goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷちとまと

FC東京、もう飽きた。

U-22選手選考の馬鹿馬鹿しさ

2007年08月18日 01時55分03秒 | 足球
8/22の北京五輪アジア最終予選のベトナム戦メンバーが発表されました。僕は日頃から世代別代表の世間での位置づけに違和感を覚えているのですが、今回の選手選考でもまた呆れることがありました。

●U-22の位置づけ

当然のことですが、U-22の上にはA代表があります。ジーコのA代表と山本氏のU-23との間に一貫性がなかった反省から、現在は反町氏がU-22代表の監督とA代表のコーチを兼任しています。

では、何がU-22の目標となるのかといえば、北京五輪の予選突破と本大会での好成績なのかといえばそうではなく、A代表への人材供給が第一義でなければなりません。A代表というものが、JFAがFIFAに加盟している限り存在し続けるチームであるのに対し、U-23は五輪で解散する時限チームなのですから当然です。どうもこの点で、僕は世間とのずれがあるようです。

●非オシム流選手選考

上に述べたようにU-22代表の最大の目標がA代表への人材供給であるならば、A代表監督であるオシムが必要としない選手はU-22でも選ばれるべきではありません。ではオシムの選考基準とは何なのかといえば、戦術的な問題もあるでしょうが、まずは試合に出て結果を出している選手であることです。U-22代表には大学生もいますが、Jリーガーであれば試合に出ている選手でなければなりません。U-20ならともかく、U-22ではそれくらいの基準は当然だといえるでしょう。

では反町氏はそれに沿った選手を選んだのでしょうか。カレン・ロバートが外れて平山相太が入っているという事実を見る限り、オシムの基準を破っていると断定せざるをえません。カレンの代わりはいても平山の代わりはいないということなのかもしれませんが、平山がオシムの望む選手であるということが、その論法が成立するための必要条件であるということを頭に入れておく必要があります。

●ふたたびU-22の位置づけ

世代別代表の存在意義に話を戻します。先に、世代別代表の第一目標はA代表への人材供給だと書きました。この人材供給という点に関しても、僕は世間とずれているようです。

僕は、A代表に入った22歳以下の選手は、U-22に招集する必要はないと考えています。五輪の本大会でそういった選手を招集するのは構わないとは思っているのですが、ただし、コンビネーションの問題だとかでチーム発足時から拘束するのは本末転倒だと考えています。A代表に定着するのが遅れるだけです。

22歳以下のサッカーの世界では、まるでU-22代表がピラミッドの頂点に位置しているかのような印象を、選手のコメントやメディアの論調から受けることがありますが、そんなおかしな話はありません。何歳であれ、サッカー界の頂点はA代表であり、世代別代表などというものは、A代表に入れない選手が入るべきものです。かなり多くの日本人がこのピラミッド構造について勘違いしていると感じています。

コパ・アメリカと同時期だった関係もあるかもしれませんが、リオネル・メッシがカナダでのU-20ワールドカップに出場したでしょうか。日本人なら、南米の大会よりも「世界大会」に出るべきだと考えたかもしれませんね。まったく滑稽な話です。

日本でも「僕はアジアカップに出たかった。U-22に選ばれたのは非常に悔しい」という骨のあるコメントをしてくれる選手が一人でも出てきてほしいものです。

●世界大会=修学旅行

こう言う人もいるかもしれませんね。世代別であれ、世界大会での経験が活きてくるのだと。

では、2002年以降のU-20W杯(ワールドユース)や五輪に出た選手のうち、その後A代表に入って国際大会に出場した選手がどれだけいるのでしょうか。この国の世代別代表は、力を入れている割に、おそろしく機能していないと判断すべきでしょう。

アテネでピルロやジラルディーノと対戦した経験が、どこにどれだけ活かされているのか、誰か説明してほしいものです。結局、修学旅行みたいなものなんですよ。別に出なくても卒業できるけど、思い出作り、経験したつもり、みたいな。

来週から始まるのは、修学旅行参加者の選考会な訳ですよ。まったく馬鹿馬鹿しい。

僕は世代別代表の存在価値や世界大会で好成績を目指すこと自体を否定するつもりはありません。ただ、その存在がA代表にとってマイナスであるような現在の状況が続くのであれば、さっさと予選で敗退してほしいと願っています。

