goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷちとまと

FC東京、もう飽きた。

監督解任ダービー

2005年07月07日 02時38分39秒 | 足球
川崎戦はスコアレスドローか、ふーんって感じで、寝ようかと思いつつも、やはり一つ気にかかることが。

次の東京ダービーって、やっぱり負けた方が監督解任だよね。
とりあえず得失点差-5を0にできたらいいなとか、お気楽なことを考えている自分もいるんだけど。

村上龍「悪魔のパス 天使のゴール」

2005年07月07日 01時56分25秒 | 足球
さすが村上龍。
序盤から中盤にかけて状況を把握させ、クライマックスのユヴェントス戦に向けての盛り上げ方や試合の描写など、終盤になるほどぐいぐいと読ませる力量はさすがである。

で、あのエンディング何?
冬次がアンギオンを飲んだのかどうかなんて、野暮なコトは言わないよ。
でもこっちは、「で、黒幕は誰なの?」ってコトが知りたくて、ユーヴェ戦の所を読んできた訳じゃない?
全く明かすつもりがないのなら、中盤であれだけ引っ張るな。
CM明けに何かやるように見せかけて、実は何もやらないテレビの演出と同じレベル。
ボケ。カス。

あと、参考文献が少な過ぎ。2冊ってマジですか?
たとえば「龍時 01-02」には、15冊の参考文献が示されていますが。
後でも書くけど、この辺りで謙虚でないところが、サッカーファンからウザがられる所以。

作品の評価は以上。
ま、気の利いた読者なら、主人公が「冬次」ってコトよりも、「矢崎剣介」の方に反応するよね。


で、村上龍がサッカーについて語るとサッカーファンから顰蹙を買う件について。
多分、日本代表についてのコメントがウザイんだよね?
海外サッカーについて語る分には、失笑で済むもの(笑)

まあ、村上龍がサッカーを語るのにお金を払う人がいる以上、しかたがないよね。
でも、少しばかり気の利いたファンなら、自分と同等かそれ以下しかサッカーを知らないってコト、見破ってるんだよね。
だから、国民全体の目が肥えるのを待つしかないよ。
村上龍ごときがお金をもらってサッカーについて語れなくなる日が来るのをね。

「悪魔のパス~」でも、「リスク管理」みたいないい視点を持ってるのにね。
そういう切り口で語ってみせればいいのに。
何かの雑誌に書いてた「高度成長の終焉」みたいな文章、結構いいと思ったんだけどなぁ。
2002年のワールドカップの時に、思い出したりしたんだけど。
ブーイングを浴びずに書く方法は、絶対にあるはずですよ、先生(笑)

あと、彼がサッカーについて語るのなんて阿呆らしくて読まないから知らないけど、きっとJリーグ見てないよね。
そんな大先生に、大先生よりは日本サッカーを知っている私がですね、いいテーマを提供しますよ。
今ちょっと見つけられないんだけど、「サッカー批評」だったか何だかで、日本サッカーの近代化の原点は、70年代の長沼・岡野体制の確立にあるというような文章を読んだことがあるんですよ。
筆者も覚えてないけど、どうせそんな文章書けるのは後藤健生さんくらいでしょ(笑)
ちょっと目からウロコって感じ。
通ぶったファンって、体制批判するじゃない?
さすがの大先生も、中田が一人で日本を強くしたとは思ってないですよね?
経済をかじった大先生なら、これが如何に重要なことか、理解できますよね?
これからもお金もらって偉そうに語りたければですね、ちょっとは謙虚に勉強してくださいよ。
聞いてくれたら、いくらでもヒントあげますよ(笑)

明日も欠席

2005年07月06日 00時29分38秒 | 足球
明日のリーグ再開2戦目も欠席。
平日開催だからしかたないとはいえ、観戦できないことに悔しさすら感じない。
今年は他にも何試合か平気で欠席することだろう。

東京に来て5年になるけど、思い返せば、東京での生活に馴染むのと、FC東京にハマっていくのはほぼシンクロしていた。
今よりも全然低予算なメンバーだったけど、勝っても負けても健気なチームだった。
もしFC東京に夢中にならなければ、現在の生活はかなり違ったものになっていたのは間違いない。

ふと考えることがある。
東京に出てきたのが今年だったら、FC東京などというチームに何かシンパシーを感じることはあっただろうかと。
100%ない。
昔は良かった的なことはあまり言いたくないけど、あのノリがなくなってしまっている。
きっと俺自身からも。

これは男女関係にたとえると倦怠期のようなもので...
別にこっちは優勝とか高望みをしてるつもりはなくて、新鮮なトキメキ(セクシー・フットボール)を見たいだけなんだけどなぁ...

ダニーロ…

2005年07月02日 02時20分51秒 | 足球
帰国した時から怪しいと思ってたが、ダニーロがメキシコへ期限付き移籍だそうだ。
ファンの立場からするとケリーの代わりを期待するのは自然だけど、クラブとしてはそういう位置付けだったようには見えないし、ダニーロにとってもクラブにとっても中途半端な結果になってしまったよ。もちろんファンにとっても。
何だか切ないね。

せっかくのリーグ再開だけど、セレッソ戦は諸事情により欠席。
復帰は来週末まで待たなければいけないのだ。。。

予選リーグの鉄則

2005年06月26日 02時27分56秒 | 足球
遅ればせながら、コンフェデの予選リーグ敗退について。
緒戦に負けるのは最悪のパターン。
過去のワールドカップのデータを見れば一目瞭然。

とにかく、いちばん弱い所に勝って後は負けなければ普通はトーナメントに上がれるんで、来年は、シード国に引き分けて、1勝2分の勝点5を目標に!

ちょっと計算をしてみました。
1試合の結果には勝ち/負け/引き分けの3通りがあるので、4チームによる3節のリーグ戦6試合の結果は、3の6乗=729通りありますが、そこから得られた結果を示します。

イメージとして、勝点5の方が6よりもいいと思ってたけど、ほんの少しだけ差がありました。
1敗が命取りになることもあるということです。アトランタですね。
勝点4でも半々くらいでいけるっていうのは、ちょっと新鮮。
とにかく、1敗してしまった場合は、勝てるゲームで得失点差を有利にしておかないと苦しくなるということですね。

○勝点0(27通り)
・27通りすべてで単独4位。
・予選突破可能性: 0/27 = 0

○勝点1(81通り)
・9通りで3位タイ。(2チームが勝点で並ぶ)
・72通りで単独4位。
・予選突破可能性: 0/81 = 0

○勝点2(81通り)
・3通りで2位タイ。(3チームが勝点で並ぶ)
・18通りで単独3位。
・30通りで3位タイ。(2チームが勝点で並ぶ)
・30通りで単独4位。
・予選突破可能性: (3 * 1/3)/81 = 1/81

○勝点3(108通り)
・1通りで1位タイ。(4チームが勝点で並ぶ)
・3通りで単独2位。
・6通りで2位タイ。(2チームが勝点で並ぶ)
・6通りで2位タイ。(3チームが勝点で並ぶ)
・51通りで単独3位。
・24通りで3位タイ。(2チームが勝点で並ぶ)
・17通りで単独4位。
・予選突破可能性: (2/4 + 3 + 6 * 1/2 + 6 * 1/3) / 108 = 17/216

○勝点4(162通り)
・6通りで1位タイ。(3チームが勝点で並ぶ)
・6通りで1位タイ。(4チームが勝点で並ぶ)
・42通りで単独2位。
・78通りで2位タイ。(2チームが勝点で並ぶ)
・30通りで単独3位。
・予選突破可能性: (6 * 2/3 + 6 * 2/4 + 42 + 78 * 1/2) / 162 = 44/81

○勝点5(81通り)
・21通りで単独1位。
・30通りで1位タイ。(2チームが勝点で並ぶ)
・3通りで1位タイ。(3チームが勝点で並ぶ)
・27通りで単独2位。
・予選突破可能性: (21 + 30 + 3 * 2/3 + 27) / 81 = 80/81

○勝点6(81通り)
・24通りで単独1位。
・24通りで1位タイ。(2チームが勝点で並ぶ)
・6通りで1位タイ。(3チームが勝点で並ぶ)
・27通りで単独2位。
・予選突破可能性: (24 + 24 + 6 * 2/3 + 27) / 81 = 79/81

○勝点7(81通り)
・72通りで単独1位。
・9通りで1位タイ。(2チームが勝点で並ぶ)
・予選突破可能性: (72 + 9) / 81 = 1

○勝点9(27通り)
・27通りすべてで単独1位。
・予選突破可能性: 27 / 27 = 1

追記:
予選突破可能性というのは、あくまで場合の数を元に計算したもので、実際には各チームの力の差により、それぞれの起きやすさは変動します。

龍時(2)

2005年06月21日 01時30分11秒 | 足球
野沢尚の「龍時」01-02, 02-03を読み終えた。
ストーリーを楽しめたのは01-02の方かな。

02-03は、01-02以上にサッカーの知識がないと難しいかも。
だって、リュウジが所属してるチームからしてベティスだもん。
ベティスは確かに02-03シーズン序盤のセンセーションだったけど、どれくらいの読者がそんなこと知ってるのだろう?
ワールドカップでの韓国の躍進および誤審問題を絡めて同世代のライバル、韓国人のパクを登場させたり、時事ネタに走った感もあるし。

ヨハン・クライフのコメントって、本物のクライフは絶対にこんなこと言わないぞとか、ディテイルに多少ツッコミたいところはあったりするけど、全体的な評価としては○。

とにかく1行読んでショックを受けた。
それなりにサッカー見てきたはずだけど、俺は絶対にこんな表現できないなって。
02-03のあとがきで森岡(隆三)も言ってるけど、プロ選手にも衝撃を与える1行だったようだ。

勝っちゃった

2005年06月20日 03時00分17秒 | 足球
ギリシャに勝っちゃったよ。
欧州王者とはいうものの、ワールドカップ予選では苦戦気味だけど。

とはいえ、予選突破の可能性を残してブラジル戦を迎えるってのは、いいシチュエーションだね。

コンフェデ・ギリシャ戦

2005年06月19日 02時29分49秒 | 足球
前日練習によるとギリシャ戦は4-4-2でいくそうで。
負けたら3バックにしないからだとか言われるんだろうけど、中盤のタレントを最優先に考えると、4バックはほぼ必然だね。

俊輔の造反?で、小野復帰後の中田英のポジションも解決か?と思いきや、俊輔はスタメン候補に。
そんなにヒデが上がって困るなら、小笠原とヒデのポジションを入れ換えたらいいと思うけど?

で、結局中田英・小野・俊輔・小笠原を同時に使いたければ、4-4-2では守備面で成り立たないんで、4-3-2-1か、オフェンシブハーフを1枚減らして4-3-1-2くらいしか選択肢がないんだよね。
もちろんその4人に加えて強力なディフェンシブハーフが必要になるんだけど、そこ福西?ってことになってくる。
両脇の小野+中田英(小笠原)が献身的なプレーができる選手なんで、そこそこやれるとは思うんだけど、中盤の底には今野入れてみない?って、どうしても思っちゃうんだよね。
今野なら、両サイドバックの上がったスペースだってケアできるしね。
3バック支持派の理由が守備の安定ということであれば、4バックでも、守備が安定すればいいんだよね?

何にせよ、1年もあればどのみちチームは作り直さなければならないんだ。
今3-6-1or3-5-2で安定したからって1年後に安定している保証はないし、ピークを本戦に持っていければいいんだからね。
ピークってのは、長くは続かないんだから。
実際、2002年は3月のポーランド戦の頃にピークが来ちゃって、以後下降気味だったもんね。

1年かけて理想のシステム、選手の組み合わせを探ればいい。
4バック=4-4-2だと決めつけない方がいいと思うな。
ジーコも、ファンも、マスコミも。