


後日、校内の放送朝礼の中でも表彰披露します。おめでとうございます‼️

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.17学園の様子(1年生図工 3年生実行委員の取組み、9年生お祝い給食、2,4,6年生GT・参観・懇談、ぷちサポ登録会)

2023年02月17日 | TOP連絡事項

1年生図工「さくらの花をえがこう」

1年生は絵の具を使ってさくらの花を描いていました。ティッシュでポンポンを作り、赤と白を混ぜて作ったピンク色をトントンとたたきながら色をつけていきます。とてもきれいなさくらの木が出来上がっていきました。さくらの季節がとても待ち遠しいですね。






3年生実行委員の取組み

25分休みに多目的室で3年生の「3年フェス」と「9年生を送る会」の実行委員の人たちが話し合いをおこなっていました。「3年フェス」は来週ですので司会の確認、「9年生を送る会」は発表のセリフの確認をおこなっていました。担当の先生は「みんな、自分から進んで意欲的に取組んでいます!」と話をしていました。




9年生卒業お祝い給食

卒業を迎える9年生は、いつもより豪華なメニューの給食でした。給食をつくってくださる調理員さんからのあたたかいメッセージを給食委員さんが読み上げました。給食室のみなさん、お祝いメッセージをありがとうございます。お祝い給食の日に間に合わせて、9年生にかかわった教員が登場するプレゼンを栄養教諭が作成しました。それを見ながら、9年生はモリモリと食べていました。彩都の丘学園での残り少ない給食の時間、楽しみながら味わって食べてくださいね。




給食室からのお祝いメッセージを読む給食委員さん。






2,4,6年生GT公開、参観授業、学級懇談



GTの様子
6年生はタブレットを用いて、GT(英語グローバルタイム)を行なっていました。4年生はグループで英語活動をしていました。笑顔でたくさんの英語に触れあっていました。



2年生は体育の学習で、大グラウンドで「キックシュート!」に取組みました。攻撃は、ボールをけったあとポイントゾーンまで走りぬけます。守備は、けったボールを取ってアウトゾーンまでいき、みんなが集まれば「アウト!」と叫んで座ります。ポイントゾーンを駆け抜けるのが先か、アウトが先か。みんなが楽しみながら取組んでいました。





4年生は、総合の時間で「10歳の自分~今までの自分、これからの自分」と題してまとめてきた作文の発表でした。話す、聞く姿勢の確認をしたあと、一人ひとりがこれまでの自分のふりかえりと、これからの将来に向けての思いを立派に語っていました。





6年生は、キャリア教育の一環で「企業合同説明会」をおこないました。職業について、一人ひとり作成した職業カードをプレゼンしていきます。友だちの発表を聞いて職業についての理解を深め、「はたらく」ことについて考えていました。



保護者のみなさん、お忙しい中、ご来校いただきましたり、オンラインでご参加いただきましてありがとうございました。

学校メールをお読みくださいまして、懇談会後に、会議室での「ぷちサポ説明会登録会」に昨日今日お寄りくださったみなさん、ありがとうございました。事務局さんからの説明のあと、ぷちサポメンバー登録をしてくださいました。来週からの4年図工サポートに早速ご参加くださる方々もいらっしゃると事務局さんからお聞きしました。どうぞよろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.16学園の様子(8年生道徳、3年生英語、1・3・5年生GT・参観授業・懇談)

2023年02月16日 | TOP連絡事項
8年生 道徳 「ちがいのちがい」
「Aさんは中学卒業後働くが、Bさんは高校へ進学した」など、身の回りにある「ちがい」について考える授業でした。この授業は校内の授業研究の位置付けで、複数の教員の参加がありました。

8つのちがいについて考えます。
「あっていいちがい」「どちらともいえないちがい」「あってはいけないちがい」のいずれにあてはまるかを考えました。しっかり理由も考えワークシートに意見をまとめています。

自分の考えをグループで共有しています。意見が分かれることもありましたが、お互いの意見の理由を聞きグループの考えをまとめていきます。どの班も活発に意見交流することができていました。



グループでまとめた意見を発表しています。「文化のちがいはあってよいちがいだ」「差別につながるのは問題だから、あってはいけないちがいだと思う」など様々な意見がありました。


最後に、今日の学びをふりかえりました。当たり前に思っていたことも友だちの意見を聞いて、改めて自分の考えを問い直してみる大切な機会になったのではないでしょうか。学びが深まったことと思います。
 
3年生 英語 



1月から12月まで9つを選び、ビンゴシートに書き入れました。




英語専科の先生が作成された動画には複数の先生が「Mybirthday is October.」のようにお話されていました。先生のお話をよく聞いて、「October」と聞き取った子どもたちは、自分のシートに「10月」と書きこんでいたら大喜びで、ガッツポーズでした。いよいよ、リーチ。「さぁ、3つ目は何月だろう?」と期待して待っていたところ、10月生まれの先生がもうおひとり登場された際には、2回目の10月にがっかりする子どもたち。楽しく12ヶ月の英語に慣れ親しんでいました。


1・3・5年生 GT参観授業・懇談

本日、1・3・5年生は、GT公開及び5時間目参観授業、6時間目に懇談を実施しました。オンラインでも配信をしています。保護者のみなさんにGTは日頃のグローバルタイム(英語モジュール)を参観していただきました。その後、1年生は「おおきくなったよ」、3年生は「フェスミニ発表会」、5年生は「SDGs報告会」の発表の授業を行いました。

 

子どもたちは参観授業に向けて準備を進めてきました。今日の参観授業では子どもたちの頑張る場面がたくさんあり、その姿を多くの保護者の方々にご覧いただけたことと思います。お忙しい中、多数ご来校いただき、またオンラインでご参加いただき、ありがとうございました。

 

 1年生

この一年の自分の成長をふりかえりました。できるようになったことについて発表しました。「字がきれいに書けるようになった」「給食当番で配膳がうまくできるようになった」「友だちがたくさんできた」など、自分の成長を友だちやお家の人に伝えることができていました。

 

 3年生

オーストラリア、フランス、韓国、ブラジル、中国、アメリカ、6つの国のうち、各クラスが一つずつ担当して調べました。それぞれの国について、服装や動物、学校、観光地など8つのテーマについて調べました。8つのテーマも、子どもたちが何を調べればよいのかを出し合い決めたそうです。

 

発表は、劇形式にまとめているクラスもあり、各クラスごとに工夫があり、とてもわかりやすい発表になっていました。後日、今回の各クラスの発表を学年全体でも見せ合うそうです。

 

5年生

これまでに、SDGsについて調べて、リーフレットや新聞などにまとめてきたことを発表しました。参観授業に向けてスライドにまとめたグループもありました。どのグループもしっかりと発表することができていました。難しいテーマについて調べ、まとめ、発表する姿はさすが5年生!と感心しました。




明日の午後からの英語GT・参観授業・懇談(246年)もどうかよろしくお願いします。


 


 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする