彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

デジタル教科書への接続

2024年03月31日 | 【デジタル教科書】

以下のURLをタップして接続します。IDやパスワードは、他の人に教えないようにしましょう。 自宅のPCやタブレットからでも接続できます。

算数(5年6年)

    ログイン | 箕面市立彩都の丘小学校 | Lentrance(レントランス)

 

英語(5年)  まなビューア-ログイン (manaviewer.jp)

 

英語(6年)  みらいスクールプラットフォーム (mirai-pf.jp)

 

数学(7年8年9年)  超教科書クラウド (cho-textbook.jp)

 

英語(7年8年9年)  まなビューア-ログイン (manaviewer.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.27 彩都の丘学園吹奏楽部第5回定期演奏会

2024年03月31日 | TOP連絡事項
3月27日に吹奏楽部定期演奏会が開催されました。保護者のみなさんはもちろん、卒業した9年生、OGOBの姿も見られました。また今回初めて彩都地域にお住まいのシニアさんも来てくださいました!民生委員の方々が招待状を作成して各戸配付してくださいました。




民生委員さんが、学園と地域のシニアさんをつないでくださいましたこと、とても嬉しいでした。ありがとうございました。
また学童室の子どもたちも鑑賞していました。本入部した23名の6年生のみなさんも準備後はフロアの後部に着席して、7.8年生の演奏に集中していました。









全体演奏以外に、市内アンサンブル大会にでたグループごとの演奏披露もありました。シニアさんが喜んでくださるようにと春にちなんだ曲もあり、体育館にお集まりのみなさんが大いに楽しんでくださったようでした。

教職員も体育館に駆けつけて音楽を楽しみました。過日、テナーサックスを寄贈してくださったご縁の方々も駆けつけてくださいました!いろいろなつながりを実感する定期演奏会になりました🎶
さぁ、各部活動も春休みに入りました。4月には教職員の異動もあります。新たな体制で、2024年度も教職員一同、気持ちをあわせ力をあわせ、保護者さん地域の方々と繋がりあって、子どもたちと進んで参ります。

4月からの2024年度も彩都の丘学園をどうぞよろしくお願いいたします。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.22学園の様子(令和5年度[2023年度]修了式、大掃除)

2024年03月22日 | TOP連絡事項
本日、令和5年度(2023年)修了式をおこないました。校長より次のお話をいたしました。

・一人ひとりのあゆみ、通知表を読んでいると、クラスの委員や係の仕事、部活動で力を発揮した人、大切な仕事をやり切った人が多かったです。日々、責任を果たすことでみなさんはたくさんの力をつけることができました。学習面では、あきらめずに取り組んだことでできるようになったことがありました。みなさん、すばらしかったです!

・友だち関係では、「うわさ話」や「きめつけ」などで悩んだり、困ったりしたことはありませんでしたか。不確かな話をしたら相手はどんな気持ちになるのかを想像することは大人も子どもも大切なことです。

・9年生130名が3月14日に卒業しました。次の学園のリーダーは8年生です。しっかりバトンを受け継いで頑張る8年生だと思っています。またそれを支える7年生にも大いに期待しています。みなさん、よろしくお願いします。卒業式前日には学園みんなで「卒業おめでとう掃除」を頑張りました。卒業式の中でもお話しました。「たてのつながり」がとても素敵なことでした。みなさん、ありがとうございました。

明日からの春休み、どうぞ元気で、エネルギーをたくさんためて4月にまた会いましょう!







部活動、オンライン縄跳びなどの表彰をおこないました。表彰されたみなさん、おめでとうございます!



生徒指導担当より、春休みの過ごし方について話をしました。最近は暖かくなってきたので外で元気に遊ぶことはとてもよいことです。しかし人のお家の敷地内に勝手に入ったり、落ちている石を投げたり、ボールを投げたりして、それが車や家、人にあたるなど。最近心配だと学校に寄せられた内容です。

遊び方については「これをするとどうなるかな?」と立ち止まって考えてみてください。保護者のみなさんにもご協力をお願いします。安全に気を付けて、楽しい春休みにしましょう。
 

みんなで1年間つかった教室、廊下や階段をきれいに掃除をしました。本日もPTA環境美化委員さんを中心に保護者のみなさんにお掃除を助けていただきました。学期ごとの大掃除の際にはいつも応援していただきまして、大変ありがとうございました。










昼からは全教職員で、新年度の教室配置に合わせて机・椅子移動をおこないました。

保護者のみなさん、地域のみなさん、2023年度も学園の教育活動にご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。引き続き、新年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.21学園の様子(4年お楽しみ会、8年社会、3年ドッヂボール大会、6年学年レクリエーション)

2024年03月21日 | TOP連絡事項
今朝はとても寒く、グラウンドにも雪が残っていました。それでも子どもたちはとても元気で、雪をさわりながらうれしそうに登校する姿が見られました。いよいよ今年度もあと2日となりました。



4年生 お楽しみ会
体育館では、4年生がお楽しみ会を行っていました。「百人一首」「バスケットボール」「バドミントン」など、各クラスで内容は様々ですが、どのクラスも楽しんでいる様子でした。試合の審判や道具の片付け、ゲームの司会進行など、すべて子どもたちで行われていることにとても感心しました。また、全員が楽しめるようなルール作りもされていたことから、子どもたちはこの日に向けてしっかり計画を立てているのだと感じました。










8年生 社会
「明治時代の通知表を作ろう」
明治の政治や外交、文化などに5段階の評価をつけていきます。「教育機関ができたのは良かったが、授業料が高かったことに課題がある」「財政が安定したが、国民の税の負担は変わらなかった」など、評価の理由もしっかりと考えています。

グループで交流しあい、考えを深めています。




グループでの話し合いをもとに、自分の考えをtomoLinksにまとめています。


同じ政策でも、「2」だったり「4」だったりと様々な評価がありましたが、評価の理由を聞くと「なるほど!」と思え、様々な視点からの意見を聞くことができました。子どもたちがよく考える充実した授業でした。校内研究授業として、複数の参観者がありました。

3年生 ドッヂボール大会
小グラウンドでは、ドッヂボール大会が行われていました。3年生6クラスでの総当たり戦です。試合は前半と後半があり、それぞれクラスの半分ずつが出場します。試合も応援もみんな一生懸命で、とても楽しそうでした。










6年生 学年レクリエーション
大グラウンドでは、6年生が「役割ドッヂボール」「6年生クイズ」「キズ鬼ごっこ」をしていました。久しぶりの学年全体でのイベントでした。協力しあって和やかに、学年みんなで楽しい思い出をつくることができました。

6年生は各部活動への仮入部を終えて、入部届を提出しました!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.19学園の様子(8年生国語科理科のコラボ授業、1年生のいろいろな取り組み、6年生部活動仮入部最終日)

2024年03月19日 | TOP連絡事項

8年生 理科と国語科のコラボ授業(教科横断の学び)

班に分かれて調べ学習をします。理科の分野で自分たちの興味のあることについて調べ、その内容をPowerPointにまとめていきました。まとめた内容をクラス内で発表しました。

「なぜ○○は土の中で生きられるの?」「○○はどうやって息をしているの?」等々。理科に関わることで、普段の生活の中で疑問に思ったことを調べました。

国語科授業として、発表を聞いて、感じたことや考えたことをトモリンクスで意見交流しました。自分たちの発表に対する評価がその場でフィードバックされて、良かった点への評価がすぐに可視化されることは、とても嬉しい様子の子どもたちでした。その後早速に各班が振り返りをしていました。

どの班の発表も、理科的思考をしていろいろな工夫に満ちたPowerPointに仕上がっていました。「グループで考えてまとめた内容をクラスメイトの前で発表する」という内容は国語の単元です。

実は国語では作文や詩歌を作って、皆の前で発表するという取り組みは多くありますが、このように理科的な事象について調べ、まとめたものを発表するという取り組みはあまりありません。また、発表は苦手でもPowerPointの扱いが得意な人もいます。

理科とコラボすることにより、新たな視点が増えて、子どもたちがさまざまに活躍できる場を設定することができたようでした。そんな教員たちの気持ちの伝わるコラボ授業が展開されていました。 

1年生のいろいろな取り組み

国語「かなづかい」の「う」と「お」の使い分けの授業。とても難解なこの単元は、いくつもの例を書き、読むことで、理解を深めていきます。そのたいへんな作業を励ますように先生は一人ひとりに丸をつけ、優しく訂正をします。

体育 みんなでめざそう、淡路島!

1年生は持久走でみんなで走った距離を足して淡路島をめざしました!しかし先週雨の多かったことが原因で、惜しくも淡路島へは届かず。。。(実は互いを応援しあいながら、走り続ける1年生の姿を職員室内から応援していました。)それにしても、みんなで490周の学年リレー!よくがんばりましたね。走り終わって、みんなで振り返りをしていました。




「1年間ありがとう」クラスの友だち一人ひとりへのメッセージ。








クラスのメンバーの名前が1枚のプリントに書いてあって、その下の枠にはクラスメイトからその人への「ありがとう」のメッセージを記していきます。この1年間で学んだことばを使って、自分の気持ちを表していきました。

6年生の仮入部

全学年4時間授業、給食後下校の中での仮入部期間だったので、3時からのクラブへは参加しにくい時間もありましたが、どのクラブも活発に活動を行っていました。

「仮入部の参加者が多くて大変だ」と言っていたり、「今日はだれも来ていない」と寂しそうだったり。ついに今日が仮入部最終日となりました。7、8年生のみなさん、仮入部中の6年生への対応をありがとう!本入部が始まってもどうぞよろしくお願いします。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.18学園の様子(7年福祉体験、5年学年イベント、1年あったか集会、教職員研修)

2024年03月18日 | TOP連絡事項

7年福祉体験

体育館で7年生は福祉体験をおこないました。介護現場で活躍している「マッスルスーツ」を体験試着しました。重たい荷物は25%軽くなり作業ができるスーツです。試着した生徒は、「ほんまや、軽い!」と言いながら、マッスルスーツの意味を実感していました。電動車いすも登場。操作もしやすくスムーズに動き、試乗してみて、その性能に驚いていました。さまざまな理由により、工夫やサポートがあると、生活しやすくなることを実感する貴重な体験ができました。










5年学年イベント

多目的室では百人一首大会、大グラウンドではクイズ大会がおこなわれていました。学年で選択式でおこなっていました。そのあとは、全員集合してドッジビー大会がおこなわれていました。学年の締めくくりとして、仲間交流を楽しんでいました。











1年あったか集会

担任の先生たちから、1年間をふりかえって成長したことについて、子どもたちの実感を確認していました。たくさんのことができるようになったなぁと子どもたちも先生方も大いに喜びあっていました。そしていよいよ最終回として3月生まれの人のお祝いをみんなでしていました。




教職員全体研修

この1年間のふりかえりを各学年グループにわかれておこないました。箕面子どもステップアップ調査(学力調査、i-check)の結果データをもとに成果と課題を学園全体で共有しました。教育専門監からは、「子どもたちが楽しいと思える授業」について、授業づくりのポイントを再度確認いたしました。本日全体共有したことを来年度に引き継ぎ、さらに取り組んでいきます。










 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.15学園の様子(7年生百人一首大会、2年生道徳、3年生道徳、6年生道徳)

2024年03月15日 | TOP連絡事項

7年生クラス対抗百人一首大会

1グループに1組から5組の生徒が割り当てられて、それぞれのグループの中で何組が何枚とったかを競い合う大会が行われました。

先生がたが何枚かずつ札を読み上げていきます。

流暢に読み上げる先生、ヒントを言った上で読み上げる先生...とさまざまでした。

上の句で札を取りに行く強者もいて、会場は白熱した雰囲気に満ちていました。

なんとか札を手にする瞬間を写真に!と試みましたが、あまりの早業にとらえきれません。

先生チームも参加していましたが、なかなかに子どもたちのスピードが速く、たじたじの様子でした。


2年生道徳


(授業のはじめ アイスブレイクの様子) 「お友だちにどんなふうに声をかけるかな。」をめあてとして、

さびしそうに一人でいるお友だちに、あなたはどのように声をかけますか。

たくさんの意見がでてきました。

イラストのこのお友だちはどんな気持ちでいるんだろう。どんなことに気をつけなくちゃいけないだろう。


一人ひとりが一生懸命考えていました。



さて、そのポイントは、

子どもたちの考えを聞いて、「そうか、不安に思っているかもしれないから、にこにこしないとまた不安に思ってしまうよね。」と先生。子どもたちは、自分ごととして、いろいろ考えました。全体でポイントを確認しあいました。こうしてポイントを学んだら、隣のお友だちとロールプレイで実践です。

 振り返りでは「自分にもこんなことがあった。次からはこんなふうにすればいいんだとわかった。」等、学びを深めた子どもたちもいました。校内研究授業として、789年担当の教員も含めて、複数の参観者がいました。

3年生道徳


道徳教材から。

震災にあった地域では、より深刻な被害の場所へ毎日のように救援の自衛隊車両や警察車両が向かっています。自分自身が被災した主人公でしたが、ある日思い立ってそれらの車両に向けて、朝は「行ってらっしゃい」夕方は「お帰りなさい」とプレートを持ってお見送りすることを始めます。冷え込みの強いある雨の降る朝、母は見かねて「今日はよしたらどう?」と伝えます。あなたならどうする?



一人ひとりの子どもの発言を板書します。「これって言葉と行動で伝えているんだよね」と投げかけていきます。

日頃から思うことは伝えるべき?それとも伝えない?投げかけられた疑問に子どもたちはうーんんと考えていました。


考えたことを黒板に貼り出します。




先生は「あえて伝えない」考えにしましたが、ほとんどの子どもたちが「伝える」と回答しました。すかさず「どうして伝えるの?」と質問すると、、、「思いは伝えないと伝わらない」にいきつきました。

人と人とをつなぐ、その大切さが伝わってくる授業でした。この授業も校内研究授業として、参観者がいました。






6年生道徳

"NIMBY"とは「Not In My Backyard(我が家の裏庭には置かないで)」の頭文字を取った言葉。公共に必要な施設だということは認めるが、それが自らの居住地に建設されることは...

「社会生活を支えている施設って?」病院、駅、学校、ゴミ処理場などなど、これらの施設が自分の家の裏にできるとしたらどうだろう?

「無くてはならない施設でも、家の近くにあると困る」このような問題をnimbyと呼びます。国内で起こっている実際の事例をもとにnimbyを理解していきます。




その後、班に分かれて、「もしなないろ公園に①動物園②遊園地③駅④飛行場を作るならどれを作る?」という課題について考えました。

賛成意見と反対意見を出しあい、それらを考察した上で、どれを建設するのがよいかについての意見交流へ。




その結果をトモリンクスを用いて共有しました。

便利だよね、でも車の渋滞が起こるよね、毎日遊びにいけるよね、でもにおいがあるかもしれないね。楽しそうだけど、うるさくなるかもしれないね、知らない人が来ることが増えてちょっと怖いね...等々。



社会からnimby問題が無くなるためには、複数の視野をもって考える必要があることがわかりました。

今日の3つの校内研究授業では、学年によって取り組む道徳のめあてはそれぞれ異なりましたが、それは学年の段階的な成長をふまえた設定であることがわかりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.14学園の様子(彩都の丘学園第13回卒業証書授与式)

2024年03月14日 | TOP連絡事項

本日、彩都の丘学園第13回卒業証書授与式を挙行いたしました。130名の卒業生が校長より卒業証書を受け取り、彩都の丘学園を巣立っていきました。

校長はメッセージの最後に「校歌にもあるように、ここはあなたたちのふるさと、彩都の丘学園です。次の空へと飛び立つあなたたちに、これからも彩都の丘学園は、ずっとエールをおくっています。」と伝えました。卒業生のみなさん、保護者のみなさん、ご卒業、誠におめでとうございます。

創作部のみなさん、創作部仮入部に参加した6年生のみなさん、素敵な看板をありがとう。




青少年を守る会さんが用意してくださった「卒業おめでとう」の花々。ありがとうございました!


130人で協力した卒業制作。
教育委員会から、そしてPTA会長さんをはじめ、地域の各団体のみなさんも来てくださいました。みなさん、ありがとうございました。「小中一貫のつながりが大いに感じられる工夫がたくさんあり、あたたかく素敵な卒業式でした。」との感想も伝えていただきました。












担任の先生が、心を込めて130名の子どもたちの名前を呼びました。子どもたちの近くで、証書を授与した校長は「子どもたちと目と目をあわせて、コミュニケーションしている気持ちがしました。呼吸をあわせて、礼をしました。おめでとうございますと伝えながら証書を手渡すと、ありがとうございますと返事がかえってきました。」と話していました。




校長祝辞より
「みなさんは、かけがえのない9年間の思い出をつくりました。<13期生卒業文集>より紹介します。[彩都の丘学園で学んだこと]とのタイトルで、9年間たくさんの出会いや思い出がありました。彩都の丘学園だからこそ経験できたことがたくさんありました。小中一貫校という特徴により、9つの学年の児童生徒と同じ時間を楽しむことができましたと書いた人がありました。」

「進路選択の時期になり、みなさんと面接練習をしたとき、自分の夢についてしっかりと語った人が多かったことが、すばらしいと思いました。また学園での思い出を尋ねた際に、みんなと一緒に過ごした時間のすべてが思い出ですと話した人がいました。」





42クラスごとの「卒業おめでとう」メッセージ動画



9年生からの答辞




校長は、卒業の歌「エール」の歌詞を引用して、メッセージをおくりました。「どんな日々もかけがえがなく、深く胸に刻んで、どんなときも生きていきましょう。あけない夜はありません! The sun will shine again.   太陽はまた輝く!」と130期生にエールをおくりました。

PTA会長さんも、9年間の子どもたちの成長についてお話してくださいました。それぞれの道を進んでも、「彩都におかえり!と地域はいつも見守っていますからね。」とも伝えてくださいました。

卒業の歌「Yell」は、とても美しく力強いハーモニーで、心をひとつにした130名の最後の歌声に、保護者のみなさん、教職員の胸が熱くなりました。

















9年生は、クラスごとにアベニューを歩き、待っていてくださった保護者のみなさんにあたたかい拍手をいただきながら、帰っていきました。


130期生とご縁のあった5、6年団の先生がた。















つながりのあった先生方から頂戴したメッセージの数々。

9年生のために!とそっと置かれていたかわいらしいお花。ありがとうございました!




校長祝辞より
「今年早々に能登半島地震がおこり、改めて[生きること、生きていること]について考えました。たったひとつの命を精一杯輝かせていきましょう」ともお話をしました。

42のクラスごとに作成された9年生へのメッセージ動画にも縦のつながりを感じて、心がジーンとしました。

また卒業生は答辞の中で、9年間の振り返り、それぞれの学級の団結と13期生の横のつながりについて語りました。そしてさまざまに感謝の気持ちを込めて、「これからもよろしくお願いします。」と答辞を締めくくりました。





 
 
 
 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.13学園の様子(卒業式リハーサル、卒業生へのサプライズ動画、卒業式前日大掃除、卒業式教職員前日準備)

2024年03月13日 | TOP連絡事項

卒業式リハーサル

3/14(木)の卒業式本番に向け、当日と同じ時間帯で「卒業式リハーサル」が行われました。リハーサルが始まる前、「明日は9年生の卒業式ですね。他校では小学校で経験する卒業式ですが、本学園では9年間で初めての経験になります。9年間分の卒業生の気持ちのために、今日は9年生のためにできることを全部して、明日に備えたいです」と気持ちを語る先生がいました。また、卒業式内でスライドショーを流す先生は「卒業する子どもたちの表情が見えるこの場所にしました」と言っており、卒業する9年生と教職員との温かい「つながり」を感じることができました。リハーサルも9年生の気持ちの引き締まった様子を感じ、厳粛な雰囲気の中、進めることができました。「つながり」といえば、卒業証書授与の際に、補助をする4名の方々は、9年生を1年で、5年で、56年で、6年で担任された先生方です。彩都の丘学園ならでは!です。

卒業生へのサプライズ動画

卒業式リハーサル終了後、9年生の先生から「リハーサルお疲れさまでした。証書の受け取り方は・・・」と振り返りがあった後、「みんなが椅子を持ってスライドの方を向くとき、音が気になるので今から練習してみましょう」という指示があり、9年生がスライドの方を向いて座った後、卒業生に関わる先生方からの「サプライズ動画」が始まりました。自然な流れで始まったので、9年生は「えっ、何?何?」と驚きながら見始めました。入学式からの写真で始まり、一枚一枚、「お~」という声や、「こんなこともあったなぁ」と思い思いに真剣に見ていました。9年生と、9年生に関わりのあった先生方の強い「つながり」を感じる一幕でした。

