goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷちとまと

FC東京、もう飽きた。

国際親善試合 日本×トリニダード・トバゴ

2006年08月10日 01時36分33秒 | 観戦記録
キリンチャレンジカップ2006
日本 2-0(2-0,0-0) トリニダード・トバゴ
2006年8月9日
国立競技場

オシムジャパンの初陣は、満足なメンバーが選出できず、代表というよりはJリーグ選抜という様相。準備期間の短さも手伝って、期待するものは何もなかったが、本当に何の満足も得ることはなかった。周囲の雰囲気や帰宅後に見たスポーツニュースでは会心の勝利という喜ばしい結果のようなのだが、何か別の試合でも観てたのだろうかという、少し取り残された感じだ。ワールドカップの結果を「まあこんなものだろう」と受け止めている僕と、そうは感じていない者の差なのだろうか。

オシムのサッカーについて「考えるサッカー」「走るサッカー」と言われているが、大前提として必要なのは基本的な技術である。田中隼磨のトラップは判断のスピードを帳消しにするだろうと思ったのだが、オシムはどう判断しただろうか。

日本の中盤は基本的には底に鈴木啓太、左右のインサイドハーフにアレックスと長谷部、トップ下に山瀬が入った4-3-1-2システム。ボールを奪って攻撃を仕掛けようにも前線の人数が相手よりも少なく、得点の気配がほとんど感じられなかったのは、このシステムの悪い部分が出たといえるだろう。
2トップとトップ下の3人だけでの攻撃が目立ったが、それではシュートに持ち込むことさえ難しく、何度か大きなチャンスを迎えたのはサイドバックや中盤の選手が攻撃に参加した時であることからも、今後の戦術の徹底が望まれる。
このシステムで固定するということはないだろうが、今野の存在が指揮官にこのシステムを採用させる可能性は決して低くないと思われる。低い位置から攻撃を組み立てられる阿部と併せて、二人の合流を楽しみに待ちたい。

とまあ、新しく加わるであろうメンバーを想像すると楽しめるのだが、この試合だけで語ろうとすると、両チームともに守備的でつまらなかったと結論せざるを得ない。また、一試合だけで判断する訳にはいかないが、期待された小林大悟と長谷部は、試合の流れへの乗り方で明暗を分けた感じだ。
そして何といっても、この日のメンバーではアレックスは別格であったということを思い知らされた。

2006年の観戦試合数: 10

A3 千葉×大連

2006年08月08日 02時22分55秒 | 観戦記録
A3チャンピオンズカップ 2006
ジェフユナイテッド千葉 2-2(0-1,2-1) 大連実徳
2006年8月5日
国立競技場

暑さのため、第一試合の蔚山現代×ガンバ大阪は観戦を回避。
6-0なんて試合は滅多に見れるものではないので、惜しいことをしたかも。

第二試合も暑さのため、だらだら観戦。
そんな暑さの中でも、千葉のサッカーはきびきびしていて気持ちがいい。
大連の選手はあのパスワークと走り込みに面食らったのではないだろうか。
ちょっと次元が違うと言わざるを得ない。

それでも引き分けに終わるのがサッカーの面白いところ。
ヤンコビッチ、大連では仕切ってたけど、もしJリーグに来たら全然駄目なんだろうな(笑)

千葉はボールを持っている間のプレーの質は現在Jリーグ屈指なのではと思えるほどで、決して強くはないが、見ていて面白く、全盛期のジュビロ磐田を彷彿させる。
特に逆サイドへのスルーパスは快感ですらある。
後半開始から巻と羽生の投入で流れをつかむ采配もグッド。
しかし、相手に持たれた時の圧力に対してはあっけなく失点してしまう脆さを晒け出した。

さて、代表監督となったオシムがどのようなサッカーを指向するのかといえば、やはり千葉が見せているようなサッカーになるだろうと考えるのは自然なこと。
オシムは日本人に合ったサッカーと言うけど、僕の目には極めてヨーロッパ的なサッカーに映る。
それは日本の中華料理が中国人には中華に見えないのと同じように、ヨーロッパ人にはヨーロッパ的には見えないのだろう。
そういう意味では、ヨーロッパの戦術エッセンスはこれまで以上に採り入れられるものの、あくまで日本人のテクニックやフィジカルがベースというサッカーになるのだろう。
ただし、強くなるかどうかは別の話。
それはまた別の機会に。

2006年の観戦試合数: 9

J1 第16節 FC東京×広島

2006年07月30日 02時01分36秒 | 観戦記録
J1 第16節
FC東京 0-2(0-1,0-1) サンフレッチェ広島
2006年7月29日
味の素スタジアム

ヘボチーム同士だけど、向こうには佐藤寿人がいた。あのゴールへの嗅覚はすごいですね。
今日はちょっと、試合について書くことはこれ以上何もないですよ。土肥のJ1での200試合目なんですけどね。
見どころは、その土肥のファンタジーと梶山ルーレットと、終盤のモニのシュートくらいでしたね。

再開後初の都内開催ホームゲームでこんな試合したら、中断期間に何やってたんだと思いますよね。
「ガーロ辞めろ」「ハラ東京」コールもしかたないところではあるけど、夏休み、花火ってことで楽しみに来た子供たちには切ない夏の思い出になってしまいました。

勝ち方も大切だけど、負け方はそれ以上に大事。
今日の負けには思想も美学もありゃしない。
最低の試合でした。選手にも猛省を促したいですね。

帰宅したら年間チケットの後半分が届いていましたが、同封のファンクラブ通信の巻頭を飾るのは、タイミングの悪いことに「アレッシャンドレ ガーロを知る50のキーワード」(笑)
こういうのを読むと、悪い人ではないんだなと思うんですけどね。

他には「選手が答えるQ&A」の「一緒にサッカーをプレーしてみたい選手はだれ?」という問いする、興味深い回答が何人か。
浅利…泣かせるよ。
宮沢…予想通りだけど、よっぽど好きなんだね。
伊野波…若いくせにシブい。

うーん…

監督が変わったんだから、サッカーが変わるのはしかたがない。
ただ、何がしたいのか理解できない映画やドラマと同じで、意志の感じられないサッカーなんて、僕は見たくないんだ。
逆に意志さえあれば、多少拙くても伝わるんだ。
他の人は違うかもしれないけど、僕がスタジアムに向かうのは、ピッチ上で体現される思想を感じ取りたいからなのです。

バルセロナが輝いているのは、技術・戦術レベルが高いのはもちろんですが、前提条件としての思想がすごいから。
逆方向だけど、ワールドカップでのイタリアにも強い思想が感じられました。
Jリーグや日本代表に思想はあるでしょうか?
監督としての手腕に疑問はあっても、ヒロミには思想がありました。
ガーロにだって彼自身の哲学が全くない訳ではないでしょうが、伝わらないのは何故なのか?
今年の残りのテーマになりそうです(苦笑)

2006年の観戦試合数: 8

J1 第12節 FC東京×大宮

2006年05月07日 00時07分56秒 | 観戦記録
J1 第12節
FC東京 1-2(1-0,0-2) 大宮アルディージャ
2006年5月6日
味の素スタジアム

このような試合は何度も見てきたし、今さらショックを受けるほどピュアなファンではないが、やはり腹立たしい。
GWである。子供の日の翌日である。それなのに…

立ち上がりにPKを得て東京が難なく先制するが、そこから東京が最悪の展開を見せる。
攻守が共に雑になり、安易なプレーに走り、何となく東京ペースで前半を終えると、後半は防戦一方になり、失った流れを最後まで取り戻すことができなかった。
後半建て直してきた大宮も褒めて然るべきだが、それでも東京はひど過ぎた。
リチェーリはあの場面で使うにはあまりにも拙かったが、それでも阿部や戸田よりも序列が上なのであろうか。

簡単に先制したことが勝てる試合を落とした原因ではないかと結論づけたくなるほどに、東京は若く、チームとして成立していない。
小林大悟だけでなく、藤本主税・土屋・波戸らの経験のある選手と若手とがうまくミックスした大宮のようなサッカーができれば、東京はもっと上位にいけるのだが。
リーグ屈指の能力を備えた選手が数人おり、もはや限られた戦力でやりくりするチームではないのである。
それだけの戦力を宝の持ち腐れにしないよう、できれば中断期間に、統率力のある選手の獲得が望まれる。

2006年の観戦試合数: 7

J1 第10節 FC東京×名古屋

2006年05月04日 22時21分04秒 | 観戦記録
J1 第10節
FC東京 2-1(2-0,0-1) 名古屋グランパスエイト
2006年4月29日
味の素スタジアム

かなり日数が経過した上に、第11節もすでに終了しているのだが、とりあえず記録だけ残しておく。

試合は前半素晴らしく後半失速するという、伝統の黄金パターンを踏襲。(東京が素晴らしかった以上に、名古屋がひどかっただけだという気もするが)
それにしても、ルーカスは名古屋と相性がいい。

赤嶺と川口の2トップが前線で体を張ってくれたおかげで、東京はチャンスを多く作ることができたのだが、交代で入ったリチェーリも含め、「シュート撃たない病」は相当に深刻。シュートを撃たないことで逆にピンチを迎える悪いパターンからの脱却が望まれる。

とはいえ、今野やDF陣のいいボールの奪い方も多かったし、梶山はボールを失った後の守備への意識を見せていたし、土肥の好セーブも何度かあり、トータルでは合格点。
三浦文丈も途中から出場したのは嬉しかったのだが。東京に流れを戻すことができなかったのは残念である。

東京にとっていいゲームができた時には、梶山と徳永のプレーから目が離せない。特に徳永は、相手ゴール近くで勝負をしかける回数も多く、攻撃能力では加地を軽く凌駕していると言ってよいだろう。
時折軽率なプレーを見せることがあるが、それが気になるというのは、この二人への期待がいかに大きいかということを現している。

新監督のサッカーがつまらないとかいろいろ言われながらも、気がつけば勝点17というのは、悪くないのではないだろうか。大宮戦をいい形で終えて中断期間に入ってほしいものである。

2006年の観戦試合数: 6

J1 第8節 FC東京×千葉

2006年04月16日 00時16分30秒 | 観戦記録
J1 第8節
FC東京 2-3(0-2,2-1) ジェフ千葉
2006年4月15日
味の素スタジアム

最初に感想を書くと、0-3になってからの追い上げと泥臭い得点には満足した。最初からできたら言うことないのだが、ルーカスのPKの後、ファンは間違いなく勝とうという意識があった。選手もそうであったと思いたい。

前半は終始ディフェンスラインの裏を狙われ、なす術なく2失点。
チーム全体のサポートの意識はやはり千葉に一日の長がある。ポゼッションをさせてくれない千葉に、選手たちは何を感じたか。パスをつなぐだけがポゼッションではない。前半にもっとドリブルからのしかけがほしかった。

後半開始から伊野波→ジャーンの交替で3バックに変更するだろうとは思っていたが、何と一気に3人を交替。
良くも悪くもすごいわ、ガーロさん。

以前からの課題だが、東京の弱点は、チームをコントロールできる選手が三浦文丈以外にいないことだ。ハーフタイムを待たずとも、前半のうちにある程度立て直せるようでなければ、上位は望めない。

いい若手選手が多いのだから、リーダーになる選手がいれば、このチームはもっと強くなる可能性を秘めている。できることなら、外から獲得するのではなく、自然に内から出てきてほしいものだと思っている。
まだもう少し先のことだけど、モニよりは増嶋にそういう雰囲気を感じた。試合に出続けていることで、だいぶ安心して見ていられるようになった。

2006年の観戦試合数: 5

J1 第7節 FC東京×磐田

2006年04月08日 23時49分59秒 | 観戦記録
J1 第7節
FC東京 3-1(2-1,1-0) ジュビロ磐田
2006年4月8日
味の素スタジアム

不思議である。
東京を応援する立場でスタジアムに行ってるはずなのに、試合が終わると磐田の心配をしている。確か昨年もそうだった。

東京を相手に中盤を支配できないジュビロ磐田。
カレン・ロバートが1トップのジュビロ磐田。
サイドには2枚の選手がいるのに、1枚しかいない東京にサイドを制圧されるジュビロ磐田。
徳永と梶山に蹂躙されるジュビロ磐田。

やる前から負ける気がしなかったけど、ジュビロはやっぱり強くなくっちゃ。
こっちはまだまだ返さなきゃならない借りがあるんだからね。

マジで、世代交代、チームづくりっていつまでやるんでしょう、山本さん?
アテネ五輪チームから謎だったけど、どんなサッカーをしたいのでしょう?
この監督、相手にとって何が脅威なのかって感覚に難があるね。
僕なら、カレンの1トップ、名波のトップ下ではなく、カレンと前田の2トップにする。なぜならその方が怖いから。名波は後ろでゲームを作る選手でしょ。
磐田サポって気が長いね。見習いたいものです。
高校野球ちっくな応援だけど。

東京に関しては、徳永と梶山の間で失点につながりかねないボールの失い方を何度かしてたと思うので、その辺りを改善していただければと。
やはり、ササがトップにいるだけで、チーム全体がずっしりとした感じになりますね。

最後に、何といっても浅利ですよ浅利。
彼のプレーを見ることはもうないのではないかとさえ思ってたので、かなり感激。
これまで出番のなかった選手に対する、ちゃんと見てるから、くさらずにやってればチャンスを与えるというメッセージでもあるよね。
監督、ちょっと見直した(笑)

あまり気乗りがしないので簡単にしたけど、カレンに向かう増嶋の気迫とか、次世代の代表選手が多くいたこととか、それなりに見どころが多く、まあまあ面白かった試合でした。

2006年の観戦試合数: 4

J1 第5節 FC東京×京都

2006年03月26日 23時16分42秒 | 観戦記録
J1 第5節
FC東京 2-1(1-1,1-0) 京都パープルサンガ
2006年3月26日
味の素スタジアム

京都のパウリーニョは警戒を要する選手である。
それにしても、降格寸前のチームがやるようなサッカーを見せられるとは。

普段は中盤の底をつとめる伊野波に課せられたミッションは、パウリーニョのマンマーク。実質的には、普段の4-3-1-2ではなく伊野波が最終ラインに入り、両サイドバックが高い位置を取る形の3-4-1-2であったといえる。
ACミランも通常の4-3-1-2に加え、3-4-1-2というオプションを持つが、ミランのシステム変更は、メンバーの交替を必要とする。同じメンバーでシステム変更できる東京の方が、柔軟性があるといえるだろう。

とまあ、くだらない冗談を書きたくなるほどのひどい内容だったので、勝ったとはいえブーイングしてもよかったんじゃないかと思う。

せっかく3バックにしてサイドからガンガン攻めてるのに、真ん中に決める選手がいない。ルーカス、川口信男の2トップに、馬場憂太のトップ下って、全然怖くないでしょ。去年J2でやってた京都の2トップの方が断然怖い。やっぱりストライカーが必要。当然ササでしょ。

あと、伊野波は確かによく守った。彼にケチをつける気は毛頭ない。
が、流れの中ではなく、最初から3バックでやるつもりなのに、パウリーニョのマークは伊野波の役なのか。それほど増嶋や藤山が信用できないのか。
ササも含め、こんな起用続けてたら、1シーズン持たずにチームは空中分解するよ。

チームができあがるのに時間がかかるのは理解するけど、熟成すればミランのようになるのか。JリーグやACLを制することができるとでもいうのか。数試合から垣間見える監督の考え方に、僕は共感できない。
チーム力が上がっても、首都東京にふさわしい面白いサッカーというスローガンとは相容れない、あまりに現実的なサッカーしか見られないよ。
こんなサッカー、恥ずかしくてアマラオやケリーには見せられないっす。

いいか、ガーロ、日本語わからんと思うが、よく聞けよ。
確かにあなたのように、まずは相手のいい所を消すことを優先する超現実的な考え方も、勝負には確かに必要だよ。
でも俺たちファンは、それ以上に、選手のいい所を見たい訳。
今野のボール奪取を見たい訳。
あなたが来てからというもの、今野が普通の選手にしか見えません。

開幕戦の観戦記を書きながらぬぐえなかった疑念が、今日で確信に変わった。
アレッシャンドレ・ガーロはイタリア人。
ハラヒロミはスペイン人。

どっちも国籍詐称。

一つだけ選手に苦言を呈しておくと、べったり引いて守る相手にはミドルシュートっていう鉄則は実行してね。シュート撃って勝てなかったんなら、納得できる部分もあるけど、みすみすシュートチャンスを失う場面を何度も見せられると、さすがに選手に非難が向かうことになりますからね。

そうそう、スタメン発表の時の、星と松田への暖かい拍手、よかったですね。
彼らに届いてるといいのですが。
福岡時代に女衒にホームページを作らせていた中払は、後半途中からでしたね。
あんた、一度東京ゴール裏来て詫び入れないと、一生ブーイングされるよ。

2006年の観戦試合数: 3

J1 第3節 FC東京×清水

2006年03月19日 02時50分46秒 | 観戦記録
J1 第3節
FC東京 0-1(0-0,0-1) 清水エスパルス
2006年3月18日
味の素スタジアム

東京のササと清水のチョ・ジェジン。
Jリーグでプレーしながらワールドカップのメンバー入りを狙う両選手。
この試合の結果が選考を左右する訳でもないが、他に見所がある試合とも思えなかったので、試合前は外国人ストライカー対決の行方はいかに?などと考えていた。
そして実際に、チョ・ジェジンのヘッド一発で試合が決まってしまった。

以下、試合の雑感。

東京は守備の局面で3人のセンターハーフがフィルターになっておらず、序盤からバイタルエリアを好きなように使われる嫌な展開。そこからスペースへ危険な斜めのパスを何本も許していた。
終始後手にまわった展開では、ボールを奪っても前に人数が揃わず、相手ゴール前に達するまでに再度ボールを奪い取られる悪循環を抜け出ることができなかった。

一週間何の準備をしてたんだか。
清水が決して恵まれてるとはいえないメンバーながら、シーズン序盤にも関わらずよくまとまっており、準備のよさを感じさせたのとは対照的である。
清水の選手が少し動くだけで、東京の選手はパスの出しどころを失うのだが、まだまだこういう戦術眼が足りない。ボールを奪われたら必死に追うのは当たり前の話。それ以前に、ひとりひとりが少しずつ動いてあげなければ、結局ボールを全力で追いかける回数が増えるのだから。

ガーロ監督、試合中の采配はイマイチかも。
カットのうまい藤山を入れるというのは考えてほしかったし、2人のセンターバックを替えたくなかったのなら3バックにすればよかったのだし、ボランチを2枚にして、その結果サイドの2人に高い位置を取らせようとすることもできたのだし、負けてもいいからそういう動きが見られなかったのは残念だ。
ポゼッションだか何だか知らないが、負けてる試合で今野までもがゲームメーカーのようなプレーをしているのを見ると、違和感というか、萎えるのである。
勝点3を狙うサッカーをしないのは、公約違反です。
序盤から結果だけを求めるような糞つまらないファンではありたくないし、ある程度は長い目で見ようとは思うが、それにしても面白くない。
何とかワールドカップの中断期間までしのいでほしいと思うのだが、悪いことは言わないから、4-2-3-1はオプションとして用意しておけと言いたい。昨年までの基本システムで、多くの選手が対応できるのだから。

それにしても屈辱的だったのは、2階から観ていて清水の4-4-2の3ラインの並びが美しかったこと。しかも後半30分を過ぎても綺麗に並んでいられるのだから、いかに一方的なゲームだったかという証明である。
システムは違うが、3ラインの美しさはオランダ代表かと思うほどであった。
ちょっと褒め過ぎ(笑)

2006年の観戦試合数: 2

J1 第1節 FC東京×大分

2006年03月05日 23時27分23秒 | 観戦記録
J1 第1節
FC東京 2-0(2-0,0-0) 大分トリニータ
2006年3月5日
味の素スタジアム

キックオフ30分前の13時にスタジアムに到着。
今年はJリーグノートをくれないのか。「サカつく」の戦術ノートにしようと考えていたのだが。

スタメンの顔ぶれもずいぶん変わった。徳永は予想されたが、増嶋、伊野波だけでなく、「第4の外国人」リチェーリまでもが開幕スタメンに名を連ねる。
大丈夫なのかと心配する間もなく、新シーズン開幕のホイッスルが鳴った。

予想されたシステムは1トップ2シャドーの4-3-2-1ということであったが、実際にはルーカスがトップ下の4-3-1-2という印象。ACミランやトッティ離脱以前のイタリア代表の採用するシステムである。
トレスボランチは右から梶山、伊野波、今野。左SBの鈴木規郎をケアする意味で、今野が中盤の底ではなく左インサイドハーフに入っているのは理にかなっており、ミランの右インサイドにガットゥーゾがいるのと同じようなものだと考えていたのだが、今野の復帰前には宮沢が左インサイドをやっていたらしいので、真偽のほどは定かではない。
また、サイド攻撃は、基本的にはサイドバックに委ねられる。

戦術面にも変化が見られた。
激しいプレッシングはなくなったが、ずるずると後退するだけのディフェンスではなく、ポジショニングの良さでボールを奪取する場面もあった。
各選手のポジショニングが若干改善されている点や、ボールを持った選手へのサポートが増えたことから、戦術的な約束事が前任者よりも徹底されているという印象を受けた。
この指揮官のもとでは、頭を使わない選手の出場機会は激減するだろう。

今日の試合の印象はここまで。
快勝でよかったですね。

昨年までの4年間と比較して何が変わったかというと、システム的にも戦術的にも、明らかにチームの重心が後方に移動したということ。
また、監督の戦術的な引き出しも多そうなので、選手のコンディションやチーム状態に応じて、4-3-1-2(4-3-2-1)以外にも、4-4-2や3-5-2などの使い分けを見ることができそうだ。

以前よりは安定しそうなので、5位くらいは狙えるのではないだろうか。
ただし、面白くなるかどうかは別である。
悪くいえば、4-3-1-2とは後ろを安定させて前の3人だけでゴールを狙っちゃえというシステムであり、今日の東京にもその兆候は十分にあったからだ。効果的ではあったが、縦に長いパスが多くなった。
上位チームを相手に両SBやセンターハーフ陣がどれだけ攻撃参加できるかを見てみないと、今年のFC東京の本当の面白さというのは評価できないということだ。

2006年の観戦試合数: 1