goo blog サービス終了のお知らせ 

ユラーナ Ulana - A bridge between Japan and Overseas Countries

龍神由美のブログ。江戸の面影を残す川越に、先祖代々300年住んでいます。私の川越暮らしを綴ります。

朝日新聞投稿欄 「声 語りつぐ戦争」 (2011.9.20)

2011年09月20日 | 社会
本日の朝日新聞の投稿欄「声 語りつぐ戦争」に私の投稿記事が掲載されました。



去年、87歳で亡くなった伯父が生前語ってくれた戦争体験を書いたものです。

伯父は、戦艦長門の軍医でした。長門には3人の軍医がいたと言います。私が、伯父から話を聞いたのは、4年前でしたが、その時点で、すでに、長門の軍医は、伯父しか残っていませんでした。

フィリピン沖のレイテ沖海戦のことは、私は、全く知りませんでした。電話の向こうで伯父が話す内容は、今にも、そこに戦艦武蔵や大和が大海原を走っているかのように臨場感溢れるものでした。

鹿児島の鹿屋の特攻隊基地の野戦病院で、銃殺されかけた話もしてくれました。

伯父は、「俺の人生はあそこで終わったんだよ。後はおまけなんだ」と言い、ひたすら、産婦人科医として65年間働き、1万人を優に超える赤ちゃんを取り上げて来ました。私も取り上げてもらった一人です。軍医の伯父が生き残ったことにより、多くの命がこの世に誕生することになりました。

そして、伯父が亡くなった時、そのお顔はとてもやすらかなものでした。


ユラーナ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニクロ川越クレアモール店のクレーム処理

2011年07月26日 | 社会
私は、ユニクロで買い物をするとすれば、東武百貨店へ行くことが多いのですが、先日は、川越のクレアモール店へ行きました。

ある商品2点で990円ともう1点790円を買いました。お会計のとき、なんだかちょっと高いなぁ、という気がしましたが、言われるままに支払って帰ってきました。

家に着いてからレシートを見ると、790円x2と790x1となっていました。合計2,370円。違うでしょ。合計金額は、1,780円のはず。

夜9時近くなっていましたが、お店に電話したところ、おねえさんが出てくれました。事情を説明すると、「レジを閉めてしまったので、折り返しお電話します」とのこと。すぐにかかって来ました。そして、「申し訳ございませんでした。もしよろしかったら、明日か明後日のご都合のよい時間に、ご自宅に差額をお持ちしますが」

えっ、家まで届けてくれるのですか?(通常だと、「レシートと商品を持ってきてくれれば、差額をお支払いします」ですよね)

「ああ、そうしていただければ助かります(暑いし)」

そこで、住所をお知らせしたところ、電話をして来た上で、男性が現れました。

「この度は、申し訳ございませんでした」

「いえいえ、わざわざ、すみませんでしたね。こちらが商品で、これがレシートです」

「それでは、こちらが、正しいレシートでございます。差額は、590円となります。ご確認ください」

「どうもありがとうございました」

「今後、このようなことがないよう気をつけますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします」

「どうもお世話様でした。門に頭をぶつけないようにしてくださいね」と言うと、おにいさんは、にっこりしました。


たかが、590円ですが(でも、珈琲1杯飲めます)、このユニクロのクレーム処理はすごいと思いました。おそらく、10円の差額でも同じことをしたに違いありません。

最近、あまり買い物をしていない私ですが、買い物をしたくなるような売り方があるんだなぁ、と思いました。そして、あとから「レジを打ったおねえさんを首にしないでくださいね」、とお電話を入れました。

ユニクロさん、これからも、大人が着られるようなものを売り出してくださいね。


ユラーナ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地デジ対応 続き2

2011年07月02日 | 社会
6月26日に書いた記事の続きです。

フラットアンテナを専門にしている業者がやって来ました。父は、一所懸命にフラットアンテナを立てて欲しいと説明していましたが、結論から言うと、NGでした。電波は届いていても、フラットアンテナは、壁面などに固定するように出来ていて、先日の業者が行ったようなポールに付けるという設営は、安全面から出来ないということでした。風が吹いたら、煽られて落ちる危険性があると。しかし、我が家には、3.6メートルの高さの適切な壁面はありません。

とても悔しがる父でした。若かったら、自分でやってしまうのに・・と。電気が専門の父としては、納得がいかない様子。でも、やってくれないものは仕方がありません。

これから、少し、ご近所の様子を訊いてみることにいたしましょう。どのお宅も、マンションからの共同受信設備を利用していて、まだ、アンテナを立てていないようです。

「魚の骨」と業者が呼んだ昔式のアンテナを屋根に乗せるか、フレッツ・テレビにするか・・・私としては、フレッツ・テレビにしたいなぁ。


ユラーナ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地デジ対応 続き

2011年06月26日 | 社会
6月17日に書いた話の続きです。

マンションの管理組合の代行の電設会社が来て、我が家でアンテナを立てて電波障害が起こるかどうかチェックしました。

父の希望は、昔のようなアンテナではなく、フラットアンテナというボックス型のアンテナ。電気屋さんや、代行会社の窓口の人は、フラットアンテナだと電波が弱いからむずかしい、という話でした。しかし、何としてもフラットアンテナに固執する父は、代行会社の電設会社に、フラットアンテナを持って来させました。

結果は、というと、3.6メートルのポールにフラットアンテナを立て、敷地内2か所で計測してもらいましたが、どちらも、ブースター(増幅器)を付ければ、これまで通りのきれいな画像が映りました。ということで、我が家に引いてあるマンションからの共同受信施設は、そのうちに撤去ということになりました。ただし、我が家でのアンテナ工事が終わるまでは待ってくれそう。(当たり前ですが)

今度は、フラットアンテナを立ててくれる電気屋さんを呼ぶことになりました。実験に使ったフラットアンテナの型番とブースターの型番を聞いておいたので、次は楽に話が進みそう。

屋根の上に昔のようなアンテナが経つと、台風や地震のときに落ちる危険性がありますね。まだ、アンテナをつけていない皆さま、フラットアンテナでのテストをしてもらってはいかがでしょうか。


ユラーナ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ共同受信施設と地デジ化対応

2011年06月17日 | 社会
我が家の近所には、20年くらい前にマンションが立ちました。マンション建設の話が持ち上がったときには、住人が一丸となって大反対をしました。通りにあるすべての電信柱には、「マンション建設反対!」の看板をつけました。しかし、何の法的規制もなく、マンションは立ってしまいました。バブル真っ盛りの頃です。

そして、問題のひとつとなったのが、電波障害です。交渉の結果、「テレビ共同受信施設」を設置してもらうという対応策が取られました。

そして、地デジ対応のテレビを2年以上前に買っても見られていたので、今後も大丈夫だと思っていたところ、先週の金曜日に、マンションの管理組合とテレビ共同受信施設管理者の名前で、「当マンションによる受信障害は発生していないことを確認している」ので、完全地デジ化以降は、各自が対応してください、という文書が郵便ポストに投函されていました。

地上アナログ放送が終了するのは、7月24日。たった一カ月前の通告って、あまりなのではないでしょうか。

すぐに、電気屋さんに来てもらってアンテナの見積もりをしてもらったり、光でんわのフレッツテレビの利用が可能かなど、NTT東日本に問い合わせをし、家族で検討しました。いずれにせよ、奥行きの深い我が家での設置は、かなり、手間がかかりそう。(NTT東日本に電話したときには、「築何年くらいですか?」と訊かれたので「90年くらいです」と答えたら、「えっ」と絶句されてしまいました。)


今日、マンションの管理組合の代行をしている電設会社の方が来てくれました。

その方の説明によると、受信障害が起きないことを確認したのは、道路上なので、今度は、各家の屋根上でテストアンテナを使って試験をする、とのことでした。もし、その結果、見えないということになれば、引き続き、今使っている配線を使わせてくれるそうです。

もし、見える場合には、各自で、地デジ対応をしてください、とのこと。しかし、「1か月前の通告では、電気屋さんやNTTの工事が込み合っていて間に合いません」、と苦情を述べたところ、「各自の工事が終わるまで、これまで通りの配線を使わせてくれという要望をマンションに出します」と言ってくれました。

ただし、もし、テストして見えないということになり、引き続きこれまで通りの配線を利用する場合でも、スカイツリーが完成したときに、改めて計測を行うとのこと。その結果により、見えるということになれば、各自の地デジ対策が必要になるとのことでした。


高齢者の世帯が増えて、訳がわからず、困っているお家が多いように思います。ただコンセントを入れて、スイッチを入れ、チャンネルを回すだけの世の中はよかったなぁ、とつくづく思います。


ユラーナ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする