彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

9.30 彩都フェスティバル校内作品展③

2021年09月30日 | TOP連絡事項
6年生「光でつながろう」
光に透ける六角形の立体を一人ひとりが作り、みんなの作品を合わせて枠づくりから何度も確認し、
一つの作品を作りました。太陽の光によって見え方の変わる作品になります。


光に透ける作品です。朝、昼、夕、晴れている日、そうでない日と、作品の「表情」が変わります。


デザインも一つひとつ違います。



 
 
8年生「心でとらえたイメージ」
 
9年生同様、8年生も目に見ることができない気持ちや感情を表現しています。
他の教科もそうですが、発達段階が上がると、具体的なものから、抽象的なものについて思考したり、操作したり、表現したりできるようになります。さすが8年生。
「これはどんな心の状態を表現しているのかな?」と、見る人の想像をかき立てます。


 
5年生「彩都の丘学園の中心で愛を叫ぶ」
プロジェクターの光の前でポーズをとり、段ボール上にできた影を班の仲間がなぞり書きして、一人ひとりの分身をつくりました。その分身が今の気持ちを叫びます。
 
文字通りの「等身大の自分」のため、作品のサイズも大きく制作するのも大変でしたが、仲間の協力を得ながら制作しました。ぷちサポさんにもご協力いただき、完成に至りました。
 
一人ひとりの「心の叫び」が聞こえてきます。(暗くなった後、廊下を曲がって「ドキっ!」とすることもあります。)


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.29  学校の様子

2021年09月29日 | TOP連絡事項

本日は、彩都フェスティバル校内作品展の様子はお休みして、校内の様子をお伝えします。

6年 家庭科

栄養教諭による めあて「買い物をするときに、どんなことに気をつければよいか?」の授業がありました。

肉、魚、たまごなどを買うときに、新鮮かどうか 値段 産地など、どのようなところに気を付けて買い物をすればいいのかを考え、自分の意見を発表していました。今日をきっかけに買い物上手になればすてきです。

 

教育実習の先生の授業(算数)がありました。312×3の計算の仕方を考えました。

300×3 10×3 2×3 と分けて計算する仕方など、いろいろな考えが出てきました。

考えたり、発表したり、とてもやさしい雰囲気で授業がすすんでいました。

開校11年目にして、彩都の丘学園を卒業したみなさんが教育実習生として学園に

戻ってきていることがとても嬉しいです。

学園委員会がありました。前期のふりかえりをしていました。

委員長や副委員長が司会を行っている委員会もありました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.28 彩都フェスティバル校内作品展②

2021年09月28日 | TOP連絡事項
1年生「打ち上げよう!! 185の花火」
紙皿を夜空にクレパスのスクラッチで、一人ひとりの花火を描きました。
一つひとつの花火は小さいけれど、185こが集まって、大きな花火になりました。
みんなの心に花火の音が響きました。




 
4年生「Go  To トラベル~都道府県を調べよう~」
社会で都道府県の学習をしました。学んだことを生かして、それぞれの都道府県の見どころを調べ、新聞にまとめました。






 
9年生「ココロノカタチ」
見えない心のカタチを作品で表現しました。
9年生になると、こうした抽象的なものを表現する力があるんだな、おもしろいなと作品を見て感じました。


タイトルにもそれぞれの想いがあって、おもしろいです。
見ている方も、「なぜこのタイトルなんだろう?」と製作者に問いかけたくなったり、いろいろ想像したりしてしまいます。




 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.27 彩都フェスティバル校内作品展①

2021年09月27日 | TOP連絡事項

本日より「彩都フェスティバル校内作品展」ということで、各学年の作品の展示が一部スタートしました。

今年度はコロナ禍のため、保護者の皆様の来校が叶わず、ブログ等での発信という形態をとらせていただいております。
(大変申し訳ありません。)
 
 
2年生「シーサー」
 一人ひとりが「願い」を込めて、シーサーを製作しました。顔の部分をフォーカスして作製されたもの、全体を作ったもの、目が大きかったり、口が大きかったりと、このシーサーは作り手と同じように個性的です。
また、製作者の名前の横には、シーサーに込められた「願い」も紹介されています。
 
このシーサーには「家族元気に過ごせますように」という願いが。
 
コロナ禍で移動が制限されているせいでしょうか。おじいちゃんとおばあちゃんのところに早くいけるようになればいいですね。
 
3年生「書道アート」
歯ブラシを使った、「スパッタリング」という技法で書道の上から絵を描いています。
一人ひとりが思い思いの文字を選択しています。(難しい漢字もありますね。)
力強く書かれた文字に、細かい絵の具の粒がデコレートされていてきれいです。


 
7年生「書道」と「文字っておもしろい!」
7年生は毛筆で楷書と行書に取組みました。皆上手に書いています。これだけ並ぶと迫力もありますね。
靴を履き替える下級生も「上手やなぁ」と作品を眺めていました。
 
「文字っておもしろい!」という美術の作品も掲示スペースに掲示されていますが、生徒の皆さんの名前のレタリング作品のため、ブログに掲載することができません!  掲示後は美術のファイルの表紙として活用するそうです。また持ち帰られた時に、お子様の作品をご鑑賞ください。


 




 
 
 
明日以降も作品をブログでご紹介します。お楽しみに!!
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.24 登校の様子

