彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

9.29学園の様子(2年生ダンス練習、3年生校外学習説明会OL授業、中間考査最終日、クラブ活動開始、6年生体育)

2023年09月29日 | TOP連絡事項

2年生ダンス練習

「少し気が早いですが、、、」と担任の先生は話していましたが、子どもたちの熱烈な希望で運動会のダンス練習が行われていました。

ドンドンと元気な足踏み音が聞こえてきました。

 

3年生 校外学習説明会(オンライン)

学年閉鎖中の3年生ですが、週明けには校外学習が予定されています、

「6台そろうまでしばらくおまちください!」と背面の記載にあるように、全クラスあて合同説明会です。

説明会にはお姉さんとクマクンとケロチャンが登場しました。行き先「関西サイクルスポーツセンター」の詳細や、当日の注意事項をわかりやすく説明していました。まるでテレビ放送のような楽しい説明会になりました。

その舞台裏はこんなふうになっていましたよ。

みなさんと月曜日に会えるように、学年の先生が力をあわせて一生懸命準備していました。

中間考査最終日

テスト最終日です。7年生のこの時間は社会でした。

中間試験が終わり、クラブ活動が始まりました。道着で体育館へ向かう剣道部員の姿が見られました。

サーブ練習をするバレーボール部

ミーティングから始まるバドミントン部

みのおまつりにむけて準備を始める吹奏楽部。1~6年生はまだ授業中なので、テスト明けだからとはいえ、すぐには演奏できません。

みのおまつりのパレード用?ハロウィーンのお化けたちを作っていました。

小体育館では、ダンス部が音楽にあわせて、ストレッチを行っていました。

みんなで仲良く熱心に活動して、どんどん上達してください。

6年生体育(フラッグ)

運動会のフラッグ練習が始まりました。実行委員は練習の開始に先立ち、練習を重ねました。全体にお手本を示す大活躍です。

実行委員は旗の振り方を周りへ伝えていきます。

+

覚えるのがとても素早く、練習開始まもなくで、素晴らしい演技です。

フラッグの小気味良い音が小グランド中に響いていました。これからも実行委員さんのリーダーシップで練習を積み重ねてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.28学園の様子(789年中間考査、5年算数、1年図工、2年体育、5年総合的な学習の時間)

2023年09月28日 | TOP連絡事項
789年生 中間考査
7年生8年生は中間考査の二日目です。9年生は今日から中間考査が始まりました。安全に注意しながら、ノートやプリントを手に登校する姿がたくさんありました。
7〜9年生のみなさん、体調に気をつけながら、明日もがんばってくださいね。




5年 算数
「偶数と奇数、倍数と約数」のテストが返され、間違えやすい問題について振り返りが行われていました。学習してきたことをみんなで振り返りながら復習できました。



1年生 図工
今日は、前回描いたドーナツにトッピング(絵の具で色をつける)します。
はじめに、水入れや雑巾、パレットを使い勝手がよいように準備します。



水を入れて準備万端です。
ポイントは絵の具に水を入れすぎないことです。「いちごの色!」「チョコ味!」など、パレットに好きな色を出してドーナツにステキなトッピングをしました。

















2年生 体育 「跳び箱運動遊び」
単元の最終の授業です。音楽のスピードが速くなり、時間内にクリアをするにはどうすればいいかを考えて取り組んでいます。ルールを守り安全に気をつけて運動していました。応援する声が素敵でした。






5年生 総合的な学習の時間

5年生は2学期に「世界の課題を調べよう」という総合の取り組みをします。その一環として、この3月にマラウイから帰国した8年の先生にアフリカ南東部にあるマラウイ共和国についてお話をしていただきました。「マカウリ(ご機嫌いかがですか)?」の挨拶から始まり、マラウイについて「首都はリロングウェというところで、8割が農業をしています。電気は10人に1人の割合でしか使えません。多くの人は井戸水を利用し、道路も舗装されていません。意外と便利なことは電子マネーが使えてインターネットもどこでもつながりました。お医者さんが足りず、熱があって病院に行ったのに4時間待ったこともあります。食べ物が収穫できないときはトマト、たまねぎ、キャベツしかありませんでした。病院問題やごみ問題、トイレ問題や交通整備問題などありましたが、『カリブ(分け合おう)』という言葉があり、みんなで助け合う文化が素敵でした。マラウイの子どもたちは進学するために常に一生懸命集中して学習していました」というお話がありました。5年生の先生からも「『なんで?』と思ったことを大切に、疑問に思ったことを自分で調べて深めよう」と、今後の学習について非常に有意義な時間になりました。





マラウイで作って帰られたスカートの紹介もありました。「ありがとうございます」の言葉を紹介していただき、学習が終わりました。挨拶の後も残り、先生に熱心に質問する人たちがいました。8年の先生から貴重な授業をしていただいた5年生。一貫校ならでは!のたてのつながりが嬉しい授業でした。





 

 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.27 学園の様子(7.8年中間考査、りんごの木、5年研究授業、4.5.6年校時内クラブ)

2023年09月27日 | TOP連絡事項

本日は7.8年生の中間考査です。7年生は美術・国語・音楽、8年生は音楽・国語・美術です。普段は授業中にチャイムは鳴りませんが、考査の時はテスト時間に合わせてチャイムが鳴ります。考査中は1~6年生の授業中にチャイムが鳴ることもあるのですが、子どもたちからは「今日はテストの日か~、頑張ってほしいな」という声も聞かれます。今日に向けて、頑張って勉強してきたことを存分に出し切ってほしいです。明日からは9年生も中間考査です。

25分休みには「りんごの木」さんが多目的室2に来られました。りんごの木さんは「本に親しむ機会を作ることで読書への関心を高める」を目的に活動されています。10時25分ごろ、2時間目を終えた1~6年生が多目的室2にやってきました。入り口では「来てくれてありがとうね」とスタッフの方が笑顔で優しく出迎えてくださいました。子どもたちだけではなく担任の先生も来て、読み語りを楽しんでいる様子で、みんなで集中して聞いていました。

7.8.9年生はテスト校時のため時間が合いませんでしたが、次回は10月25日(水)の25分休みですので、1~9年生の人たちにたくさん来てもらいたいです。りんごの木さん、ありがとうございました。

5時間目は5年生で国語の研究授業が行われました。今回は箕面市内の先生方も集まる中での研究授業になりました。教材は「たずねびと」で、単元の目標は「人物像や物語の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりすることができる」です。授業内ではICTも積極的に活用され、「とも学」で自分の考えを表現し、その内容をクラスでも共有しました。また、グーグルアースを用いて登場人物の行動を追体験することで心情に寄り添えるようにとの工夫もありました。放課後には参加した先生たちが集まっての授業の振り返りがあり、他校の先生からも「とてもいい雰囲気で、あのクラスで授業がしたいと思いました」といった感想等が出ていました。






6時間目には校時内クラブがありました。4~6年生までの児童が集まり活動します。あるクラブでは先生から「困ったことがあれば近くの6年生に聞いてみましょう」と指示があると、その6年生がさっと動いて4年生の手助けをしていました。別のクラブでは、先生と6年生とのやり取りで、「先生も本気になっていいんだよね。どっちが勝っても恨みっこなしね」と、真剣勝負が見られました。どちらが勝ったのでしょう。今回は手芸クラブで3人の「ぷちサポ」さんに来ていただきました。ミシンを使うということもあり、今までになかった校時内クラブでのぷちサポさんのご参加です。子どもたちが困っていたり、どうしたらいいかが分からない様子の時は、サッと声掛けをしていただきました。ご支援をありがとうございました。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.26学園の様子(1年体育、5年生算数、9年卒業アルバム(グループ)写真撮影、給食委員会、代表委員会の取り組み、2年算数)

2023年09月26日 | TOP連絡事項

1年体育(しっぽとり2)

1年生では引き続きフラッグ(しっぽ)を使った運動を行っています。

今日は円の中で宝物を守る役と奪う役に分かれておこなう「おにあそび」でした。最初はルールを説明したうえで、先生がお手本として宝物を奪ってみせていました。

しっぽを配って、いざトライです。

さぁ、うまくできたでしょうか!

5年生 算数

大学から担当の先生も来られる中、教育実習生の研究授業がありました。3つの整数の公倍数を求めます。校内でも多くの先生が研究授業に参加しました。



自分の考えをまとめた後、交流タイムがありました。活発にとなりの人と交流しました。相手の人の話をよく聞いています。



3つの公倍数を求めるには?「公倍数の公倍数を求める」「まず、2つの公倍数を求める」などの考えを発表していました。ひとりで考えたあとは、となりの人と意見交換しました。次はグループで話し合って、どんどん学びを深めていきました。最後にはグループになって、タブレットで練習問題に取り組んでいました。


9年生 卒業アルバム撮影

9年生の卒業アルバムの撮影がありました。それぞれの思い出の場所で、グループ写真撮影をしました。素敵な写真ばかり。卒業アルバムが楽しみです。





委員会の活動(給食委員会)
給食委員会の取り組みで、お昼の献立のひと口メモを考えました。本人に話を聞いてみると、「2学期の給食員会で、ひと口メモを考えるグループになり、手分けして考えました。内容は『みんなが知らないかな』ということを載せました。タブレットで調べて一人で仕上げました」とのことでした。今後もありますので、教室で読まれるメモの文言を楽しみにしておいてください。
委員会の活動(代表委員会)

昼休みに集まり、運動会に向けて役割を決めていました。開会の言葉や閉会の言葉、校旗を持って入場する役目など、代表委員には様々な役割があります。積極的に取り組むみなさんの姿が見られました。



2年生 算数

三角形や四角形などの図形の学習をしています。この日は教室を出て、学園内にある四角形を探しています。子どもたちは、廊下に貼られているポスターや飾られている額など、見つけたものをノートにメモしています。教室に戻り、みんなで共有しあいました。







 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.25学園の様子(交通安全活動表彰、3年体育、4年オンライン理科、7年理科、7年英語、6年図工)

2023年09月25日 | TOP連絡事項
この度、彩都の丘学園は交通安全活動に係る取り組みが評価され、大阪府警察より表彰を受け、表彰状をいただきました。引き続き地域のみなさまにもご協力をいただきながら、学校として交通安全に関する啓蒙活動に取り組んでまいります。


3年生は小グラウンドで「ヒットベースボール」に取り組んでいます。バットでボールを打つことにも慣れてきた子どもたち。では、「どこに打つと点が入りやすいか?」「どこに守ることで失点を防ぐことができるか?」について、チームで考えてゲームをおこなっています。



4年生の1クラスは学級閉鎖中です。理科の時間にはオンライン授業内で理科の実験をおこなっていました。水蒸気が空気中に含まれているか、各ご家庭で、子どもたちが氷水の入ったコップを用意したり、保冷剤を用意したりして、水滴のついたようすを画面上で共有して学びを深めていました。

7年生は「物質のすがた」の学習に取り組んでいます。理科室では水溶液から溶質をとりだす実験に取り組んでいました。先生の話をしっかりと聞いて、班で協力して実験に臨み、結果をワークシートにまとめていました。



7年英語 
英語教室の前では、子どもたちがALTと会話をしていました。あらかじめ示されている複数の項目から、ALTが3つほどを選んで質問すると、子どもたちは即興でしっかりと英語で答えていました。またやりとりの中で、「Do you have any question?」とALTから尋ねられると、すぐに即興で話していました。ALTも子どもたちとの会話を楽しみにしていて、笑顔でやりとりをしていました。


6年図工
1階に作品展示をしています。廊下を通りかかった子どもたちや教職員も歩み寄り、じっくりと個性豊かな素敵な作品を鑑賞しています。











 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.23 北大阪大会団体戦 準決勝 (テニス部女子)

2023年09月23日 | TOP連絡事項
豊能大会を勝ち抜けて、北大阪大会準決勝まで進んだテニス部女子の団体戦が、本日同志社香里中学校で行われました。

同志社香里中学校とダブルス2本シングルス3本の5本勝負の団体戦です。


それぞれのコートで同時進行していきます。これまでの練習の成果を発揮する意気込みで、どのコートも大接戦を繰り広げました。2対2になり、最後のシングルスで勝負が決まります。試合を終えたメンバーが、熱く応援しました。

途中、挽回のきざしも見えましたが、2対3で、残念ながら彩都の丘学園は惜敗しました。

テスト前の公式戦でしたが、時間待ちの間には、テスト問題をだしあっている?!様子も見られましたが、試合に集中する団体戦メンバーでした。

この後の順位決定戦を終えて、帰宅します。みなさん、応援をありがとうございました。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.22学園の様子(登校見守り、8年数学、1年体育、3年校外学習、5年オンライン授業、3年英語)

2023年09月22日 | TOP連絡事項

朝の登校見守り(箕面警察)

箕面警察さんに登校の見守りをしていただきました。「無理な横断などはまったく見られず、安全に登校できている素晴らしい学校ですね。」と言ってくださいました。スクランブル交差点や各所で、PTAさん、防犯委員さん、地域の方々が安全見守りや声かけをしてくださっています。みなさんのお力添えのおかげです。ありがとうございます。

これからも交通ルールをきちんと守り、安全な登下校を心がける彩都の丘学園でありたいです。





8年数学(関数)

関数の授業が行われています。座標から方程式を割り出す、傾きを読み取る、関数の基本を演習で学んでいます。





もうすぐ中間試験があります。いつもより一層しっかりと問題に向き合う姿が多くみられました。

1年体育(しっぽとり)

警察と泥棒というチームに分かれて、宝物を守る・奪うの攻防を繰り広げました。泥棒チームはズボンにタオルのしっぽをつけて、宝物を狙います。警察チームは、そのしっぽを奪うことで泥棒チームの動きを止めることができます。警察チームの追跡をくぐり抜けて、いくつ宝物を奪えるでしょうか。





3年校外学習

本日も3年生はラ・ムー(彩都店)にうかがい、学習させていただきました。水曜日には2クラス、本日は4クラスの学習です。お店の中を案内していただいたり、バックルームではお惣菜を作っている様子、野菜をパック詰めする様子、たこ焼きを焼いている様子、ソフトクリームを巻く様子を見せていただいたり、冷蔵庫と冷凍庫の中、アナウンスルーム等、教科書では見ることができないところまで見せていただいたりしました。それぞれのコーナーに入る度に子どもたちから「お~!こんな風になっているんだ。すご~い!!」「こうやって作られてるんだ」等と声が上がりました。お忙しい業務の中、2日間に渡って200人近い子どもたちの学習にご協力くださいました。スポーツドリンクのお土産までいただきました。本当にお世話になりまして、ありがとうございました。丁寧にご対応いただき、子どもたちの深い学びにつながりました。「ブログを見ていますよ。」とお声かけもいただきました!

5年生オンライン算数

約数や公約数について学んでいます。

自分たちで考えた後、それで終わりではなくブレイクアウトルームを活用して考えを共有しあっていました。学年閉鎖も終わり、来週から元気に登校してください。再会を楽しみにしています。





3年生英語

今日の6時間目にはとどろみの森学園のALTのみなさんに授業公開しました。また校内の授業研究も兼ねており、9年の英語担当の先生をはじめ、多くの参加がありました。

↑上と↓下の写真はどこかが変わっています。

「How's the weather?」と尋ねられた瞬間に、窓際の子どもたちが、カーテンを瞬く間に開けて確認したのです。

積極的に挙手をして、「It's  cloudy!」「It's cloudy and sunny!」とすぐさま反応しています。

その後、文字と音の関係を学ぶフォニックス学習では、唇の形や振動を意識して「Z」「W」の音を楽しみながら学びました。




歌(Maple Leaf Learning)で楽しく英語を覚えていく様子も見られました。英語専科の先生のリードのもと、ALTのおふたりのサポートのコンビネーションも良く、子どもたちの活動量もたっぷりの、充実した英語授業が展開されていました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.21学園の様子(1年生図工、4年生防災教室、9年生美術、職員研修、1年生朝顔の観察)

2023年09月21日 | TOP連絡事項
1年生 図工
「おいしいドーナツをつくろう」
画用紙に筆を使って大きくておいしそうなドーナツを描きます。「筆の太い部分を◯につけましょう。」先生の説明を聞いて、みんな上手に筆を使ってドーナツを描くことがでかていました。







4年生 防災教室
箕面市の市民安全政策室の方、市の彩都地区防災スタッフの方々をゲストティーチャーにお招きし、防災教室を行いました。子どもたちは、アベニュー、小体育館、多目的室の3ヶ所を周り、お話を伺いました。

アベニュー

防災倉庫についての説明がありました。備蓄倉庫の中にあるものや、入っていないものについて詳しく教えていただきました。倉庫に入っていないものは、個人て使うものが多いそうで、必要と思うものは、まずは各ご家庭で準備しておく必要があるとのことでした。

「避難所は、知らない人と生活しないといけない、感染症対策ができない、物資にも限りがある。だから、お家で備えられる備蓄はしっかりしておきましょう。」等のお話がありました。


説明のあと、子どもたちは倉庫に入り実際に中の様子を見学しました。



水を使わずそのまま下水に流せるマンホールトイレをみんなで観察しています。


発電機についてのお話もありました。

小体育館

地区防災委員会や避難所についてのお話がありました。地区防災委員の仕事には、「避難所開設」「物資の管理」「備蓄の啓発」があるそうです。フリップを使いながら丁寧に説明していただきました。真剣に話を聞く子どもたちの姿が見られました。彩都の丘まつりでも、地区防災委員会さんが、ブースで啓発の活動をされていました。




多目的室

みんなのできる地震へのそなえについてのお話がありました。「緊急地震速報を聞いたら、すぐに机の下にもぐりましょう。お家の人と防災について話をしておくことが大切です」と説明がありました。他にも、非常持ち出し袋に入れておくものについてお話を伺いました。またスライドを使いながら、地震の時に危ない場所についても学びました。「この絵の中で危ないところはどこでしょう?」と言う問いかけに、子どもたちからたくさんの意見が出されました。






本日、彩都の丘学園校区のハザードマップも子どもたちに配られました。配られたハザードマップは持ち帰っていますので、ご家庭でも今日の話をもとに、子どもたちと一緒に防災についてのお話をしていただけたらと思います。


9年生 美術

運動会のクラスTシャツづくりに取り組んでいます。保護者の皆さんから寄贈していただいた白いシャツにお気に入りのデザインを印刷します。シャツの後ろは、クラス共通のデザインを印刷しています。このクラスは担任の似顔絵がデザインされています。薄いところは針で少しずつ補修しています。完成したものを運動会で着用します。





職員研修(体育の授業力向上研修)


放課後体育館に集まって、バスケットボール(ボール型競技)教材についての研修を行いました。実践を交えながら、子どもたちが楽しみながら参加できるにはどうすればいいかを話し合いました。「気軽にシュートが打ててよかった」「得点の機会が多い」「スペースを使うための工夫」など、たくさんの意見がありました。

とても充実した研修会になりました。授業で大いに活用していきます。











1年生

観察を続けていた朝顔がタネをつけました。

子どもたちが楽しそうに朝顔のタネをはじいて集めています。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.20学園の様子(1年休み時間、3年校外学習、9年教育実習生の授業、5年オンライン授業)

2023年09月20日 | TOP連絡事項

休み時間に1年生の教室横を通ると、「チェッチェコリ♪」と楽しそうな音楽が聞こえてきました。教室の中では音楽に合わせて踊っていました。かわいい姿に気持ちがほっこりとしました。

3年生は校外学習でラ・ムー(彩都店)に行きました。校外学習当日までに学年の先生が下見に行ったり、電話で打ち合わせを重ねたりしていました。出発前に先生から「お店の中で気づいたことや工夫していること見つけましょう。水分補給をしっかりしながら歩きましょう」というお話の後に出発しました。お店から4人の方に付き添っていただき、4つのグループに分かれて見学しました。「お店の入り口は季節を感じてもらえるように青果を置いています」等、店員さんから案内していただきました。他にもバックルームでお惣菜を作っておられる様子を見学したり、-20度の冷凍庫の中に入らせていただいたりしました。店長さんへの質問タイムでは、「値引きをする工夫は何ですか?」「お店の名前の由来はなんですか?」「店長さんのおすすめの商品はなんですか?」とたくさんの質問が出ました。店長さんから一つ一つ丁寧に「たくさんの商品を仕入れることで安くなります。お店の名前の由来は伝説のムー大陸が豊かな生活をしていたので、みなさんにも豊かになってほしいという思いが込められています。おすすめの商品は入り口横で売っているタコ焼きで、ぜひお客さんとして食べにきてください」と答えていただきました。最後には「今日も暑いので、みんなで飲んでください」とスポーツドリンクをいただきました。子どもたちからも「スーパーの工夫がよく分かったなぁ」「教科書で習うことも大切だけど、実際に見に来て分かることもあるんだな」という声が聞こえてきて、学習が深まった様子でした。ラ・ムーのみなさん、ありがとうございました。22日には、残りの4学級がお世話になります。引き続きよろしくお願いします。(PTAさんが学園に買ってくださったバインダーがとても使いやすく、どの学年でも大いに活用しています。ありがとうございます。)

9年生は大学から担当の先生も来られる中、教育実習生の研究授業がありました。「自由に生きる権利とはどのような権利だろうか」を学習課題にして、今日の学習に取り組みました。子どもたちは自分で考えたことを共有し、教科書でも調べたり、班で話し合ったりしながら自分たちの意見をホワイトボードにまとめました。その後、各班の代表が班の考えを発表し、クラス全体で考えを深めました。子どもたちがしっかりと話をしたり、クラスメイトの意見を聞く姿がとても素敵でした。

5年生は学年閉鎖のためオンライン授業を実施しています。教室の様子を覗くと各学級ごとに、さまざまな先生がZOOMや「とも学」を駆使して国語の新出漢字や算数の授業、ストレッチを行う体育などを画面越しにしていました。特に、「とも学」では子どもたちがタブレット上で書いた内容が担当の先生のタブレットに集約され、発表する子どものページを画面共有しながら考えを深めていました。普段の授業でも行っているような学習の進め方をしていました。

学校においても教室換気、手洗い等に注意していますが、ご家庭でも十分にご注意いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.19学園の様子(8年総合、1年体育、1年生活、6年家庭科、6年図工、8年技術)

2023年09月19日 | TOP連絡事項

8年生は総合の取り組みで、”世界について考える”ことをテーマに学習を進めています。その一環として、今日は、アフリカ南東部にあるマラウイ共和国にある小学校と8年生の教室をzoomでつなげる授業を行いました。この3月にマラウイから帰国した8年の先生のご縁で、彩都の丘学園がマラウイとつながりました!

マラウイでのカブドゥラプライマリースクールのようすを、現在マラウイで活動している海外青年協力隊の先生から説明していただきました。そのあと、小学7年生(マラウイは初等教育は8年生まで)の子どもたちと交流をおこないました。手を振り、「オラー!」とあいさつをしました。6時間目の時間、現地は午前7時半で、登校のようすがうつりました。給食はなく、敷地内で近所の人が軽食を販売しているようすがみられました。

質問タイムで、各クラスからの質問をおこないました。マラウイの子どもたちは「アメリカで友だちをつくりたい!日本の学生さんにあいたい!」と答え、教室では歓声があがっていました。最後は、「ジコモ!(ありがとう)!」とあいさつをしました。マラウイの子どもたちは日本語で「ありがとう」と応えて、互いに拍手をしあい、バイバイと手を振りあいました。彩都の子どもたちは、何を知ったでしょう。何を感じたでしょう。振り返りが楽しみです。このあとは5年生もマラウイとつながる予定です。












1年生は小グラウンドで「しっぽとり」をおこなっていました。朝は少し雨が降り、蒸し暑さがありましたが、体育の時間は日陰で話を聞き、水分をしっかりとってから活動していました。





1年生のベランダ側では、シャボン玉づくりをおこなっていました。かごやうちわなどをつかってたくさんのシャボン玉をつくって楽しんでいました。



6年生は家庭科の時間に、小物づくりに取り組んでいます。フェルトをつくりたいかたちに裁って、縫い合わせていきます。「むずかしい」と言いながらも、それぞれにすてきな小物ができそうです。




6年生の図工で創作していた「ワイヤーアート」が完成しました。できたクラスから、1階の図書館前をギャラリーにして展示しています。上に上にワイヤーを伸ばした子や、一か所に重厚感を持たせた子など、一人ひとりの個性があらわれる作品となっています。



8年生は技術の時間に中庭でつらら大根を栽培しています。今日は観察をして記録をとり、間引き作業をおこなっていました。これからの生長がますます楽しみですね。








 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする