佐賀大学病院放射線科アンオフィシャルブログ ~さがの読影室から~

放射線科医の日常や、診療紹介、推薦図書などをご紹介します。問い合わせ先等、詳しくはカテゴリー「はじめに」をご覧下さい。

2008.09.18 佐賀胃懇話会

2008年09月19日 00時15分48秒 | 消化管カンファレンス
 台風が近づいているせいか、蒸し暑い日が続きます。
 前回の胃懇話会の記事(2007.07.17)を見ると、前回も、台風が近づいている中での開催でした。

 大学に帰ってきて、消化管から少し離れてしまったのですが、せっかくK館で勉強させていただいたことを忘れないように参加してきました。

 最初の2例は、発赤調の浅い陥凹性病変で、深達度診断が困難だった症例を提示されていました。いずれも基礎的な事項なのでしょうけれど、個人的にディスカッションを聞いてイメージがふくらんで、良い勉強になったので走り書きします。

 ・陥凹内隆起について。
 生検後変化、炎症などに伴った過形成変化、Ⅱa病変、sm病変の吹き出し、過形成変化の上に癌が重なっている場合などの、様々な病態で表現される。表面の形態を詳細に観察することで、深達度を考察できる。特に、学んだ事項としては、sm病変が直接吹き出してきた場合には、表面の微細な構造が通常の癌の表面(当然、粘膜の模様も)を呈さないということでした。

 ・壁の変形や、ヒダの形態からの深達度診断。
 前庭部では、筋層が厚いために伸展させても粘膜がルースでたるみがあるときには、観察上、病変の伸展が不良に見える場合がある。また、体上部小彎では逆に筋層が薄く、過伸展により深達度を浅めに評価してしまうことがある(このため、同部では一つ深目に評価するという鉄則?があるようです)。
 また、ようやくヒダの集中についても、潰瘍瘢痕による1点集中型のタイプと、smに達したために起こるdesmoplastic changeからの集中のいずれかをイメージして読影していくことがわかってきた様な気になりました。もちろん、それでも難しい症例があることもわかりますが…。

 3症例目は、通常観察のみでは範囲の同定が非常に困難だったⅡa症例。酢酸(ミツカン酢3倍希釈を推奨されていました)+インジゴ(青色2号!?)の染色で、非常に明瞭になりました。ウラワザ的な「食品」の使い方があるようですね。ちなみに、MRI(MRCP)ではブルーベリージュースを使うという話を読んだ記憶があるのですが、実際に臨床で使っている施設ってあるんでしょうかね??

 それにしても、普段モノトーンの世界に暮らしているので、とても華やいだスライドが楽しかったです