2021年09月24日 | TOP連絡事項

「秋の交通安全週間」の朝の登校時、警察の方が登校の見守りに来てくださいました。

いつもはPTA役員さんをはじめ、保護者、防犯委員さん、地域の方に交差点を中心に登校時の見守りをしていただいております。
いつも本当にありがとうございます。
 
皆さんの見守りのおかげで子どもたちも安心して安全に登校することができています。
私も朝、交差点の見守りをすることがあります。「おはようございます!」と元気に挨拶を交わし(コロナ禍ですので大きな声は出せませんが)、気持ちよく一日の生活をスタートすることができています。
一方、信号が赤に替わっていたり、点滅している中、「点滅してるよ!」「ちょっと急いで」と声をかけられて、初めて急ぎだす児童生徒も時折おり、心配になることもあります。
「いつも見守っていただいている」ということに甘えずに、一人ひとりの安全への意識、危機を回避する力を育んでいく必要があると感じます。
ご家庭や地域の皆さまのお力をお借りしながら、学校として、こうした力を育んでいきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。




 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.22 7年生道徳・2年生国語

2021年09月22日 | TOP連絡事項

7年生が道徳の授業で、「自分たちがめざすべき学級」について考えました。

めざすべき学級として、「安心できる学級」、「思いやりのある学級」、「フォローしあえる学級」が挙がり、その学級の目標に向かって、自分自身ができることやグループの仲間と協力してできること等を一人ひとりが考え、それをクラス全体で共有しました。

クラスみんなの前で自分の意見を発表することが、思春期の生徒にとっては難しいこともありますが、担任の後押しや、クラスのメンバー全体が発表者の意見に傾聴する姿勢、雰囲気づくりが大切だと感じました。

がんばってみんなの前で意見を述べ、それが拍手で迎えられた時、生徒たちにも笑顔が見られました。

 
「安心できるクラス」は初めからあったり、どこか遠くにあるのでなく、クラスのメンバー一人ひとりの心がけ、他者への気遣い、協力する姿勢等が積み重なってできるもの、自分たちでつくりあげていくものだと改めて思いました。
 
2年生は国語の授業で説明文の学習を行いました。担任の先生によると、国語の授業に意欲的な児童が多い一方で、説明文の学習になると苦手意識を持つ児童もいるとのことです。
授業者は「苦手な人も含めて全員が参加できるように、ゲームを取り入れたり、写真や動画を取り入れながら授業を行いましたが、子どもたちが元気に、意欲的に授業に参加する様子がうかがえました。
2

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.21 6年生パワーアップ大作戦

2021年09月21日 | TOP連絡事項

6年生各クラスがキャリア教育の一環として、「6年生パワーアップ大作戦!~どうして学校で学ぶのだろうか?~」というタイトルの学級活動を行いました。

子どもたちが「学ぶことの意義」や、「今の学び」と「将来の自分」との関連性について深く考えることを通して、目標に向かって主体的に活動する態度を養うことを学習のねらいとしています。

ぼんやりしがちな自分の目標やするべきことについて、友だちの意見を聞いたり、自分自身改めて考えてみることが、一人ひとりの生活の変容、今後のキャリア形成に影響を与えるのかもしれません。
 
こんなことを書きながら、ふとマザー・テレサの言葉を思い出しました。
 
「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
 言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
 行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
 習慣に気をつけなさい、それはいつか性格にになるから。
 性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。」
 
この学習が子どもたちの豊かな人生(運命)のきっかけになればと思います。
「学校で何を学んでいるか?」という問いに、多くの児童が手を挙げ、それぞれの意見を述べました。

「サッカー選手」を例に挙げ、サッカー選手というキャリアに学校でのどんな学習・生活が結びつくかについて考えました。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.17 オンライン授業

2021年09月17日 | TOP連絡事項

臨時休校2日目、オンライン授業を行いました。

授業者もZoomで画面共有を行ったり、ブレイクアウトルームを用いたりと、Zoomの様々な機能を活用する場面が増えました。tomoLinksについてもまだまだ試行錯誤の段階ですが、10月からは本格的に活用を行っていく予定でいます。
とは言え、学校の通信環境が不安定になる場面等の課題もあり、ご不便をおかけして申し訳ありません。今後も箕面市教育委員会と連携して、ICTを活用した授業環境整備、わかりやすい授業づくりを行ってまいりますので、今後ともご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
 





オンライン授業の英語では、担任の先生と英語指導助手の先生が授業を行いました。
子どもたちがとても元気いっぱいで、楽しく授業ができましたとALTの先生が笑顔で話しておられました。



4年生のエリアに図工の作品を掲示しました。
その時間にオンライン授業のない教員で掲示を行いました。
 


 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.16 オンラインホームルーム

2021年09月16日 | TOP連絡事項

本日は臨時休校となり、オンラインホームルームを実施しました。

各学級、健康観察を中心に行い、子どもたちの様子を確認しました。各学級、ミーティングルームへの待機中、教室の作品や黒板に書いたメッセージを映したり、クイズや少し体を動かす活動を取り入れたりと、子どもたちが少しでも元気に、前向きな気持ちになれるよう工夫を凝らしていました。

各ご家庭におかれましても、オンラインへの接続等でご協力いただき、ありがとうございました。

明日以降については、また改めてご連絡いたしますのでご理解とご協力の程よろしくお願いします。

 
 


 




 
 
 






 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.15 学校の様子

2021年09月15日 | TOP連絡事項

今日も学園では、各学年、各学級がさまざまな学習に励んでいました。

体育や音楽の授業でも感染予防に留意し、工夫した活動を展開しています。今日は新しい跳び箱が搬入されました。使う日を楽しみにしていてください。

給食後の昼休みに、1学期に代表委員会のみなさんと1年日直さんで農園に植えたなすやピーマンの収穫をしました。大きななすとピカピカに輝くピーマンが育ちました。楽しく嬉しい収穫になりました。










その後、緊急下校していただくことになりましたが、子どもたちは放送をよく聴いて、スムーズに下校しました。ご家庭におかれましてもご対応いただきまして、大変ありがとうございました。明日16日は臨時休業となり、オンラインホームルームを実施いたします。引き続きのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする