「ミドリガメの雪国日記」へようこそ
◇ ごあいさつ ◇
共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。
◇ お 礼 ◇
2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。
最新記事は ↓ こちらから
◇ ごあいさつ ◇
共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。
◇ お 礼 ◇
2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。
最新記事は ↓ こちらから
今日は月に一度会ってお茶を飲む、ぃゃ、記録的な豪雨による被災地の現状と、一転灼熱に焼かれる大都会の毎日に、自然界の不可思議なバランスを危惧する我が友佐川さんがやってきた。
しかし何にせよ、3か月ぶりの定例会。
カメも人も旧交を温め合う。
驚いたのは、こちらの干し魔人。
客人があるときは陸場に登らないのがぱちなのに。
干してますね。
延々と。
そして我らが皇帝は、久しぶりの佐川さんを認識するだろうか。
するだろうか。
目の前、見えていなんじゃないだろうか;
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
聞きかじり弓道部 ~追い出し射会編①~
3年生を送る、「追い出し射会」が行われました。
開会式に続く一連のセレモニーと、終了後の無礼講バーベキューパーティの2部構成♪
それにしても、弓道の、格式を重んじる儀式的な所作は、見ていてとても興味深いものがあります。詳しい知識があったらもっと楽しいのは確実なのですが;
弓道部員としての、ムスメの最後の射を撮影してきました。
そのほかにも、いろいろと。
数回に分けて、当おまけコーナーに載せたいと思います。
開会を待つ「一つ的」。
荘厳です。
その後、的を付け足す部員たち(の、下半身)。
これはこれで、だるさ加減が見てホッとする(笑)
今日は月に一度会ってお茶を飲む、ぃゃ、若干18歳、大きな夢を抱えて海を渡る決心をしたナックル姫吉田えりさんや、広大な宇宙で己のアイデンティティを謳う大和撫子山崎直子さん、こんな時代にあってなお、女性の持つ希望を生み出す力を感慨とともに再確認する、我が友佐川さんがやって来た。
今日の特筆すべき献上品(お土産)は、こちら!
↓
糸巻き!!
お店で偶然見つけ、「おっ、これはろーたすさんにww」と買ってくれたものだそう。
いやー、嬉しいなあ。このカメさんひとつで心がぽかぽか~♪
さて、われらが皇帝はどんだけぽかぽか?
佐川さんが、「今日の皇帝は激しいダンスがないね~」と心配するほどの慎重な姿。
おっと。火がついた(笑)
最後はしっかりプルプルww
この糸巻き、佐川さんは、
「糸ノコさえあれば、チチならきっと作れると思うよ」
とおっしゃる。
うーむ。当たっているかも。チチはけっこう細かい作業が得意。
でもね。そんなチチにも欠点が・・・
モノづくりには必須の、「センス」がいまいちなんだよなぁ;
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
大好き秋田県シリーズ
新加入臨時アルバイトのT君に、バリスタマシーンのお掃除方法を教授していたときのこと。
私「でね、中の小さいフィルターをセットするときは、上下間違えると入らないからね」
T「はい。あ、つとがってる方が下ですね」
私「『つとがってる』!!」(喜)
解説しよう。『つとがってる』とは、『とがってる』こと。
つまり、頭に『つ』がくっついただけ。
ニュアンスとしては、『かっ飛ばす』の『か』みたいに、「強調」の意味合いがありそうだと思うのだが、定かではない。
最近は昔ながらの秋田弁を聞く機会が減ってきている。私でさえ忘れていた『つとがってる』。久しぶりに聞くととても温かい感じがして、「あ~、いい方言だな」と思った。
ちなみに秋田県民は『つ』の発音が苦手。他県の人が聞けば『ち』との区別がつかないが、県民はもちろんみごとに聞き分けるww
動画は、佐川さんの手玉に取られる皇帝(笑)
今日は月に一度会ってお茶を飲む、ぃゃ、国民の生活そっちのけ、とんちき騒ぎが多すぎる永田町を嘆きつつも、今そんな気分を払拭してくれる、二人のジュニアフィギアスケーター の活躍に目を細める、我が友佐川さんがやって来た。
「来客だ、来客だー!!」
「佐川だ佐川だ佐川だ佐川だっ!!」
お、落ち着いて皇帝 (@▽@;) ブレテルヨ・・・
じつは今日の定例会、とっても珍しいことにラーメン店でのランチからスタートしましたww
我々だけで美味しいものをいただくのも心苦しいので、ここはひとつカメたちにもおやつをあげましょう。
今日のおやつ、それは・・・活き餌・・・ではなく、いちご!!
佐川さんからいちごをいただくぱち。
しかし、
「いらなーい」
あれっ? やっぱりいちごよりもエビを所望?
こ、皇帝は・・・
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
今頃ホワイトデーのお話ですが(^_^;)
バレンタインデーに大量友チョコをいただいた我がムスメ、例年通り手作りクッキーでお返しです。>アシスタントはハハ♪
私「今年は何人?」
む「34人」
私「ええ───っ!!ΣΣ(`□´;)」
1人3枚。5種類作ってやっとギリでした~ orz
今日は、月に一度会ってお茶を飲む、ぃゃ、冷え込んだ日本列島を温めてくれるバンクーバーの星たちにエールを送り、米国市場に大きな影響を及ぼしたあの日本車リコール問題に関心を寄せる、我が友佐川さんがやって来た。
さ「相変わらずの反応だよね」
そう、皇帝はありったけのエネルギーで踊り、
ぱちはベッドから様子を伺う。
さ「ぱちって、何だか体がふっくらしてきたよね」
うん。昨日改めてそう思ったとこだったよ;
さ「肩とか二の腕とか、ぜんぜん皇帝と違う」
さ「何でできているんだろう。・・・はっ、あれか? コラーゲン?!」
こ、コラーゲン?!
美肌の元かぁ・・・(*-゛-)
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
チチの岩手出張 みやげ。
ど うですか。
けろっぴさん、ままばるさん、懐かしくない?(^-^)昨日は、月に一度会ってお茶を飲む、ぃゃ、通常国会で繰り広げられる、予想されたやりとりの数々に嘆息を漏らし、海の向こうハイチを襲った悲劇に、同じ地震国に住むものとして何かできることがあるのではないかと考える、わが友佐川さんがやって来た。
客人に対する2カメの反応は、毎回しっかり同じである。
甲羅干し魔人ぱちの場合、ほとんどベッドに引きこもってこちらを眺めている。
たまにふらふらと泳ぎだしたりするものの、一切陸場には上がらない。
これはつまり、家人とゲストを判別できている(しかも警戒している)としか説明がつかない。
さ「あるよね。ちゃあんと、脳みそがあるよね!!」
そして皇帝の情熱ダンスは、水槽の前に立つのが誰であろうと手抜きなし。
さ「何だろう。おやつを欲しがってるの? 違う? じゃあ、やっぱり相手してほしいのかなあ。毎回毎回激しいよね~。フキダシがあったらいいのにね」
フキダシ。
いいですとも。つけましょう。
※ フキダシに各人でお好きな台詞を入れてください。
佐川さんの考えでは、皇帝の主張は↓こうだそうです。
ろーたす的には、もうちょっと皇帝らしさのある台詞をあてないとね。
とか。
いかがでしょう。
皇帝にぴったりの台詞をみなさん、お願いしますww
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
大好き秋田県シリーズ
と言うか、大好き大曲シリーズ?
今年は、「大曲の花火」が始まって100年になる記念の年です。
(ただし、途中戦争などで中断があったため、通算100回目ではありません)
大会事務局や市では、この年を盛大に祝おうとさまざまな企画をしています。
花火大会のプログラムにも、毎年好評の「大会提供花火」のほかに、「100年記念」の花火を打ち上げることが決まっていて、それだけでも例年にない規模になることが予想されます。
第84回『全国花火競技大会(大曲の花火)』は、2010年8月28日(土)の開催です。
今日は月に一度会ってお茶を飲む、ぃゃ、政権交代で得たものと失ったもの、地球温暖化の行く末を考えさせられたゆく年、そして皆が思い描く未来にいつも希望があらんことを願うくる年を思う、我が友佐川さんがやって来た。
さ「今日のテーマは『二人のクリスマス』」
私「ふたり?」
さ「我ら二人、これでクリスマスムードを盛り上げようと思って」
まるで恋人同士みたいでは?( ̄∀ ̄*)
クリスマスムードを盛り上げる↓コレ。
これですか(@▽@;)
では、さっそく皇帝に・・・
さ「メリークリスマス!」
さ「あれ? ダメかな? ・・・こっちに向けてみようか」
さすが皇帝。やるときはやりますね。
あ、ぱちは?
2カメとも、あまり気にいらなかったかな;
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
食べ物の大切な要素って、栄養、味、色、だけでしょうか。
私は食感のいいおかずが大好きです♪
もやしとか、セロリとか、もちろん「いぶりがっこ」も。
秋田名物・いぶりがっこは、最近つとに有名ですが、これは皆さんご存知あるまい。
バーチャンの作った、進化形いぶりがっこ。
燻製した大根を薄くスライスし、昆布、スルメと一緒にしょうゆ漬けにしたものです。>どうやらレシピは門外不出らしいww
サクサクとポリポリの、ちょうど中間ぐらいの食感がいい( ̄∀ ̄*)
今日は月に一度会ってお茶を飲む、ぃゃ、後半戦に突入してますますヒートアップする事業仕分けの様子や、アレルギーの可能性が報道されるカナダ産新型インフルエンザワクチンの安全性に関心を寄せる、我が友佐川さんがやってきた。
私のインフル騒ぎで延び延びになっていた定例会であるが、まさに床に伏せっていたそのときには、切り分けたフルーツや冷たいドリンク、さっぱりしたデザートなど、女性ならではの細やかな心配りで差し入れをしてくれた佐川さん。まさに遠くの親戚よりも近くの他人というやつだ。
さて、そんなゲストを迎えて我が皇帝は。
大はしゃぎ。
休むことなく、ダンス&プルプル、プルプル&ダンス!
「せわしなさ過ぎる」
と、どら焼きパッケージを水槽に押し付けられてしまった。
でも、隙間からのぞく目は情熱のガン見。
一方、上段水槽のぱちは。
「なんか下が騒がしい」
おまけ。
大騒ぎしすぎて疲れたのか、珍しく四つんばいで歩く皇帝。
佐川さん「はっ、見て見て、カメみたいなカッコしてるよ!!」
・・・カメです;
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
いただきものが嬉しいお茶請けたち。
偶然にも今日のろーたす家は北海道フェア。
今日は月に一度会ってお茶を飲む、いや、新政権が次々中止を決めている公共事業がこの国の未来に残す希望と、地方に住むものとして考えずにはいられない地域の活性化という課題に思い悩む、我が友佐川さんがやって来た。
「よく来たな!」といわんばかりのダンスでお出迎えはこの方。
ふだんの日中ならベッドから出ることすら珍しいというのに、佐川さんが来たらこのハイテンション。とにかく「これでもか」ってぐらい腹甲を誇示する踊り。>ある意味腹芸?
あまりのせわしなさに、手土産のミカンを献上されてしまった。
「!!」
一方ぱちは、ずーーーっとベッドにこもったまま。大好きな陸場にも、来客中は登らない。
さ「私が来ると、干さないよね。内弁慶?」
「いや・・・そういうわけでは・・・」
さ「で、こっち↓外弁慶?」
「ふぃ~、やっとミカンがどいてくれたぜ」
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
佐川さんちの次女はムスメ翠と同級生、つまり今修学旅行中なので、今週の佐川家はちょっぴり寂しいのだそうです。
さ「だってさー、ダンナと二人秋の夜長、何も話すこともないしね~」
エッ、そうなのか?!
さ「話す? ご主人とどんな話する?」
えっと。カメとか、カメとか、カメの話とか?(*^_^*)
うん。カメって色んな効能があるなww
今日は月に1度会ってお茶を飲む、ぃゃ、スタートした新政権に対する国民の不安と期待、子どもたちのために作る確かな未来を模索すること、そして60年の長きに渡り人々に愛された小田原のゾウ「ウメ子」の冥福を祈る、わが友佐川さんがやってきた。
さ「うわっ、でか!」
・・・そうおっしゃいますか。
さ「な、なんというか・・・お尻がでか!!」
・・・ええ、その通りでございます。
さ「いや~、下から見上げるせいか、イケナイもの見てる気がしてくるねえ。いいのかな、こんなスカートが短くて~ww」
す、スカートですか; 超超超ミニですね(´∀`;)
「なにやら下が騒がしい・・・」
一方皇帝に対しては。
さ「ん、こっちも微妙に育ってる? 『げやっこ』大きくなったものな」
※ 解説しよう。
秋田では「屋根の軒」をよく「げやっこ」と呼ぶ。「下屋(げや)」のことと思われる。
さ「雨宿りもできるね!」
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
以前にも書いたが、外国人が慣れない日本語で電話をかけると、
「○○さん、ください」と言ってくる。
心の中で「いや、アンタにはあげられないよ」と思っても、私も大人、「はい、お待ち下さい」と言って取り次ぐ。決して笑ったりはしない(できるだけ)。
でも先日、
「○○さん、ありますか」と言ってきたR氏。
つい、「はい、ありますよ」と答えてしまった私。
今日は月に一度会ってお茶を飲む、ぃゃ、民主化への明日が見えないミャンマー、総選挙の投票さえ命がけというアフガニスタン、未だ暗雲の晴れない世界にあって、来るべき夏の決戦、ただ1票の重みを痛切に感じる、我が友佐川さんがやってきた。
今日は補習帰りの佐川さん次女Mちゃんが、ムスメ翠の帰宅に同伴。>何を隠そう同級生だ。
歓迎のダンスでゲストを迎えるのは、もちろんこの方。
おもしろいのは、佐川さんに熱烈な爪振りをする皇帝が、Mちゃんの指に対しては、観察するような凝視で固まってしまったこと。
さ「はは~ん、今、Mの指紋をインプットしてるね!」
M「そ、そうなの?」
私「登録が済めば、自由にログインできるようになるんじゃない?」
M「ええ~;」
それが証拠に、しばらくガン見した後は、きっちりプルプルをサービスしてました!
案外、認識力が高いのでは? と勘違いしてしまいそうな、本日の皇帝。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、ろーたす明日もがんばります!!
付録:ろーたすの館
同音異義語の苦悩。ふたたび。
突然、同僚N女史が言いました。
N「でね、大家さんが、ジョソウしたいらしいのよ」
それを聞いて ぽかん と するB氏。
ああ、今B氏の頭の中にはどんな漢字がめぐっているのだろうか。ふふふ。
瞬間、にやりとする私。
N「除草剤を撒いてもいいかって、聞くのよね~」
B氏「は。・・・あ、ああ~」
後でB氏に聞いてみました。
私「さっき、『ジョソウ』で浮かんだ漢字、一位は何だった?」
B氏「まず、女装。次が助走でした。除草なんて思い浮かびませんでしたよ;」
さもありなん。