goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしま里山放浪記

自然とのふれあいなど気儘な書込み

吉和冠山-額々山-寂地山周回登山(3)  寂地山迄

2016-06-26 | 日記

 (つづき)

冠山山地稜線上の 冠山分岐 を西方の寂地山方向へ左折します。 

 

 

分岐から 約10分後、山口県ではこの一帯にしか生息しない貴重な種の為、

大切にしましょうとの オオヤマレンゲ の案内板に出会いました。

 

オオヤマレンゲを探しながら ゆっくり歩いています。

 

 先ず、つぼみが見つかりました。

 

咲いた後の、少し変色しているオオヤマレンゲ 

 

 

真っ白く、きれいなオオヤマレンゲ

 

 

 

 

 

広高山への分岐を通過します。周辺は殆ど ブナの木 のようです。 

 

 

 

 

 

 

歩きやすい稜線の縦走路 

 

 

 

 

 

 イワガラミ が沢山白い花を咲かせていました。

 

樹木の間から 北方向に見えるのは 広高山(1271m) のようです。

 

カタクリの花が見られそうな登山道の両側は、他の草で覆われてしまっています。 

 

 

 

 

 

長い稜線歩きが続きます。 

 

 

 

 

 

やっと、額々山への分岐に着きました。 

 

 寂地山の前に、殆どの仲間がまだ登ったことが無い 額々山(1279m) に向かいます。

 

良く見えるように、濃く書き直した後、登山道から良く見える位置に掛け変えました 。

 

しばらく額々山方向へ向かうと、カタカナ表記の案内板も有りました。 

 

しばらく下りました。 

 

 

 

 

 

鞍部を過ぎた所の正面に、大きな岩壁が現れました。 

 

突然なので、どういうものなのか、見当が付きませんでした。

よく見ると、地層模様の岩が、屏風のように並んでいます。 

 

こういう岩壁を見たのは初めてなので驚きました。 

 

恐らく、海底が隆起して出来たものだと思われますが? 驚きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩壁の上部には、 普通に大木が立っていました。

 

これも岩壁の上部の様子。 

 

すぐに 額々山 の頂上に到着です。 

 

額々山 (1279m) 三等三角点 

 

目標外の山でしたが、皆さん、頑張って登ってきました。 

 

山頂からは、この後、寂地山の後で向かう 吉和冠山 が見えていました。 

 

ズームアップ、頂上の角部が展望地のようです。 

 

 

 

コアジサイ でしょうか? 

 

休憩して栄養補給中です。 

 

二人仲良く三角点にタッチ。 

 

道行地蔵も、額々山三等三角点と一緒に撮影して頂きました。 

 

屏風岩?を見ながら分岐へ戻ります。 

 

 

 

 

 

広高山への分岐でしょうか? 

 

ヤマミミズを数か所で目撃。 

 

 

 

 

 

 諤々山分岐迄戻ってきました。 

 

右折するとすぐに寂地山に到着しました。 

 

 

 

先頭グループは、すでにベンチに座っています。 

 

寂地山頂上の祠。 

 

 

 

寂地山の山頂碑 1337m (三角点は無し) 

 

昼食が始まりました。 

 

ベンチとテーブルが有り、助かります。 

 

 

 

 

全員で集合写真撮影後、冠山へ向かいます。

 

(つづく)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。