彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

1月10日学園の様子(登校安全見守り、8年キャリア教育発表、9年高校入試準備、25分休憩、1年凧づくり、保健室前掲示板)

2025年01月10日 | TOP連絡事項




今朝は、雪の予報もあり、ひときわ冷たく寒い朝でした。箕面警察さん、市役所市民安全政策室の方が登校見守りをしてくださいました。警察の防犯活動の一環で彩都に来られたと話しておられました。毎朝の見守り、おはようの声かけをしてくださっている地域の防犯委員の方々もご一緒してくださいました。ありがとうございました!

8年生キャリア教育のまとめ
自身の学んだことを班でPowerPointや模造紙にまとめていました。学びをクラスで共有するべく発表を行いました。模造紙にも丁寧な色遣いでまとめている班が多くありました。



またPointPointでは関連する情報をUPすることにより、学びをより深めている班がありました。消防士のお仕事を通じて、AEDの学びを発表しています。AED普及動画をクラスに紹介していました。

また発表の工夫として、クラス全体を見ながらはきはきと発表する8年の姿から、たくましい成長が感じられました。



 
発表を聞いたクラスメイトは、その職業について学んだことや気づいたことをメモで残していきます。キャリア教育の取り組みでは基本的に自分の興味のある職業について学びましたが、今日のまとめでは、クラスメイトの発表をよく聞いて、自分の知らない職業についても理解を深めることのできる機会となっていました。




9年 高校入試準備
今年度から大阪府の公立高校入試は、オンライン出願となりました。オンライン上で必要情報を入力して進めていくものですが、かつては出願用紙を作成して、その書類を受験する高校に提出しに行きました。ウェブ出願時に、なにをどのように打ち込むのかについて、シュミレーションしました。また、面接の注意事項を学び、面接では自分はどのように何をアピールできるのかを書き出して確認する時間も取っていました。「学園で最も印象に残っていることは?」「自分の良いところはどんなところですか?」「あなたの将来の夢は何ですか?」等、自分自身を見つめる時間にもなりました。来週14日に、クラスごとに集団面接練習をします。
25分休憩
突然雪が降り出しました。どの学年の子どもたちも思わず小グラウンドに駆け出していました。雪の中で嬉しそうに走り回る子どもたちの姿は、微笑ましい新年の1ページとなりました。
 
1年生
新年に揚げる凧づくりが佳境に入っています。基本の凧が出来上がれば、思い思いのデザインを凧に書き上げていきます。「2025年」が1番人気のワードです。1年生も新しい年を喜んでいますね。
 






保健室前新年掲示板










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.9学園の様子(9年第4回学力テスト、7・8年大阪府チャレンジテスト、3年漢字の学習、2年漢字の学習、3 年英語、7年英語、6年算数)

2025年01月09日 | TOP連絡事項
9年生 第4回校内学力テスト
1〜5時間目に学力テストを行いました。冬休みの学習の積み上げも発揮できたでしょうか!しっかりと集中して取り組んでいました。受験も迫っています。希望の進路をめざし、まだまだトライし続けましょう。


7・8年生 大阪府チャレンジテスト
7年生は1〜3時間目、8年生は1~5時間目に大阪府チャレンジテストがありました。7・8年生も集中してテストに取り組んでいます。



 
3年生 漢字の学習
まず、間違えやすいポイント「気を付けポイント」を全体で確認しました。ノートやドリルに「気を付けポイント」をメモする子どもたちの姿がありました。そのあと、みんな集中して漢字ドリルに取り組んでいました。できたら、先生に見てもらいます。みんな丁寧に練習ができていました。はなまるです!!







2年生 漢字の学習
「麦」と「戸」を学習しました。「麦」や「戸」の漢字が使わてれいる言葉集めで「井戸」という言葉が出てきました。井戸を見たことがない子どもたちがほとんどで、先生が絵を描いて説明する場面がありました。このクラスも、集中して漢字の練習に取り組む姿がたくさんありました。







3年生 英語
ALTの発する英語を聞いてアルファベットを並べます。
ALTの「What's this?」の質問に、子どもたちは「It's a 〜.」「It's not a 〜. 」で答えます。
「What's  this?」「It's a star. Noオクラ!」と楽しい様子で元気に答えています。


7年生 英語
ALTが冬休みのことを話しています。タイミングよく、先生が「Where did she go during winter break?」と、スピーチの内容について質問しました。子どもたちはすぐに「Chicago!」と答えていました。その後自分の冬休みについて、英語で振り返り交流する姿も見られました。単元のめあては「過去形」です。






6年生 算数
3学期最初の算数の授業です。先生が黒板に「算数お、、、」と板書すると、「お??」「なになに??」とにわかに子どもたちはざわざわし始めました。

「お正月だから、トライした人もあるかも」と先生がヒントをだすと、子どもたちは「おせち!」「おもち!!」「おもちにトライするって!?」と教室中が大きな笑いに包まれました。答えは「おみくじ」です。この授業では、みんなで「算数おみくじ」に取り組みました。
算数おみくじのルール
①1,1,2,2,3,3の6枚のカードを使って6けたの数字を考える
②3つの数で、わりすすめる
③3連続でわりきれたら「大吉」

一斉に6けたの数字を考えます。



1回目は「7」で割ります。タブレットの計算機の機能を使ったり、ノートにひっ算をしたりして計算します。「やった!!」「割り切れた!!」「あまりがでる~」子どもたちは口々に話しています。



1回目の「7」でわりきれたのは6人でした。割り切れた6つの数を黒板に書きだしていきます。


2回目は「11」3回目は「13」と割り進めていきます。3回とも割り切れた数は4つでした。「312312」→「312」「213213」→「213」「123123」→「123」「231231」→「231」になりました。途中割り切れなくなった数は「113232」「123321」です。まとめられた板書をみて、「これは何か法則があるぞ!」と、みんな考え始めました。

友だちと話し合う場面もありました。



みんなで意見を出し合い、3回とも割り切れる数になる法則がわかりました。すると、また新しい疑問が。「ほかの数字でもできるのか??」「わる順番をかえてもできるのか??」「そもそもなぜこんな法則になるのか??」それぞれが新しい疑問を解決するために、違う数字で試したり、出た数字を掛けてみたりと考える姿もみられました。授業後も先生に考えを伝える姿もありました。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.8学園の様子(3学期始業式、全員掃除、校内教職員研修)

2025年01月08日 | TOP連絡事項

明けましておめでとうございます。朝は冷たい風が吹いていましたが、子どもたちは元気に登校していました。「おはようございます」の子どもたちの声がアベニューにあふれて、とても嬉しい朝でした。交差点では、青少年を守る会さん、防犯委員さん、PTAさんが、子どもたちに声かけ、見守りをしてくださっていました。初日からありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。









彩都の丘学園の3学期が始まりました。始業式では、校長より公開中のディズニー映画の劇中歌を用いて「Beyond!3学期は次の学年への準備のゼロ学期です。互いに励ましあい、互いの居心地を大切にして、みんなでいろいろなことを越えていきましょう!」と話をしました。これから進路に向かう9年生へは、「互いに応援しあって最後の最後までtryし続けましょう!応援しています!」とメッセージを贈りました。

 
生活指導担当より
①冬休みのふりかえり ②落とし物コーナーの変更についてお話をしました。
 

美化委員会からは手洗い場の清掃についての説明がありました。動画も作成していました。また、体育委員会からは体力向上の取り組み「彩都ピック」の紹介がありました。両委員会ともに本番前に打ち合わせ、練習をおこなう姿がありました。ありがとうございました。


放送本番前に担当の先生と打ち合わせ中。
さぁ、本番!3学期初日から、両委員会ともに、代表さんが緊張しながらもしっかりと役割を果たしていました。ありがとう!



剣道部、吹奏楽部等の部活動の表彰や、「税の作文」「防火作品」等のさまざまな分野についての個人表彰もありました。みなさん、おめでとうございます‼️
























全員清掃では、教室、ろうか、階段、トイレなどをみんなで清掃しました。美化委員会からの話にもあったように、3学期もきれいな学校を保てるように、一人ひとりが意識をして、みんなで環境整備に努めていきましょう。PTA美化委員会のみなさんもかけつけてサポートしてくださいました。今日もありがとうございました。








放課後の教職員研修
教職員も気持ちをそろえて、3学期初日をスタートしました。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.1.3 令和7年箕面市消防出初式&吹奏楽部嬉しいお知らせ

2025年01月03日 | TOP連絡事項
あけましておめでとうございます。
2025年もどうぞよろしくお願いします。


本日3日、箕面市消防出初式がありました。たくさんの来賓の方々、市民の方々が西小学校に集まっておられました。





まず、入場分列行進があり、その後市長さんから式辞がありました。


その後、大阪府消防協会豊能地区支部長表彰(防火作品入賞・入選者表彰)がありました。
彩都の丘学園から、図画の部に6年、習字の部に8年の子どもたちが入選して、表彰を受けました。おめでとうございます‼️8年生は、習字の部を代表して表彰をうけました。





箕面市青少年吹奏楽団の演奏もありました。以前、彩都の丘学園吹奏楽部の外部指導をしてくださったご縁の方が指揮をされていました。

日頃より、地域のみなさんの安全確保のために動いてくださっている消防本部、消防団の方々をはじめ、549名のみなさんが参加されていました。そのみなさんの訓練披露もありました。






嬉しいニュースをお知らせします。
すでに新聞でご覧になったみなさんもおられると思います。12月28日彩都の丘学園吹奏楽部がアンサンブルコンテスト(木管八重奏)で見事に大阪府代表として2月の関西大会に出場を決めました‼️おめでとうございます。引き続きの応援をどうぞよろしくお願いします。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.24学園の様子(大掃除、2学期終業式)

2024年12月24日 | TOP連絡事項

全校で大掃除をおこないました。大人も子どもも全員で、教室や廊下、階段、トイレ、特別教室、エアコンのフィルター等、学園の隅々まできれいにしました。PTAの環境美化委員さんを中心に多くの保護者のみなさんも清掃活動にご協力いただきました。2学期もお世話になりました。ありがとうございました。


 


























 













2学期終業式
大掃除のあと、2学期終業式をおこないました。校長が2学期をふりかえり、いくつかの話をしました。一部紹介します。

・運動会の異学年交流会でほかの学年の取り組みの素敵なところを見つけて、メッセージを書きました。この「たてのつながり」は彩都の丘学園ならでは!です。素敵なメッセージを読むことができました。
・7~9年生の美術科で「校内作品展」をみて、すてきなところを見つけて、メッセージを書いていました。この「たてのつながり」を意識した取り組みも彩都の丘学園ならでは!です。読みやすいようにふりがなをつけた気配りにも心が温かくなりました。ありがとうございました。
 
いよいよ冬休み、ご家族とゆっくりと年末年始をお過ごしください。特に、9年生は「この冬にしかできないこと」と楽しいことのメリハリをつけてくださいね。応援しています!

校長の「応援しています」のことばに、「はいっ!」「ありがとう」等とモニターに向かって応える声が廊下に聞こえたと聞いて、とても嬉しかったです。ありがとう!
 
 
各学年の廊下に掲示された「たてのつながり」異学年交流のメッセージ



















終業式では、児童生徒指導の先生より、冬休みの過ごし方についての話もありました。


①健康に気をつけて過ごしましょう!
②安全に気をつけて過ごしましょう!
下記のプレゼンの内容について、お家でもぜひお話をしてみてください。よろしくお願いします。


 
箕面市のいじめ相談解決室の方が来校され、「悩んだときには、いつでも相談してくださいね!」と子どもたちにメッセージを送られました。 「なにか心配なことがあれば、先生に相談することはもちろん、私たちも相談にのりますからね」と話されていました。


 






表彰披露のあとに、5年生から書き損じはがき回収の協力についてお知らせもありました。緊張しながらもしっかりと伝えていました。





その後の学活では、通知表(あゆみ)を一人ひとりに手渡しました。廊下を通りかかると、「2学期を振り返って、どうだった?」「○○はよく頑張れたね」等、先生が話しかけていて、少し緊張気味の子どもたちの姿に出会いました。待っている子どもたちに声をかけると、「どきどきする!」と話していました。終わった子どもたちは笑顔いっぱいに「嬉しかったぁ」と話していました。



保護者のみなさん、2学期も今日まで本校のさまざまな教育活動の日々にご理解と協力をいただきまして、誠にありがとうございました。地域のみなさん、学園の子どもたちの見守り等大変お世話になりました。

みなさん、どうぞ穏やかな年末年始をお過ごしください。そして新年も引き続きよろしくお願いいたします。
 
 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.23学園の様子(1年スイートポテト作り、2~6年学級活動、7.9年学習の様子、8年学年の取り組み、9年英語コミュニケーション科、茶道部お茶会)

2024年12月23日 | TOP連絡事項

1年スイートポテト作り

12/20(金)に引き続き、1年生が調理室で「スイートポテト作り」をしました。8時20分頃に「ぷちサポ」さんに集まっていただき、さつまいもの皮をむいて小さく切り、ゆでる調理まで事前にしていただきました。たくさんのサポートや見守りのおかげで、1年生の子どもたちや先生も安心して実習することができました。ありがとうございました。1年生も真剣かつ丁寧に作業を進め、おいしく完成したスイートポテトを楽しく食べることができました。














2~6年学級活動
2年生は「キャラクターつくりの活動」をしていました。みんなでキャラクターを考えるそうです。子どもたちは、この日に行う予定を上手にきれいにまとめたメモを持っていました。普段の授業で、板書されたことをノートに書く学習が、今日の学級活動に活かされているように感じました。
3年生は「じんろうじこしょうかいゲーム」をしていました。オリジナルのゲームだそうです。担任の先生は「とても発想力があり、こちらも驚かされるばかりです。考える視点や物の見方がとても素晴らしいです」と感心していました。9人一組になって2人が自己紹介の中で事実とは異なることを話します。誰が事実ち異なる話をしているのかを当てるゲームです。とても盛り上がりました。
4年生は「じゃんけん大会」や「ダンス」、「宝探し」の時間を楽しんでいました。自分たちが折り紙で作ったものを景品にしていました。とても上手につくっていました。先生たちも一緒になって楽しむ姿がとても和やかでした。
5年生は大グラウンドで「ドッジボール」や「鬼ごっこ」等をしていました。ドッジボールでは、受け取ったボールを味方に優しく渡したり、「ありがとう!」と感謝の気持ちをこめて受け取ったり、周りの人を思いやる気持ちが感じられるやり取りが多くみられました。行う活動も担当の子どもたちが考え、「自主的・主体的な活動」を行っていました。










6年生は「NGワードゲーム」を行っていました。何人かで円になって座り、司会者が背中に「その人が使ってはいけないNGワード」の用紙を貼ります。自分が何のNGワードを言ってはいけないのかが分からないので、様子を伺いながら会話をします。その話し合いの様子を見守るクラスメイトも、「あの人がNGワードを言いそうだ」とハラハラしながら見守っていました。担任の先生も「全部自分たちで考えたゲームでしたが、とても楽しかったです。発想力がすごいです」と感想を言っていました。
7年生は社会の調べ学習や百人一首大会、理科のまとめをしていました。社会はグループごとに班学習を進めているようで、配られた用紙にしっかりとメモを書き込む様子が見られました。百人一首大会をしていたクラスも、上の句が読まれるとすぐに集中モードに切り替わり、「バン!!」と下の句をとる時の音がクラス中に響いていました。理科では動画を見て、配られた用紙に大切な内容を要約して書き込んでいました。それぞれの教科で真剣に取り組む雰囲気を感じました。
9年生は各教科の「まとめの時間」でした。分からない内容を担任に質問しに行く様子も見られました。休み時間にも「世界地図が苦手なので覚えられるように頑張ってます」と話す生徒に、先生が「よく頑張ってるね。応援してるよ」と声をかける一場面がありました。みんなで受験に向かっていこうとする学級の「つながり」を感じる場面でした。
8年学年の取り組み
8年生は学年で「ドッジボール大会」を行いました。生徒代表挨拶やルール説明、結果発表を生徒が行います。クラスが団結する時間でしたが、先生たちも生徒以上に応援に熱くなる姿もありました。クラス関係なく、互いを応援する姿もあり、8年生全体から学年の「つながり」を感じる時間になりました。

9年英語コミュニケーション科

今日は、9年生の2学期最後の英語コミュニケーション科の授業でした。クリスマスがテーマのkahootで楽しみながら英語学習をしていました。上位3名はクリスマスステッカーをゲットできます。正解すると嬉しそうに友だちとハイタッチする姿が見られました。クリスマスまで残り2日!みなさん良いクリスマスを!

茶道部 お茶会

学期末の2週間に渡り、ゲストを迎えてお茶会を開いています。日頃から、部活動指導員さんからお点前等を習っていますが、その実践の場として部員たちは張り切ってお茶をたてました。ゲストとなった先生も「甘いお茶菓子の後にお抹茶をいただき、いつものお茶とはまた味わいの異なるお点前のお茶を味わうことができました」と感想を言っていました。











 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.22 剣道部の活動

2024年12月22日 | TOP連絡事項







12月22日(日)第11回池田・箕面・豊能郡中学校剣道新人大会が行われました。

部員みんなが健闘しました。結果、7年生女子個人の部・8年生男子個人の部で見事優勝を果たしました!!

7年生女子個人戦の決勝は、試合開始直後に先取され、一本を追いかける苦しい試合展開となりました。それでも自分から積極的に技を仕掛けて相面で一本を取り返すと、次に一本を取ったほうが勝つ場面。主審の「勝負」の宣告があってすぐに思い切った面を放ち、二本勝ちを収めました。

8年生男子個人戦は、2連覇をかけた試合でした。プレッシャーを感じさせない堂々とした試合で、1回戦から決勝戦まで全て二本勝ちを収めました。

剣道部の今年度の公式戦は全て終了となりました。次年度さらにレベルアップした試合ができるよう、部員と顧問一丸となって稽古に励ます。応援ありがとうございました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.20学園の様子(1年調理実習、6年英語、8年英語コミュニケーション科)

2024年12月20日 | TOP連絡事項

1年「スイートポテト」づくり

エプロン、三角巾姿の担任の先生を先頭に、一列に並んで歩く1年生の姿を見かけました。調理実習に向かうところでした。「サツマイモをゆでて、つぶして、まぜまぜ、まるめる」この工程をみんなで協力しながら進めていました。

ぷちサポメンバーさんもたくさん来てくださいました。ありがとうございました。サポートのおかげで、子どもたちも落ち着いて調理実習を行えました。










職員室へもおすそ分けをいただきました。とてもおいしかったです。ありがとうございました!
6年英語「クリスマスカードづくり」
6年生は直前に迫ったクリスマスに向けて「クリスマスカード」を作りました。
 
クリスマスに関する英単語を学習しながら、立体カードを作っていきます。

一人ひとりがデザインを考えて取り組みました。 



わからない単語や英文をALTにどんどん質問しながら、カードを仕上げていきました。積極的に質問できることは素晴らしいですね!




8年 英語コミュニケーション科
クリスマスまであと5日!英語コミュニケーション科の8年生のクラスでは、なんともクリスマスらしい授業が行われていました。グループでおそろいのヘッドバンドを作り、クイズ大会に参加しました。クイズのテーマは、もちろん「クリスマス」です。クイズに優勝したチームは、ALTが用意したクリスマスステッカーをもらうことができます!子どもたちは、ステッカーをもらおうと張り切って参加していました。楽しく活気のある授業でした。メリークリスマス~★
WIN_20241220_10_12_01_Pro.jpg

WIN_20241220_11_07_37_Pro.jpg

WIN_20241220_12_11_28_Pro.jpg

WIN_20241220_10_11_07_Pro.jpg

WIN_20241220_10_10_23_Pro.jpg

WIN_20241220_10_08_18_Pro.jpg

WIN_20241220_10_02_49_Pro.jpg

WIN_20241219_10_09_33_Pro.jpg

WIN_20241219_10_09_16_Pro.jpg

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.19学園の様子(3年学年イベント、4年学活、5年家庭科、6年国語と学活、1年学年集会、創作部作品)

2024年12月19日 | TOP連絡事項

3年生学年イベント

小グラウンドに3年生が集まり、学年イベントを開催していました。内容は、①いろいろリレー②つなひき③ドッジボールの3つの種目です。

いろいろリレーは、ボールでドリブル、ペアでフラフープをもってラン、キャタピラーに入って前進、そして、借り人さがしをしていきました。風はとても冷たかったですが、一生懸命トライする人、それを応援する人の声がひびき、とても熱く盛り上がっていました。そのタイミングで職員室で仕事をしていた9年の先生が「楽しそうにやっていますね」「応援の声もすごいですねぇ」「あ、キャタピラーもやってる!」等、しばし小グラウンドを笑顔でながめていました。




 












4年生の教室の前を通ると、自主的に清掃活動に取り組んでいる人たちがいました。大掃除が終業式にありますが、その前に、使った教室をきれいにしようと、隅々まできれいに掃除をしていて、感心しました。 




5年生家庭科
調理実習「じゃがもちと煎茶」
 今日は、5年生が調理実習をおこなっていました。みんなで協力しながら手際よく調理を進めていました。ひとつの作業が終わると片付けもいっしょに進めていましたね。冬休みにはお家でも挑戦してみてくださいね。今日もぷちサポさんにご協力をいただきました。ありがとうございました。










6年生国語と学活
「みんなで楽しく過ごすために」
 
国語の時間に単元「みんなで楽しく過ごすために」という学習をしています。どのような活動を行えば、参加する人みんなが楽しめるかをグループで話し合ってよりよい考えを出し合っていきます。6年5組では「となりの6組の友だちを楽しませたい!」ということで考えを出し合ったようです。今日は、大グラウンドに招待して一緒に楽しい時間を過ごしていました。





廊下では、来週のおたのしみ会の準備を進めていました。「先生、みて!」といつも声がかかります。マジックも披露してもらいました。すばらしいマジックでした!





1年生学年集会
冬休みにむけて、学年で2学期をふりかえってのお話がありました。先生の話を聞く子どもたちの姿勢がとてもすばらしくて、「その姿がみんなが成長したところです!」と先生からたくさんほめられていた1年生でした。



創作部
「トイレットペーパーでオーナメント作り」
美術室の前に創作部の作品が展示してあります。クリスマスムードのすてきな作品です。ぜひ見にいってみてください‼️ 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.18学園の様子(1年体育、5年学年の取り組み、6年家庭科、9年お楽しみ会、りんごの木さん活動)

2024年12月18日 | TOP連絡事項

1年体育

普段は小体育館を使うことが中心の1年生ですが、大きな体育館を使っての活動でした。2クラスがおにごっことドッジボールをしていましたが、いつも以上にのびのびと活動している姿がとてもよかったです。





5年学年の取り組み

大グラウンドでは5年生が学年全体で「学年運動会」を行いました。実行委員さんが中心になって行われた取り組みで、目標は「2学期をみんなで楽しく締めくくる!勝ち負けも合わせて楽しむ!」でした。寒い日が続くので防寒具も備えての活動でしたが、みんなで白熱した大盛り上がりの時間を過ごしました!今日の実行委員さんが中心となっての活動が3学期、そして6年生へとつながります。













6年家庭科

本日は6年生が「じゃがもちと煎茶」の調理実習を行いました。6年生は必要な材料を前の材料コーナーから必要な分量だけ自分で確認して持っていきます。また、煮沸消毒されたお箸や湯のみ、お皿も自分たちで持って行きます。みんなで協力して準備し、調理も進めていきます。これまで学習してきた内容を生かした実習になりました。



















9年お楽しみ会

9年生の教室に華やかな飾りつけがあるなと思い、教室の中を見ると「お楽しみ会」が行われていました。全クラスで行われていましたが、どのクラスもとても楽しい内容でした。班のメンバーで協力して絵を描くものがありましたが、「こんなに難しいお題で絵を描けるんですか!?」と担任の先生に聞くと、「当たり前じゃないですが、9年生ですから!!」と力強い言葉が返ってきました。また、「〇〇と書いて何と読む?」と読む出し物では、「『1組』と書いて『最高』と読む」と担任の先生が書き、クラス全体が盛り上がったそうです。受験勉強の合間をぬって考えた内容がとても上手で、最高学年らしいお楽しみ会でした。「さすが!彩都の丘学園の9年生‼️」と感じる時間でした。









りんごの木さんの読み語り

今日の「りんごの木」さんの活動はクリスマスの雰囲気を大いに楽しめる飾りつけでした。多目的室に入った瞬間からクリスマスソングも流れており、みんなが楽しい気分になります。読んでいただいた本もクリスマスに関するもので、子どもたちとの掛け合いあり、一緒に歌う場面もあり、クリスマス一色のりんごの木さんの読み語りの時間になりました。たくさんの子どもたちが集まりました。本日もありがとうございました。














 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする