goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしま里山放浪記

自然とのふれあいなど気儘な書込み

呉市休山登山(3) 休山 頂上迄

2012-12-12 | 日記

つづき

清水谷登山道経由、あと2.8kmで休山 の頂上です。

 

歩き易い登山道です。

 

竹藪の中に入ります。スイッチバックのように

折り返しながら登って行きます。

 

同上の道標です。

 

休山 を南北に縦走する高圧線の鉄塔の下をくぐります。

 

別ルートからの登山道と合流。

 

厚い落ち葉を踏みしめて登ります。

 

同上

 

阿賀町の中畑(バス停)からの登山道と合流します。

 

清水谷登山道や中畑からの登山道は阿賀中央からの車道に合流します。

 

 

しばらく車道を歩いて行くと無線中継設備に出合います。

 

無線中継所の裏から登山道に入りました。

 

登山道にはいると三体のお地蔵様に出会います。

 

登山道の左側は展望が開けた所で、阿賀や広方面の市街地が見え隠れしています。

 

雑木林が無い所からの風景です。

広の工場群や吉松山・大懸山・白岳山・螺山なども見えています。

 

井戸の表示が有りました。

 

井戸らしい所を探しましたが、嘘の標識に惑わされ探しました。

まもなく井戸を発見し、標識も向きを直しておきました。

 

井戸の背後には、水が枯れないように祠が鎮座されていました。

 

祠の前の丸い井戸です。

 

今朝の冷え込みで、バケツの中には氷が張っていました。

 

 

井戸の横の狭いブロックの階段を登って行きます。

 

階段の上には囲いの有る水槽とお地蔵様が有りました。

 

同上の防水、防雪用の囲いで囲まれていました。

 

しばらく登って行くと大きなNHKテレビの建物やアンテナが見えて来ました。

 

今はアナログテレビは送信していませんが、NHK-FM用の電波は出しているようです。

 

こちらは現在使用中のデジタルテレビの送信アンテナのようです。

休山頂上に到着です。仲間たちは東屋で休憩をしています。

 

休山登山で  登頂の歓びが又一つ増えました!

 

休山 頂上の石碑です。

 

頂上の展望台からの景色は素晴らしいです。

眼下のIHI-MUの造船所の℃億も良く見えます。

 

登頂された仲間達です。(+1)

 

野呂山・膳棚山・白岳山等の山並みや、瀬戸内海の多島美が楽しめました。

つづく


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。