いまも彩都におられる6年までにご縁のあった方々から。いまは他校に異動されていますが、わざわざムービーを準備してくださった方々。子どもたちは、懐かしみながら、感慨深くムービーでのメッセージに集中していました。ときには爆笑したり...。9年生にあたたかいエールをおくってくださったみなさん、ありがとうございました。










最後は9年団の先生方からのメッセージが‼️工夫いっぱいのメッセージにしんみりしたり、大爆笑したり...の嬉しいサプライズでした。


卒業式前日大掃除&6年8年による準備

4時間目は1~8年生の「卒業式前日大掃除」がありました。在校生は2/28(水)の「9年生を送る会」を行っていますので、卒業式には参加しませんが、1~8年生の児童生徒が「9年生への感謝の気持ち」を込めて大掃除をしました。1~8年生の誰に聞いても「明日は9年生の卒業式だから綺麗にしています」「9年生のみなさんが気持ちよく卒業できるように掃除しています」の声が返ってきました。9年生のために活動する姿から、1~9年生の縦の「つながり」を感じました。また6年団と8年団の先生が準備について相談をしていました。おとなの縦の「つながり」も随所で見られました。







卒業式教職員前日準備

放課後には教職員が「卒業式前日準備」を行いました。大掃除を子どもたちで行い、その他の準備を教職員で行いました。今日は彩都の丘学園全体で「卒業式」に向けての準備をし、学園全体の「つながり」を大いに感じる一日になりました。明日はきっと最高の卒業式になります。















 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.12学園の様子(9年卒業式練習、1年りんごの木さん読み語り、2年図工、3年図工、5年家庭科)

2024年03月12日 | TOP連絡事項

9年生卒業証書授与式の練習

体育館では、本番さながらの練習がおこなわれていました。明日は卒業証書授与式リハーサル。そしてあさってはいよいよ本番をむかえます。9年生の学園生活はあと2日となりました。式場のガラス面には6年生の図工作品ステンドグラスが飾られ、式場はとても華やかになっています。1年から6年で担任してくださった先生方や、2年4年と2回担任をしてくださった先生、英語科でお世話になった先生等、たくさんのお祝いメッセージが9年生あてに届いています。一貫校ならでは!でとても嬉しいことです。(一般校では6年時の担任の先生からメッセージが届くことが多いです。)

卒業を前に、本日もボランティアのおそうじ隊の方が来てくださり、9年生教室近くのトイレをピカピカにしてくださいました。ありがとうございました。











旧3年の担任の先生より
旧1年の担任の先生より
彩都の丘学園で6年までにご縁のあった4名の先生が当日卒業証書補助をされます。これも一貫校ならでは!です。


1年生朝の時間「りんごの木さんの読み語り」
 
読み語りの時間の1年生。とても集中してお話を聞いています。時折、にこっと笑顔になって聞いている姿がとても微笑ましいです。今日も楽しいお話をたくさん聞かせていただきました。りんごの木さん、いつもありがとうございます。





2年生図工「たのしくうつして」
 
紙を切って型を作り、同じ形をうつしていきました。うつした形を生かして作品に仕上げました。

今日は廊下で作品の鑑賞をおこないました。ふりかえりシートには、自分の活動や作品についてのふりかえり、そして、鑑賞して感じた友だちの作品のよさについて記入していました。「星のせかいがとてもきれいでした」「星にのるというアイデアがいいなと思いました」「山のうしろのあい色がきれい」等、いろいろな素敵を見つけることができていました。



3年生図工「版画」
 
版画作品を完成させる時間でした。作品を画用紙に貼り、額縁になるようデザインを考えて描いていました。個性豊かな作品が続々と出来上がっていました。



5年生家庭科「スィートポテトづくり」
 
家庭科の時間に調理実習でスィートポテトを作りました。大きくて甘いスィートポテトが完成していました。本日もぷちサポさんにご協力をいただきました。ありがとうございました。






 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする