9年生 第4回校内学力テスト
1〜5時間目に学力テストを行いました。冬休みの学習の積み上げも発揮できたでしょうか!しっかりと集中して取り組んでいました。受験も迫っています。希望の進路をめざし、まだまだトライし続けましょう。
7・8年生 大阪府チャレンジテスト
7年生は1〜3時間目、8年生は1~5時間目に大阪府チャレンジテストがありました。7・8年生も集中してテストに取り組んでいます。
3年生 漢字の学習
まず、間違えやすいポイント「気を付けポイント」を全体で確認しました。ノートやドリルに「気を付けポイント」をメモする子どもたちの姿がありました。そのあと、みんな集中して漢字ドリルに取り組んでいました。できたら、先生に見てもらいます。みんな丁寧に練習ができていました。はなまるです!!
2年生 漢字の学習
「麦」と「戸」を学習しました。「麦」や「戸」の漢字が使わてれいる言葉集めで「井戸」という言葉が出てきました。井戸を見たことがない子どもたちがほとんどで、先生が絵を描いて説明する場面がありました。このクラスも、集中して漢字の練習に取り組む姿がたくさんありました。
ALTの発する英語を聞いてアルファベットを並べます。
ALTの「What's this?」の質問に、子どもたちは「It's a 〜.」「It's not a 〜. 」で答えます。
「What's this?」「It's a star. Noオクラ!」と楽しい様子で元気に答えています。
7年生 英語
ALTが冬休みのことを話しています。タイミングよく、先生が「Where did she go during winter break?」と、スピーチの内容について質問しました。子どもたちはすぐに「Chicago!」と答えていました。その後自分の冬休みについて、英語で振り返り交流する姿も見られました。単元のめあては「過去形」です。
6年生 算数
3学期最初の算数の授業です。先生が黒板に「算数お、、、」と板書すると、「お??」「なになに??」とにわかに子どもたちはざわざわし始めました。
「お正月だから、トライした人もあるかも」と先生がヒントをだすと、子どもたちは「おせち!」「おもち!!」「おもちにトライするって!?」と教室中が大きな笑いに包まれました。答えは「おみくじ」です。この授業では、みんなで「算数おみくじ」に取り組みました。
算数おみくじのルール
①1,1,2,2,3,3の6枚のカードを使って6けたの数字を考える
②3つの数で、わりすすめる
③3連続でわりきれたら「大吉」
1回目の「7」でわりきれたのは6人でした。割り切れた6つの数を黒板に書きだしていきます。
2回目は「11」3回目は「13」と割り進めていきます。3回とも割り切れた数は4つでした。「312312」→「312」「213213」→「213」「123123」→「123」「231231」→「231」になりました。途中割り切れなくなった数は「113232」「123321」です。まとめられた板書をみて、「これは何か法則があるぞ!」と、みんな考え始めました。