goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷちとまと

FC東京、もう飽きた。

2014年のワールドカップ

2005年06月18日 23時54分38秒 | 足球
ワールドユースのオーストラリア戦をテレビで見る。
かなり時間の無駄っぽい。
終始相手のペースでやってるよ...

君たち、分かってるのかな?
あのね、オーストラリアはAFCに加盟してくるの。
ただの予選グループ最終戦じゃなくて、ある意味では韓国よりもガツンと叩いておきたい相手なのよ。
2014年のワールドカップは遠いかも。

思えば昨夏、デポルティボとの親善試合で輝いた梶山は、ワールドサッカーダイジェストでヘスス・スアレス氏に大絶賛されてたんだよね。
こんな、大学生がキャプテンやってるような小さいところでやってちゃダメだよ、うん。

パスはナナメに出そう

2005年06月17日 03時04分09秒 | 足球
メキシコ戦、後半はほとんどノーチャンスで終了。

カウントした訳じゃないから印象の話になるけど、メキシコとの差は斜めパスの数だと思うんだよね。
特に崩されたシーンはそうだったんじゃないかな。
日本が何度もパスカットされたのは、縦横パスばかりで読みやすいからだと思うな。

今4-3-3がブームなのも、そういうことと無関係ではないはず。

加地、クロス開眼か?(笑)

2005年06月17日 01時58分20秒 | 足球
コンフェデ杯メキシコ戦。

おい加地、ディフェンスとキーパーの間の危険な位置への危険なスピードのクロス、東京では見たことないぞ!
シュートもだんだん枠に近付いてきたし、いい感じじゃない?

柳沢も勝負しちゃってるし、今日の日本はどうなってるの?

両チームともにテンポの良い、見てて気持ちのいい試合。
逆に俊輔とアレックスがリズムに乗れてないなぁって目立っちゃう。
アレックスは一体何がしたいのだ?

龍時

2005年06月12日 21時50分22秒 | 足球
野沢尚の「龍時 01-02」と「龍時 02-03」を購入。
今さらながら、読んでみてもいいかなと思って。
これはどうでもいいけど、「ワールドサッカーキング」という最近創刊されたばかりの雑誌では漫画化されてるね。

「悪魔のパス 天使のゴール」も読んでみた方がいいのかなぁ...
これ書いた頃の村上龍は「俺って中田ヒデと友達なんだぜ」的な雰囲気があって、あまり好きになれなかったな。
それ以来、彼の作品を読まなくなってしまったけど、今になって考えると、そんなことはどうでもいいではないか。
作家など、人間性が最低だったとしても、作品が優れていればいいのだから。

拝啓 村上龍先生
表紙にサインしていただいた「五分後の世界」、大切に保管している訳ではありませんが(笑)、まだ家のどこかにあるはずです。

やっぱり世界クラブ選手権は変だ、コンフェデも変だ

2005年06月12日 19時06分17秒 | 足球
リティ世界クラブ選手権で日本がい旋 - nikkansports.com

シドニーFCって見たことないけど、かなり高い確率でJリーグで優勝できないよね。
オセアニアNo.1を決める相手がニューカレドニアのASマジェンタなるチームだというのも...

別にシドニーFCが悪い訳ではないんだけど、どう考えても世界一を決める大会に出るチームじゃない。
百歩譲って優勝したクラブが世界一だとしても、準優勝クラブは世界で2位ではないよね。
そんなの認めたら、シドニーFCは世界の6位に入ることになってしまうもん。

そんなこと言ったら、何をもって世界一とするのかっていう基準もわからないんだけど...
UEFA CL優勝のリバプールはイングランドで5位だし、準優勝のミランはイタリアで2位なのだから。

それでもやっぱり変だ。
違和感アリアリだ。
同じ理由でコンフェデも変だ。

一番乗りを目指してみるテスト

2005年06月09日 00時26分17秒 | 足球
W杯出場が決まったばかりなのに気が早いけど、負け方について言及しようと思います(笑)

1年後ジーコジャパンに望むこと。
世界中から拍手で送り出される、散り際の美しいチームであれ。
これは日本だけに期待する話じゃないけど、31の国はどこかの段階で敗退するのだから。

ジーコの価値は、まさにそこにあるのではないかと思うのですよ奥さん。
ワールドカップでは決して満足な成績を残せなかったにも関わらず、絶大な人気を誇ったジーコ。
敗者の美学を体現する男。

いつも東京に対して思ってるんだけど、美しく敗れるというのは難しい。
ただ負けるだけなら簡単なんだけど(笑)
やはり紙一重の勝負でこそ、敗者は美しいのだな。

W杯一番乗りとかどーでもよくね?

2005年06月08日 23時19分44秒 | 足球
祝ワールドカップ出場決定。

でもさ、出場が決定したことには意味があるけど、一番乗りなんて大した意味ないよね。
アジアで一番乗りには少し意味があるかもしれないけど、それでもタイとイランの時差の問題だし。
そういう機会がそうあるものでもないってのも解るけどさ。


これでジーコの任期も一年延長。
まだ決まってないファンバステンを含めて、クリンスマン、ジーコといった過去の大物選手が監督としてW杯に戻る訳だ。
ちょっと珍しいんじゃないかな。

ジーコ以外(笑)の2人は若い。
これは指導者経験の不足を意味し、日本以外でも、っていうか開催国ドイツでも指摘されてた訳。
アンチジーコな諸君はご存知だったかな?

ではなぜ若手のビッグネームを代表監督にしたのか?
国民の支持を得やすいカリスマ性というのもあるけど、キャリアの絶頂にある指導者はクラブでの仕事をしたがってて、若手か引退寸前の指導者しか代表監督のなり手がいないから。
実際、ドイツはヴェンゲルとかに断られてる。

その分、スタッフの人選には気合いを入れてる。
ドイツの場合は、協会の人事も一部刷新されたんじゃないかな。

別にジーコ擁護派じゃないけど、目にするジーコ批判の8割がロジカルじゃないんで、ちょっと書いてみました。
日本の場合は、同じ予算でもっといい監督雇えるはずだけどね。
ゼーマンジャパンとか、かなり見てみたいけど。


あと、1年後を見据えて気になるのは、中田英の去就。
あろうことか、プランデッリがフィオレンティーナの監督になってしまった。
彼本人としても、コンスタントに試合に出れる環境に身を置きたいはず。
とはいうものの、彼を買い取れるクラブなど限られてるしね。
浩二はタダ同然だったけど、ヒデの移籍金は高いんだ(笑)。
そうすると、フィオで出場機会が得られなければ、去年みたいにレンタル移籍という可能性もあるけど、もしかすると、この冬にJリーグ復帰もあるかも?

ワールドカップ出場決定の気分

2005年06月08日 01時22分02秒 | 足球
一応テレビとかではよく話題になってるみたいだけど、北朝鮮戦に対する関心がゼロなんで、なんか取り残されてる感じ。

思い返せば、8年前はVゴールだったから、普通にタイムアップの笛で出場決定っていうのは初めてなんだね。
うーん、どんな感じなんだろう。

サッカーファン的には、日本とイランが共に明日決めて、最終節はガチンコで対決っていうのを期待したいけど、8月の暑さの中、どこまでやれるものか。

ワールドカップ出場は決まったに等しい

2005年06月05日 03時01分45秒 | 足球
昨日のバーレーン戦、後半は暑さでミスも出たけど、いいゲームだったね。
やっぱりアジアレベルでは突出してるなって印象を相手に与えられたと思う。
これからはドイツ仕様のチームになっていくことを期待。

で、今回のタイトル。
残り2試合で勝点1を取れば予選突破なんで、何を今更と思われるかもしれないけど、そういうことじゃなくて。

仮に次節でイランと日本が共に敗れようとも、最終節で日本とイランが仲良く引き分ければ両者予選突破。
両者ともに勝つ必要が全くないのだから、日本が変な気を起こさなければ、イランが勝ちに来ることはない。

バーレーンが2連勝し、イランが2連敗すると、両国は勝点10で並び、直接対決の結果バーレーンが上回る。
つまり、次節勝つという前提で、バーレーンは日本に望みを託している。

そう考えると、イランを助けるという選択さえすれば、日本は必ず勝点10に達する訳。
理想を言うなら、次の北朝鮮戦で突破を決めておいて、どちらに恩を売るのかを自由に選べる状態にしておくのが望ましい。
普通はイランだろうけど、何らかの理由があってバーレーンを選択するのが得策だと考えるならば、そっち選べばいいんだし。

このシチュエーションで、「ワールドカップ出場に大きく近付いた」としか書けないマスコミって何?って思う。
上に書いたような内容の裏でも取って、力関係の相関図くらい記事にしてみたら?
「気を抜くな」とか言ってるファンも、高校野球の方が似合ってると思う。
マジおすすめ。