佐賀大学病院放射線科アンオフィシャルブログ ~さがの読影室から~

放射線科医の日常や、診療紹介、推薦図書などをご紹介します。問い合わせ先等、詳しくはカテゴリー「はじめに」をご覧下さい。

2008.09.25 抄読会 FLAIR像で見られるくも膜下腔の高信号

2008年09月25日 08時22分59秒 | 抄読会
 大学に帰ってきてから初めての抄読会でした。ちょっと、ラクをしてpictorial essayから選んでしまいました。やっぱりまずかったみたいです。

 内容は、結構おもしろかったのでご紹介します。

 AJR: 189, October 2007 913-921
 Stephan L. Stuckey et al.
 Hyperintensity in the Subarachnoid Space on FLAIR MRI

 まずは、病的な状態で見られる場合の原因


・くも膜下出血:CTではアーチファクトとの鑑別が難しい部位に有用

・髄膜炎:造影後FLAIR像では、造影後T1WIより有用

・癌性髄膜炎

・Leotomeningeal Melanosis:メラニンのT1短縮効果による

・脂肪を含有する腫瘍:脂肪腫や、dermoidの破裂

・Acute stroke:血栓そのものの描出、あるいは、末梢で流速の低下した血管の描
出。

・もやもや病:いわゆるIVY sign。

・くも膜下腔でのCSFに対する血管(血液)の割合の増加:腫瘍による容積効果などで、CSF spaceが圧排されるような場合など。

・造影剤:病的な状態で、経静脈的に投与された造影剤がくも膜下腔に漏出して、残存する場合。



 そして、アーチファクトが原因となるもの


・酸素投与の影響:100%酸素吸入で見られたが、50%酸素では見られなかったとの報告あり。

・CSFの拍動:頭蓋底や、橋前槽、小脳橋角槽で見られることが多い。CSFのflow
が落ちる円蓋部では見られにくい。

・血管の拍動:位相エンコード方向に見られる。眼球運動も同様のアーチファクトの原因となりうる。

・磁化率アーチファクト

・動きによるアーチファクト

 このような内容でした。各画像は、論文をご覧下さい。