本日、川越地方は、雪となりました。部屋の窓から見える庭の木々は、すっかり白くなっています。もう夕闇。
2002年の1月から短歌を始めました。外資系勤めで英語漬けの生活だったので、日本的なものに強く惹かれたのだと思います。短歌を始めてから、自然と、自然に目が行くようになりました。「あぁ、もうこんなに蕾がついたのね」とか、「もう梅が満開になったのね」とか、「この香りは何の花の香りだったかしら、ああ、蠟梅ね」なんて思いつつ、会社に行き、帰ってきたものでした。
かさかさと音して障子開け見れば松の緑に落ち来る霙(みぞれ)
詠人 ユラーナ
せっかく咲いた梅の花がかわいそうですね。さくら草も。
ちなみに、霙(みぞれ)は、英語で、sleetと言います。アメリカのオハイオ州・トレド市に転勤になったときに覚えました。
ユラーナ
2002年の1月から短歌を始めました。外資系勤めで英語漬けの生活だったので、日本的なものに強く惹かれたのだと思います。短歌を始めてから、自然と、自然に目が行くようになりました。「あぁ、もうこんなに蕾がついたのね」とか、「もう梅が満開になったのね」とか、「この香りは何の花の香りだったかしら、ああ、蠟梅ね」なんて思いつつ、会社に行き、帰ってきたものでした。
かさかさと音して障子開け見れば松の緑に落ち来る霙(みぞれ)
詠人 ユラーナ
せっかく咲いた梅の花がかわいそうですね。さくら草も。
ちなみに、霙(みぞれ)は、英語で、sleetと言います。アメリカのオハイオ州・トレド市に転勤になったときに覚えました。
ユラーナ