goo blog サービス終了のお知らせ 

赤い靴で 街あるき

横浜の波止場から~♪函館に。
街の散策やキッチンの片隅から。見たり聞いたりの「ひとかけら」を綴ります。

<いぶしガラス>の謎を追う

2009-07-26 | 街・散策(横浜)

先日書いた、あれは46年前の皆既日食だったのか?
あの「いぶしガラスの謎」(笑)を追う・・・探偵・赤い靴。

昨日の目的はこちらでした。↓
   

ここは、昨年の8月にも記事にしたので、この輪転機↓を見て
思い出してくださるかたもいらっしゃると思います。

        

この建物はとても素敵で、今の天皇陛下もいらしゃったという
貴賓室や、レトロな階段など、ご紹介したい場所が多いのですが・・・
ごめんなさい。今回はミッション(?)のため多忙につき、
そちらには寄らず直接、新聞ライブラリーへ。

レトロな建物や施設に興味があるというかたはこちらや、
こちらの記事をご覧いただけたらと思います

さて、謎を追う探偵・赤い靴。エレベーターに乗り4Fのライブラリへ。
ロッカーにバッグを預けて中に入り、早速、捜査開始です。
まず、北海道で観測できたという前回の皆既日食は、1963年
7月21日のことらしいので、1963年(昭和38年)7月の
北海道新聞のマイクロフィルムを検索することに。
申し込み用紙に記入してもらい、出してもらったフィルムを
専用モニターで見る。
慣れないので時間がかかる上、え~~っ!はあ~~!と
思うことがあれこれ目に入り、調査は難航です。
たとえば、東海道新幹線工事が資金難とか、高校の校舎が
狭くて生徒があふれているとか・・・

そうかぁ、東海道新幹線は翌年(東京オリンピックの年)に
開通したし、このときの高校生は、第一次ベビーブーム・
後に、団塊の世代と呼ばれている人たちだったから、生徒数が
めっちゃ多かったんだな~~

・・・なんて雑念が入るので、ページが進まないのですが
冷房が激しく効いているので、どんどん冷えてくる。
北海道の新聞を検索していて風邪をひいたら洒落にも
ならないので、ちょっとだけスピードアップ

やっと、7月21日の記事にたどりつきました。

札幌でも部分日食が見られるので、「市民はすりガラスを持ち
早朝から観察した」と大きな記事になっています。

納得!!早朝、夏、黒いすりガラス。私のかすかな記憶は
やはり、46年前の日食だったのですね。
ただ、札幌では、見えてもわずか1分くらいのことだったらしい。
何も覚えていないのは、私たちには見えなかったのでしょう。

でも、これは我子に見せなきゃ~と思った、若かりし母の姿が
新聞記事の向こうに見えたように思います


マイクロフィルムをカウンターに返して、ライブラリーを出ると
外の暑さがうれしいくらい。
それほど、冷え切った館内でした

ここはキング(県庁)も目の前ですが、ジャックもすぐ近く。

   

何度もなんども記事にしている、私のお気に入りです。
興味のあるかたは、過去記事の こちらこちら
お時間があれば、こちらもご覧くださいませ~

   

ミッション終了後、空腹を抱えた探偵・赤い靴・・・昨日は
大好きなジャックにも寄らず、お昼を食べるため、再び
すたすたと歩き始めたのでございます