葛飾ダービー

2007年08月17日 01時47分57秒 | 雑記
ボクシングの内藤選手と亀田大毅選手の世界タイトルマッチが決定しました。

内藤選手の所属する宮田ジムは立石にあり、亀田一家は練習の拠点が亀有らしいので、葛飾対決ということになります。

ところで宮田ジムって、せっかく内藤選手が世界チャンピオンになったというのに目立つポスターが貼ってあるわけでもなく、もう少しアピールしてもいいような。建物はオレンジ色で目立つのですがね。近くの商店街でも「内藤選手おめでとう」みたいなのを見かけたこともありませんし。注目の対決が実現したのですから、いい方向で盛り上がってほしいと思っています。

ところで、注目される試合には違いないんでしょうけど、実際の内容はどうなのでしょう?
内藤選手の試合は観たことがないので何とも言えませんし、大毅選手はこれまであまり強い選手と対戦してないという印象があります。興毅選手は世界レベルだと思うのですが、大毅選手はそこまで達していないと感じています。度胸はあるようですが…

とりあえず、「それが協栄ジムクオリティ」的な試合にならないことを祈ってます(苦笑)

J1 第19節 FC東京×大分

2007年08月16日 15時11分41秒 | 観戦記録
J1 第19節
FC東京 1-2(1-0,0-2) 大分トリニータ
2007年8月11日
味の素スタジアム

暑いし、もはやどうでもいいという気分ではありますが、中断明けのホームゲームであんな試合をされるとねぇ…

みんなひどかったんだけど、極悪に許し難い選手について書かせてもらいます。

後半20分くらいの、茂庭の左足でのクリアは何だ?
あれはアマチュア以下だろ。
本人にそんな気はなかっただろうけど、客をなめてると言われてもしかたがないプレーだね。

彼のプレーの質がここ数年まったく向上しないのは、決して怪我だけではないはず。チームの成績には結びつかないけど、みんな少しは上手くなってる。藤山なんて上手い選手じゃなかったし、今でも上手いとはお世辞にも言い難いけど、それでも少しずつ上手くなってるのが見てて分かる。土肥だって少しはパントの精度がよくなってる。

なのに何だよお前、って感じ。
恥の概念、プロ意識ってものが少しでも残ってるならさ、進退伺い出しやがれって。

みんな優しいよね。試合前も後も茂庭コールしてさ。
僕は一度もしなかったけど。
戻ってきたって、特にプラスにもならないと思ってるからね。

それでもチャンスをもらってるなんて、どうなってるんだろう。サテライトで腐らずやってた迫井や加賀見のことを思い出すと切ないよ。
あんなヤツ使うくらいなら、吉本を使った方がクラブの将来のためだと思うよ。

2007年の観戦試合数: 15

東野圭吾『幻夜』への疑問

2007年08月05日 01時45分04秒 | 雑記
1か月も前に読み終えているのですが、疑問に残った点を記録として残しておきます。

雅也は曳舟から人形町に移動するのに、東武線に乗り、浅草で都営浅草線に乗り換えているのですが、なぜ京成曳舟から乗車しないのか?

東武線の曳舟駅と京成線の曳舟駅は徒歩で5分ほど離れており、乗換案内もありませんが、浅草での東武線からの乗り換えも、駅が離れていて最低でも3分はかかるはずですので、曳舟から人形町であれば、乗り換えのない京成線を利用する方が便利じゃないかなと思うのです。僕は東武伊勢崎線の利用者ではないので間違いだと断言はできませんが、ちょっと気になりました。

そういう些細な点を気にしてしまうというのは、作品のお気に入り度が『白夜行』に遠く及ばないという事実を率直に反映しているのでしょう。テレビドラマ化には十分耐えうるとは思いますが、小説としての作り込みの繊細さや緊張感などにおいては、比較にならないと申し上げてもよいでしょう。

ブログの醍醐味

2007年08月04日 03時12分42秒 | 雑記
偉大なる?パロディ精神とウェブ技術が、1年半の歳月を結びつけた!

ファミマそっくりの風俗案内所 コンビニ側が抗議 岡山」というニュースを読んで、昨年の2月に梅田(東通り商店街だったっけ?)で見たGAL STOPのことを思い出したのですが、Galmy Mart関係でたどってきたと思われる人からトラックバックが来ました。

何気に撮影したら、こんなこともあるんですね。よく似てますからね、ファミマが抗議するのも納得です。実際、僕もソフトクリームを買いに、GAL STOPの中に入りそうになりましたもん(笑)

1年半前のエントリなんて自分でもほとんど忘れているのに、それが読まれてトラックバックされるというのは感慨深いものがあります。ブログやっててよかった!と思える瞬間ですね。

好きです、ブログ。
でもmixiはウンコ。

イラクに拍手

2007年07月30日 00時39分07秒 | 足球
アジアカップ決勝でのイラクの気迫、すごかったですね。準々決勝を比較的楽に勝ち上がったチームが決勝に進出したと多少負け惜しみを言いたくなりますが、理屈抜きで勝利への執念が伝わってくるゲームだったと思います。

それに較べて日本はどうかと振り返ると、嘆かわしいものがあります。自国開催のワールドカップで勝っただけで選手もファンもそれを実力と勘違いし、もう勝利への飢えを忘れているのではないでしょうか。そんな国がワールドカップに出て勝つことを目指す必然性が、どこにあるのだろうかと思います。

1年前のトリニダード・トバゴ戦を観戦した感想を思い出して見直してみたのですが、寄せられたトラックバックはすべて安易な期待感にあふれたものばかりでした。スタジアムの雰囲気も僕の周囲は大方そんな感じだったと記憶しています。

そういった安易な期待を勝利への飢えと取り違えている人が多いのではないかと感じます。それって単に自分が気持ちよくなりたいだけであって、飢えでも何でもありません。結局この国では渇望感というものがリアルに存在しないのであって、心の底からサッカーが強くなってほしいと願っている人間の比率は、口でそう言ってるだけの人間と比べて、そう多くはないのでしょう。

決勝を観ながら、何とかして日本人にゴールを目指す意識を持たせられる方法はないものかと考えていたのですが、一つ思いつきました。

ペナルティエリアに侵入したら1点というミニゲームを練習メニューに追加する。

どうでしょう、イラクのように攻撃の迫力が増すことは間違いありません。

しかし、これには致命的な欠点があります。日本選手の場合、ペナルティエリアへの侵入が目的化してしまうことです(爆)

もう少し真面目な話をすると、確実に勝ちたいならオシムは適任ではありません。彼がやっているのは勝つ確率を高めようとすることであり、確実に勝つこと、いつになったら勝てるかというのを保証するものではないからです。ジェフ千葉でもそうだったと思います。いいチームにはなりましたが、強豪になりましたか? 1年前に根拠のない期待感を抱くから、今頃こんなはずじゃなかったと失望するのですよ。期待していなかった僕でさえ、少しがっかりしています(笑)

今の日本のレベルでは、4年というワールドカップごとのスパンでオシムに結果を期待するのは難しいと思います。せいぜい種を蒔いたところで任期満了といったところでしょう。何を求めるかで最適な監督というのは違ってきますから、違うものを要求したいのであれば、別の人にお願いするというのもいいと思います。ただし、無茶な期待は禁物です。ワールドカップでベスト8と言われて引き受ける監督はいないでしょうね。せいぜい1勝が現実的な目標ですよ。勝手に夢見て後で人の責任にするのは、そろそろやめにしましょうよ。

日本のサイドバック

2007年07月29日 03時14分11秒 | 足球
●攻撃性能ゼロのサイドバック

戦犯扱いするつもりはないのですが、アジアカップでの6試合を通じて、他と比較して格段にレベルが劣っていたポジションについて触れておきたいと思います。加地と駒野の両サイドバック。彼らは世界どころかアジアでも全く通用しないことが、この大会で明らかになりました。

彼らの運動量がエンジンの役割を果たしていたことは評価しているのですが、せっかく高い位置まで上がっても、攻撃に貢献したプレーは限りなくゼロに近かったと思います。彼らがたとえば高精度のクロスでも持っていたとしたら、2分1敗に終わった決勝トーナメントのうち、少なくとも1つは勝利できたのではないでしょうか。エンジンだと評価しましたが、非常に燃費が悪いのです。

韓国との3位決定戦では、韓国は彼らを全くケアしていないかのような印象さえ受けました。彼らにボールを持たれても、中央を固めておけば大丈夫だと考えていたのではないでしょうか。


●サイドバック問題の対策を考える

現在サイドバックのレギュラーである加地・駒野の特徴は、簡単にまとめるとこのような感じになるでしょう。
・運動量は豊富
・攻撃力はない
・守備力もあまりない

2つの欠点のうちの1つでも解消してくれるのであれば、今後も起用する価値もあるでしょうが、それほど伸びしろは期待できなさそうですし、少なくともアジア大会で採用した4-4-2システムを継続するのであれば、彼らを使ったところで同じ問題が残るだけです。以下では、「メンバーを変える」と「システムを変える」の2つのアプローチで、サイドバック問題の解決を探ってみようと思います。

□メンバーを変える

実際問題、日本にはいいサイドバックの絶対数が少ないと思います。思い切って、内田と安田を使って育てるのも面白いかもしれません。U-22で反町に預けるよりは、ずっといいでしょう。

本職の選手がいなければ、ポリバレントな選手を使うことを考えるでしょうが、今野を交代で起用したように、当面は現実的な案だと言えるでしょう。この場合は攻撃よりは守備面のメリットが大きくなるでしょうか。

準決勝のサウジ戦で、相手の2トップに対して日本は3バックにしなかったのですが、リスクを冒して攻撃の枚数を増やしたかったのだと、試合後オシムはコメントしています。ですが、今野をサイドバックで使うなり、坪井をセンターバックに入れて阿部をサイドで使ったりすれば、加地や駒野と同程度にボールを運ぶ役割も果たせる上に、3バック気味の4バックという守り方ができたのです。

本題から逸れますが、サウジ戦で3バックにしなかったことに関して批判はあるものの、僕は悪くなかったと思っています。世界を相手に戦うには、日本人選手の個人能力では、どこかでリスクを冒さないと勝てないという考えには共感できるからです。センターバックが阿部でよかったのかというのは、関連しつつも別の問題です。


□システムを変える

システムを変えると言っても、加地と駒野を使うか外すかで、適したシステムは異なってくるでしょうから、簡単な問題ではありませんが、いくつか挙げてみたいと思います。

・サイドを厚くする(4-3-3, 4-2-3-1など)

前線にサイドアタッカーを配置することで、加地と駒野が攻撃参加する回数を減らすという発想によります。ピッチの2/3を運び屋としてボール回しに参加し、ラストの1/3は前の選手に委ねます。

実は、オシムはこのことを考えていたと思います。それが初戦と最終戦の4-5-1ではないでしょうか。問題は、サイドバックと同じかそれ以上にウィングタイプの選手が日本に少ないこと。山岸や水野に太田ではサイドハーフといったところでしょう。バルセロナにおけるロナウジーニョやメッシの例もありますが、ウィングタイプでなくとも突破力やドリブルがある選手はサイドに配置してもいいでしょう。でなければ、1トップが孤立します。

アレックス、佐藤寿人、永井雄一郎、鈴木規郎あたりの選手は、サイドアタッカーとして期待できそうですし、4-2-3-1であれば、サイドアタッカーとしては弱い中村俊輔をトップ下で使える上に、4-3-3では物足りない水野や家長も、サイドの戦力として期待できるかもしれません。

ただし、
・1トップを張れるストライカーが常時確保できるかどうか
・日本の強みである中盤が3枚になる
といった問題があります。

・サイドバックを撤廃する(3-4-3など)

レベルの低いサイドバックなら無理に置かなくてもいいという発想によります。中盤が厚くなる一方で、相手のサイド攻撃に対しての守備が課題となります。前線に関しては、上に書いたような1トップ+サイド攻撃という特徴になります。


攻撃力のないサイドバックの問題について考えてみたら、4-3-3や3-4-3といったシステムが出てきました。これらはオランダの代名詞ともいえる、ボールがよく動くサッカーで頻繁に採用されているシステムです。ただし、優れたメンバーを最大限に活かせるシステムが、そのチームにとって最良のシステムですから、4-4-2だから駄目だという訳ではありません。最適なメンバー・システム・戦術を探っていくのが、これからの課題です。

よくよく考えてみれば、たとえば中村俊輔を活かすためにトップ下を置くシステムを採用するというのは考えられますが、加地と駒野のためにシステムを変える必要など、全くありませんよね。無駄な時間を使ってしまいました(笑)

ホントに駄目だね…

2007年07月27日 01時02分29秒 | 足球
FC東京ファンと在日韓国人団体関係者以外の誰が注目しているのだろうという、FC東京とFCソウルの親善試合。ソシオな僕ですが、全く行く気なし。自由席1000円って、いっそのことソシオには無料で配ればいいのにね。それでも行かないと思うけど(笑)
12000人しか入らなかったんだし、国立じゃなくて西が丘・駒沢・江戸川のいずれかでやった方が盛り上がったんじゃないでしょうか。

で、一応携帯で速報をチェックしてみたんですよ。

そしたらこれですわ。
--------------------------------------------------------
FC東京試合速報

試合速報
FC東京 vs FCソウル
0 - 0
試合終了 両リームの真剣な戦いは無得点のドローで終える

最終更新時間7/26 09:05:46
--------------------------------------------------------

Tを打つつもりが隣のRを打っちゃったんだろうけどさ、更新する前に見直せよ。

何年か前にも2,3回連続でマッチデープログラムに誤植とかミスが続いたことがあったし、まともなチェック機能は存在しないようですね。

直るまで何度でも主張しますよ。

FC東京のフロントは馬鹿。
全員かどうかは知らないけど、少なくとも一部が馬鹿なのは間違いないし、何度ミスしても、改善の気配すらなし。
組織として、いい加減学習しろよ。
チームが一向に改善されないのも、そういうフロントの体質と無関係ではないと思いますよ。
やる気ないなら、帰るところ(東京ガスとか)があるヤツは帰れば?

アジアカップ、準決勝敗退

2007年07月26日 02時23分31秒 | 足球
相手の嫌がることができるサウジの方が試合巧者でした。うまいけど怖くないチームなんですよね、日本は。

ベトナム戦でスタメンを入れ替えるくらいしないと、最後まで勝ち抜くのはきつかったんじゃないでしょうか。これはオシムのミスだと思います。また、人とボールが動くサッカーというのは頭を使うものだと思うのですが、東南アジアで馬鹿正直にハードワークさせるのは、ちょっと違うのではないかと。

対戦相手を抜きにして結果だけ見ればベスト4というのは可もなく不可もなくという感じで、何というか、優勝するか早々に敗退するかでないと何も残らないチームだったような気がしています、今の時点では。サッカーの内容は変わったかもしれないけど、中心になってたのは高原と中村俊輔に加え、遠藤・中澤・川口あたりのいわゆる古いメンバーでしたし、攻撃も最終的には思いっきり高原に依存していました。この1年間の成果としては、決して手放しで褒めることはできないと思います。

今後何か変わるのか、それはメンバーなのか戦術なのか、それとも何も変えずに継続路線を進むのか、今大会の結果をどう受け止めるのかに注目したいと思います。一つ確かなのは、優勝しようとしまいと、今の日本のサッカーは世界において全く脅威ではないということです。準決勝敗退も残念ですが、そっちの方が残念です。昨年のワールドカップ敗退が出発点である以上、世界に対してどうなのかという観点を忘れないようにしたいものです。

戦術的に気になったことなどは、気が向いたら今後書いていきたいと思います。
僕的には3決はどうでもいいです。2戦目以降の固定メンバーでやって負けたらアホかとは思うでしょうけどね。

大人の隠れ家

2007年07月21日 12時30分40秒 | 雑記

環七シャトルバス超便利!

ってことで、どこに来たかと言いますと、東京ディズニーランドでランチ中です(^-^)
今日は土曜で夏休みの割には空いているような気がします。

アジアカップ放置で、パレード見て帰るぞ!(笑)