goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしま里山放浪記

自然とのふれあいなど気儘な書込み

坂歩こう会 安芸区アルプス縦走登山(3)  水谷峡入口迄

2011-11-06 | 日記

 つづき

(8:38)  隋木屋橋でバスから降りて身支度をします。  

今日は寒くも無く、日も照らず、好条件、ただ温度上昇の心配が。

 

(8:38)  呉方面からも宮原古町さん始め毎回多数の方が、早出をして参加されています。

 

 

(8:39)  さっそく総員28名、安芸区アルプス縦走登山に出発。

 

(8:40)  本日最初のお地蔵さんの前で、Vサインで気合を入れる

フルムーン日記」 ブログ管理者  見てくださいね!!

  

 (8:43)  渓流の見応えは素晴らしいのですが、下流の水谷川流域の家は

土石流の危険に備えたり注意が必要です。

 

(8:49)  きれいに熟れているアケビの実 おいしそうです。

こんなに沢山なっているのを始めてみました。

 

(8:50)  水谷地区の立派な集会所、夜になると賑わいも。

 

(8:52)  曽我神社  鎌倉由来の古い神社だろうが、

大正時代に水谷峡の土石流で流出、昭和になりここ高台へ再建されたとか。

 

(8:55)  水谷峡までの標識 

道路左側の水谷川に沿ってゆっくり登っていきます。

 

(8:55) 水谷川には土石流防止用の砂防ダム有り。

真っ赤なハゼの紅葉が目を引く。

 

(8:59)  谷の周りには棚田風の田んぼが作られている。

青田の時にはきれいな棚田が見れそうだ。

今は稲刈り・収穫後なので、寂しい。ここでの見晴らしを楽しみながら休憩。

 

 

(9:04)  沿道の柿が気になります。

 

(9:04)  左上に岩肌が見えます。恐らくあれはエボシ岩?

その右の谷間が水谷峡?

これからその渓流をさかのぼります。

 

(9:11)  水谷峡入口に到着、休憩を取る。     

 この渓流周りの瀧や巨大岩などの観光ポイントを中心に、

周りの森林地帯を含めて ”水谷峡憩いの森” とのこと。

尾根ルートと渓谷ルートなど色々なルートで楽しめそうだ。

今日は、渓谷ルート→佛岩一周→ハンド岩→尾根→笹ヶ峠のルートを辿った。

 

(9:14)  熟した柿が落ちており、拾って持ち帰り、良いお土産です。 

 

(9:15)  水谷峡入口には広い駐車場が有ります。

尾根ルートでも渓流ルートでも呉娑々宇山への登山にも行けそうです。

ここから急な渓流登りがスタートしますので十分休憩しました。

 

 

つづく


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。