彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

4.30学園の様子(2年生活科、5年家庭科、5年図工、5~9年つながり校区オリエンテーリング)

2024年04月30日 | TOP連絡事項

2年生生活科「えんどうまめのさやをむこう」

本日の給食の大おかずはグリーンポタージュです。グリーンポタージュに使用するえんどうまめのさやを1,2時間目に2年生がむきました。2年生はえんどうまめを観察しながら、さやをおしてひらいていました。「先生、こんな大きな豆が入っていたよ!」と伝えていました。











栄養教諭が作成したスライドには、早速今日の2年生のようすも紹介してあり、給食の時間にスライドをみながらおいしくいただきました。



5年生家庭科「お茶をいれよう」

今日は、家庭科室でコンロを使い、お湯をわかしてお茶を入れました。「少し冷ました湯をきゅうすに注ぎ、1分くらいむらします。そして、同じ量のお茶をそそぎましょう。」とホワイトボードに記載がありました。家族だんらんの時間にお茶を入れてお話をする時間があれば素敵ですね。ぜひ、やってみてください。





5年生図工「2024エールの交かん会~作品の鑑賞~」

完成した作品の鑑賞会をおこなっていました。まずは、自分の作品のセールスポイントを書きます。そのあと、ポストイットに友だちの作品を鑑賞して、ほめるポイントに照らし合わせてよいところをみつけて書いていきました。友だちからのふりかえりをみて、ニコッとしている人がたくいました。温かい雰囲気の鑑賞会となりました。

子どもたちは自分の作品に「2024年の自分に」「2024年に入学した1年生に」とふたつのエールを書いています。年度当初の思いをメモして、そのエールを交流しあう交歓会でもあります。素敵なしつらえです。











5~9年生のたてわり行事「つながり校区オリエンテーリング」



今日は、5~9年生のたてわり行事「つながり校区オリエンテーリング」を開催しました。5~8年のたてわり班で活動し、7年生が開会式・閉会式の司会を担当、8年生がリーダーシップをとって活動しました。今年度は、9年生がチェックポイントでクイズやミニゲームの出題者となり、5つの学年が一緒に活動しました。5~9年生が一堂に会して活動する本学園ならでは‼️の取り組みです。

【活動目標】

◎5学年の「つながり」を意識し、互いを思いやりながら活動しよう。
◎チーム内でコミュニケーションをとり、メンバーみんなが楽しい活動になるよう、工夫してポイント(校区)をまわろう。
◎9年生は、サポート役としてクイズやミニゲームを考え、オリエンテーリングを盛り上げよう。

8年生がバインダーを高く掲げ、メンバーが一緒にいるかどうかについて、後ろを振り返りながら活動している姿が素敵でした。また、各ポイントで待ち受けて、後輩たちを笑顔で迎え入れ、やさしく語りかけて出題をしている9年生の姿もまた素敵でした。このあたたかいつながりを日々の学園生活のなかでも生かしていきましょう。


まずはたてわり班で自己紹介。8年がリーダーシップを発揮しています。

各ポイントでクイズを出して盛り上げる9年生。ポイントに待ち受ける9年グループは、沖縄修学旅行時の国際通り班とのこと。横のつながりもつながりを深めていました!

彩都ならでは!の異学年交流に、今年度もPTAさんよりジュースの差し入れをいただきました。蒸し暑かったので喉も乾いていました。教室で乾杯してからおいしくいただきました。(60班のリーダーが掲げているバインダーもたてわり活動のために数年前にPTAさんが購入してくださったものです)ありがとうございました‼️




























































「カンパーイ」

 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.28 第28回箕面市ブラスフェスティバル(吹奏楽部)

2024年04月28日 | TOP連絡事項



出番は3番目。パンフレットには一貫校ならでは!の記載がありました。23人の6年生の入部が3月22日であること、春休みから練習に励んだこと、また3月末の定期演奏会でまだ演奏に参加せずとも、演奏を盛り上げたことも記載されていました。4月から6年生も7年生になり、吹奏楽部の789年の縦のつながりのあたたかさを感じました。








行進曲「勇気の旗を掲げて」
マードックからの最後の手紙
春の童謡コレクション








すでに夏のコンクールをめざして練習に励んでいるとのこと。みんなで気持ちをあわせて演奏していることが感じられました。彩都から多くの方々が来てくださったようでした。応援をありがとうございました。また楽器の運搬のご協力もありがとうございました。

「部員が増えて、嬉しいけれども楽器が足りない状態です」と機会あるごとにお話をしておりますと、いくつかの楽器を寄贈してもいただきました。多くの方々に助けていただいておりますことに感謝しています。今後とも彩都の丘学園に、吹奏楽部にご支援を賜りますよう引き続きどうぞよろしくお願いします。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.26学園の様子(7年学年集会と学級活動、4年体育、1年英語、6年1年異学年交流)

2024年04月26日 | TOP連絡事項

7年 学年集会

新しい学年になって、授業の受け方、人との接し方、今一度よりよいものをめざしていこうというお話がありました。しっかりと先生のお話に集中していました。生徒指導担当の先生からは「みなさんが6年のときの運動会での団体演技のフラッグは素晴らしく、今も強く心に残っています。そんなみなさんだから、きっとチームワークよく、よりよい方向をめざしていけます。」というエールもおくられました。一貫校ならでは‼️


またそのあとはクラスに戻って、「5〜9年つながりオリエンテーリング」について7年として、5.6年をリードする立場として、新しくなったルールの確認を行っていました。

 




4年体育

まずはしっぽとりを行いました。クラス対抗です。逃げる役と追いかけてしっぽを取る役に分かれて、逃げ切った人の数の多い方が勝ちとなる勝負です。全速力で逃げる人と、全速力で追う人。いかに速く逃げるのかを鬼ごっこ形式で楽しむ中から、次のめあてでもある「走る」ことへとつなげていきます。

 



体育の後半では、「1〜4年なかよし行事」に向けて「ドッジビー」を行いました。学年によって入ることができる線の位置が異なったりするため、ルールをしっかりと確認して楽しんでいました。

 






1年 初めての英語

英語専科の先生やALTの先生と初めての45分英語授業を行いました。先生がたと一緒に声をそろえて、Let's start English!とみんなで言ってみました。先生がたの自己紹介があり、「みんなで言ってみよう」「話をよく聞こう」とお話がありました。ALTがジェスチャーとともに話しかける英語を繰り返し聞くうちに、英語専科の先生が日本語で説明しなくても、聞き慣れて、反応する様子の子どもたちでした。

 




6年1年の異学年交流

1年の給食が始まってから、6年が日替わりで、1年のミルクパックの後片付けのお手伝いに出向いています。頼もしい6年の姿に嬉しい笑顔の1年。素敵な異学年交流となっています。今日は3組。来週も日替わりで4組、5組、6組と1年各クラスに出向きます。

 







 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.25学園の様子(異学年折り鶴交流、3年理科、5年国語、1年あったか集会、7年技術、1年掃除スタート)

2024年04月25日 | TOP連絡事項
9年生発信 折り鶴依頼
今週は9年生の沖縄修学旅行に向けて、実行委員のみなさんが、朝に日替わりで、1年、2年教室に出向いて折り鶴交流を行いました。最終日の今朝は9年実行委員とボランティアのみなさんが、3年〜8年教室に出向きました。昨年度学園からの二千羽ツルを広島に持参した7年生は、早速9年生に折り鶴協力をしていました。学園のみんなで、平和の願いを込めてツルを折り、9年生に持っていってもらいましょう。







3年生 理科
「ホウセンカ」「ヒマワリ」「ピーマン」「オクラ」の種について調べました。3年生は「ホウセンカ」と「ヒマワリ」を育てて観察をします。この日は、種のまき方について学習しました。植木鉢に土をどれくらいれるのがよいですか?」「種はどのようにまくのがよいですか?」の問いかけに、友だちと相談して考える姿が見られました。




5年生 国語
漢字の成り立ちについて学習しました。「象形文字」「指示文字」「会意文字」「形声文字」について確認した後、タブレットを使って調べました。ノートには、調べた漢字がたくさん書かれていました。








1年生 あったか集会
多目的室に4クラスが集まり、あったか集会が行われました。先生の紹介の後、学年目標についてお話がありました。みんなとても集中して聞いています。そのあと、4月生まれのお誕生会が行われました。最後に、○Xクイズをしてみんなで盛り上がることができました。今から5月のあったか集会が楽しみです。


7年生 技術
日本におけるエネルギー供給はどのように行われているのか。

電気を作り出す仕組みを、火力、水力、原子力などと順にタブレットを活用して調べ学習を進めていきました。それぞれのメリットとデメリットについて学びを深めていきました。実際に東日本大震災での被害を確認する中でそのデメリットについて、実感することもできたようでした。地球温暖化のことを考えれば火力発電は・・・二酸化炭素を増やさないためには・・・。さまざまな課題について知り、自分たちの将来の生活について考えるきっかけになる授業でした。






1年生 全員掃除
1年生は、今日の放課後から掃除がはじまります。掃除の前にトイレや手洗い場の掃除の仕方の動画をみたり、先生の説明を聞いたりして掃除の仕方を確認したあと、実際にやってみました。流しをピカピカにすることができました。



放課後、掃除が始まりました。机を運んだり、黒板をきれいにしたりと一生懸命取り組んでいます。ほうきやぞうきんを上手に使う姿が見られました。みんなで力をあわせて、校内美化につとめていきましょう!









 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.24学園の様子(2,9年生折り鶴づくり、1年生はじめての給食、第1回学園委員会、卒業制作あれこれ)

2024年04月24日 | TOP連絡事項

朝の時間、9年生の実行委員会のみなさんは、今日は2年生の教室で折り鶴の作り方を教えていました。「教えてください!」と手を挙げる子の横について、やさしく折り方を伝えている姿がとても微笑ましかったです。教えてもらう2年生も笑顔でした。










5年生英語「英語専科の先生、ALTのみなさんとアルファベットを書こう」

英語ルームでは、英語専科の先生とALTによる英語の学習が始まっています。今日はアルファベットの確認をしました。ALTが歌を歌いながら、アルファベットの順番の確認をして、みんなで1字1字ていねいに書いていました。




1年生 初給食
1年生は今日から待ちに待った給食が始まりました。担任、栄養教諭だけでなく、ぷちサポさんにもご協力いただきながら、子どもたちははじめての給食当番をおこないました。お助けをありがとうございました。今日のメニューはポークカレーとフルーツカクテル、角チーズ、牛乳でした。みんな、笑顔で食べていました。明日の給食も楽しみですね。










サポートを終えられたぷちサポメンバーさんが、お帰りの際に1年生教室前を通られました。美味しくカレーを食べている子どもたちと手を振り合ってくださっていました!


第1回学園委員会5〜9年
今年の学園委員会がスタートしました。第1回のキックオフの日で、活動目標や委員長、副委員長決めをしたり、1年間の活動内容を決めたりしました。全9つの学園委員会(代表、図書、放送、美化、園芸、保健、体育、給食、掲示)があります。1年間、学園のための縦割り活動をよろしくお願いします。






卒業制作いろいろ
13期生卒業制作の近くに、次の掲示物を見つけました。12期生卒業制作です。
校内には、過去の卒業生が残していった卒業制作がさまざまな形で残っています。校歌の歌詞にもある「ここはあなたたちの故郷彩都の丘学園」です。








 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.23学園の様子(1,9年生折り鶴づくり、4年図工、5年図工、6年図工、8年美術、5〜9年つながり行事紹介)

2024年04月23日 | TOP連絡事項
9年生は5月に修学旅行で沖縄に行きます。実行委員会を中心に平和学習の取り組みとして、千羽鶴の作成を進めており、本日から1年生から順番に協力依頼をしていきます。今日は、実行委員会の子どもたちが、1年生の教室に出向き、1年生に鶴の折り方をレクチャーしていっしょに折りました。折り方についての動画も用意されていました。9年生は優しく声をかけながら、1年生をサポートしていて、1年生も嬉しそうにトライしていました。9年生が教室を出る際には1年生と互いにバイバイをする姿も見られました。今年中学校から彩都の丘学園に来られた先生が「微笑ましく可愛らしい交流ですね〰️」と笑顔で話されていました。一貫校ならでは!の異学年交流です。













4年生図工「にじ色の紙を使って」

絵具を使って、一人ひとりのにじ色を作っていきます。筆を使って丁寧に色ぬりをして、きれいなにじができていました。この続きでどのような作品ができるのかが楽しみです。






5年生図工「2024エールの交かん会」
 
植物のリアルスケッチ(生きた線を描く)をおこなったあと、どこでも絵手紙として、枠をはめてトリミングをおこないます。そこに、色えんぴつで色ぬりをおこない、そこにメッセージを書きます。すてきな先輩の作品をみて、完成のイメージはできたようで、これから作品づくりに入っていきます。




6年図工「1ミリのバリア」
 
墨汁で線を描いたものに、「赤、青、黄」をつかって色をぬっていきます。となりの部屋と同じにならないように、また、墨の線に触れないよう、「1ミリのバリア」があるようにていねいに塗っていきました。




8年美術「美術の時間のオリエンテーション」

美術の時間のオリエンテーションがおこなわれていました。使用するアクリルガッシュの説明や、色と形探しゲームをおこないました。「このかたちや色はどの気持ちをあらわすだろう?」とグループで意見を出しあっていました。




6年生「つながり校区オリエンテーリングの紹介」

4月30日(火)に5年生から9年生までで実施する「つながりオリエンテーリング」の紹介スライドをもとに各クラスで内容を共有しています。今日は6年生の教室で説明があり、昨年のブログの写真を見て、取り組みを思い出していました。 昨年は班の一番小さい学年でしたが、今年は5年生のサポートをお願いします。






 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.22学園の様子(1年給食指導、1年二測定・視力検査、5年ハードル走、25分休みの様子)

2024年04月22日 | TOP連絡事項

1年給食指導

「給食はいつから始まりますか?」と先生が質問すると、みんなで「24日!!」と元気よくこたえていました。1年生のみんなは給食が始まることを楽しみにしているようです。写真や調理実習や給食室の実物を使って、栄養教諭さんから、給食ができるまでの紹介がありました。子どもたちも一人ひとりが道具を触ったり、自分の身長と比べる姿が見られました。給食は4/24(水)から始まり、市の学校支援地域ネットワーク事業として、ご登録の「ぷちサポ」メンバーさんにも給食サポートのお願いをしています。メンバーさん、今年も1年生給食のサポート、見守りをよろしくお願いします。









1年二測定・視力検査

1年生は「二測定・視力検査」も行いました。整列して順番に並び、大きな声で「右です!」「左です!」とこたえていました。学園生活にも少しずつ慣れてきている様子でした。


5年体育ハードル走

大グラウンドでは5年生がハードル走に取り組んでいました。先生が「オリンピックのハードルの高さを知っていますか?110㎝くらいあるそうですよ」とハードルを高く持って話をすると、みんな「え~、そんなに高いの!?すごすぎる!!」と子どもたちが反応していました。調べてみると、男子は110メートル走の高さは106.7cm、女子は100メートル走の高さは83.8cmだそうです。お手本の人の走り方を見てみんなで高め合う姿も見られました。気温も上がってきているので、カゴにクラスの水筒を入れて持って行き、水分補給をしながら体育を頑張っていました。

25分休みの様子

2時間目終了直後、職員室前の廊下から楽しそうな声が聞こえてきました。1年生が嬉しそうに小グラウンドに向かっていました。小グラウンドでは1~4年生の子どもたちが楽しそうに遊び、先生たちも一緒に鬼ごっこをしたり、ドッジボールに参加していました。テニスコート横では5年生が大縄跳びの練習をしていました。様々な学年が外で元気に遊んでいました。遊具は並んで順番を待ったり、一輪車の乗り方を教えあっている子どもたちの姿が素敵でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.19学園の様子(6年生全国学力学習調査質問調査、9年生修学旅行事前準備、5年生英語、創作部掲示発表)

2024年04月19日 | TOP連絡事項





昨日、全国学力学習状況調査の学力調査が行われ、本日は6年に質問紙調査がありました。日頃の学習への取り組みや、生活に関しての様々な質問について回答します。

この質問調査の回答はすべてタブレットを通して行われ、6年生は問題なく取り組み、スムーズに回答を進めていきました。

9年生は来月に迫った修学旅行への準備の時間です。那覇の国際通りでは班での自由行動となります。この時間にお土産を購入するのですが、どのようにお店を回るのかなどの行動予定を立てていました。お土産もさることながら、相談の中心となったのは「お昼ご飯」の決定でした。「沖縄といえば何を食べたらいいですか!?」こんな質問が先生方にも向けられていました。また一方ではGoogleMapを使って実際に国際通りをウォーキングしながら場所を確認する人たちもいました。気持ちは沖縄へ飛んでいるようです。

調べ学習としてはタブレットの利用だけではなく雑誌や書籍から情報を得る方法も併用しています。

5年生の英語では、1年間使用するファイルづくりと、ローマ字表記の名札の作成を行いました。

 





「今年度から異動して来られたALTに自己紹介をしよう!」が単元目標です。

アルファベットの表記や発音の復習を終えてから自己紹介に向けてのスピーチ原稿に取り掛かりました。

 





創作部の作品紹介コーナー

雑誌の写真を切り貼りして、新しい世界を作り出しています。

クラブ活動の中でも、作品を発表する場はたくさんはありません。職員室前の通路にある談話スペースに掲示されていますので、職員室に来られる際にはぜひお立ち寄りください。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.18学園の様子(1年国語 図工、3年社会、7年9年体育、6,9年全国学力・学習状況調査、5,6年大阪府すくすくウォッチ)

2024年04月18日 | TOP連絡事項
1年生 国語
ひらがなの「へ」の学習です。みんな丁寧に「へ」を書く練習をしました。その後、「へ」のつく言葉を集めました。「へび」や「へそ」などたくさんの言葉が発表されました。「へんがお!」と発表された時は、教室中大きな笑いに包まれました。楽しく「ひらがな」を学習することができました。





1年生 図工
動物が描かれた紙が配られました。丁寧に色鉛筆で動物に色を塗ります。その後、動物の形に合わせてハサミで切り取りました。友だちと協力して作業する姿がありました。先生の話をしっかり聞いて取り組むことができています。切り取られた動物は、画用紙に貼り、すてきな動物園の作品になるそうです。











3年生 社会
「おすすめしたいところはどこにあるかを正しく伝えられるようにしよう」

箕面市について学習していました。箕面市のどの位置に山があるのか、人はどんなところに住んでいるかを確認しました。「市役所からみて箕面大滝はどこにありますか?」という問いかけに、みんなで地図を見ながら「上のほうにあるな」と場所を確認していました。






7年9年 体育
体育館では、7年生と9年生がラジオ体操と集団行動に取り組んでいました。伸ばすところは伸ばす、上げるところは上げると、正しいフォームを意識してラジオ体操をする姿が見られました。




6、9年生は全国学力・学習状況調査(1・2時間目)、5、6年生は大阪府すくすくウォッチ7[わくわく問題 教科横断型問題](3時間目)に取り組みました。全国学力・学習状況調査は6年生は国語、算数、9年生は国語、数学の調査がありました。

どの学年も集中して取り組んでいました。よくがんばりました!!
















 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.17学園の様子(楽器を寄贈していただきました、7年理科、3年理科、2年国語、5年家庭科、1年教室のようす、7年国語)

2024年04月17日 | TOP連絡事項

3月におこないました彩都の丘学園吹奏楽部の定期演奏会に民生委員さんのお誘いにより、ご参加くださった方から、楽器の寄贈をお申し出いただきました。本日、校長室にご持参くださいました。大切に使用させていただきます。ありがとうございました。


7年生理科「植物観察実習」

「春の野草を10種類以上見つけ出そう」という目標をもって、なないろ公園へ出かけました。班で写真を撮ったり、図鑑で調べたりしながら散策をしていました。ほとけのざ、おおいぬのふぐり、ひめおどりこそうなどをみつけていました。ワークシートにある観察のポイント「日なたと日陰での植物のようすはちがうのか?土の固さや湿り気の具合で、植物の種類はちがうのか?」等の疑問を解決しようと真剣に観察をしていました。









2年生国語 「漢字の学習」
 
新しい漢字、難しい漢字が早速登場します。先生といっしょに書き順をおさえて、「どんなときにこの漢字を使うかな」等についてたくさん考えを出し合っていました。

5年生家庭科「わたしの生活、大発見!」

5年生の家庭科の時間が始まりました。まずは、日々、家庭でどのような生活をしているか、掃除、洗濯、食事などをふりかえっていました。後半はtomoLinksを使って生活クイズをおこないました。



3年生理科「春の生き物をみつけよう」
 
7年生とは別時間帯に、3年生も春の生き物をみつけになないろ公園に出かけていました。タブレットを持参して、見つけた草花や小さな昆虫を写真におさめていました。「先生、こんなきれいな花をみつけたよ!」と先生にたくさん伝えていました。



1年生の教室です。算数や音楽、国語などいろいろな学習が始まっています。子どもたちは学校生活に慣れてきたようで笑顔で過ごしています。







7年生国語
「朝のリレー~どのように音読したらよいだろう?~」
 
教科書に出てくる谷川俊太郎さんの詩をグループで、どのように音読するのがよいかを話し合いました。情景を想像しながら音読できるようにと、いろいろな意見が出ていました。




南館4階からの景色です。季節によって見える景色が違います。今日は、春霞みによって遠くまで見通すことができませんでした。とても暖かく春を感じることができる一日でした。




 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする